[過去ログ] 【デジタル対応】広帯域受信機 part9 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
656: 2023/01/26(木)14:54 AAS
>>652-653
ありがとう
やっぱり設定じゃなく通話量なんだね
確かに395MHz時代も交信を聞いたことがなかったわ
657(1): 2023/01/26(木)14:55 AAS
試験交信とかしなくて大丈夫なのかね
658: 2023/01/26(木)15:45 AAS
KーCOSMOS時代なら、東海地区だけど聞いたことある
普通の内線電話だった
659: 2023/01/26(木)16:24 AAS
そういえば、KーCOSMOS聴けてた時代東北のとある県に住んでたけど、当日は特に通話がなく、しばらくして「復興支援云々で行ってきた。まぁ酷い有様だったよ」みたいな内線電話だったなぁ。
660: 2023/01/26(木)17:08 AAS
通話も「あー、もしもし。○○の○○と申します~」って感じ
661(1): 2023/01/26(木)19:35 AAS
K-COSは普通の内線みたいな口調で国道巡視の定期連絡もしてた。
662(2): 2023/01/28(土)04:11 AAS
>>661
システム自体は広域の携帯電話で、基本的にはバックボーンが自営回線の内線電話で、交換機経由で外線にもかけられた。
663: 2023/01/28(土)09:43 AAS
>>657
ちゃんと活用してる自治体なら、平時の試験交信は勤務時間内にやってるところが多いと思う
そういう日常の運用チェックをしてないと非常時に使えないのは自衛隊も同じで、毎朝毎夕きちんとやってる
ただしワッチする側がその僅かな試験運用を聞き漏らすと、ウチの所では運用されてないのかも?と思うかも知れないね
k-λを使ってるエリアで聞こえるのは試験運用が大半で、実際の非常時にバリバリ使われているかというとそうでも無いから
拍子抜けすることが多くてね、行政と軍隊のモチベーションの違いですかねー
664: 2023/01/28(土)09:58 AAS
>>662
災害時の携帯基地局不能も考えて、同じシステムを再構築してほしかった。
k-λはかなり簡易的なシステムになってしまったのかな?
665(1): 2023/01/28(土)11:03 AAS
毎年恒例の一次業務祭りが始まった
666: 2023/01/29(日)03:13 AAS
>>662
あの周波数帯っていま考えればよく整理されてたよね
東京都水道局、東消救急、K-cosmosと横並びにちゃんと割り当てられてた
MCAで外線接続したり共通仕様が近かったのかもな
667(1): 2023/01/29(日)11:23 AAS
関西は今日マラソンがあるから、放送するテレビ局の連絡波が連続送信になるぞ。
668: 2023/01/29(日)12:22 AAS
あれ聞こえまてんやん
669: 2023/01/29(日)12:28 AAS
出てるで
670: 2023/01/29(日)12:31 AAS
ごめん聞こえた
671: 2023/01/29(日)12:42 AAS
転倒でテンパっとる
672: 2023/01/29(日)12:51 AAS
やめさせる筈が…
放送局泣かせだなw
673: 2023/01/29(日)13:19 AAS
可哀想めっちゃ血が出てる…
674: 2023/01/29(日)14:30 AAS
中継バイクも転倒かよ・・・
675: 2023/01/29(日)14:52 AAS
とおびょお~
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.459s*