[過去ログ]
びわこ京阪奈線スレッド Part2 (179レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
151
: 2006/04/29(土)17:45
ID:I8rqSpvk(1/10)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
151: [sage] 2006/04/29(土) 17:45:39 ID:I8rqSpvk びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想 ◎事業概要・必要性・整備効果・取り組み経過 ◎事業概要 起終点 米原駅〜京都府南部地域〜JR片町線(学研都市線)接続予定 経過地 滋賀県湖東、東近江、甲賀地域、京都府南部地域 (関西文化学術研究都市) 路線延長 約90km ◎必要性 鉄道沿線の活性化と地域振興 近江鉄道本線沿線は、JR琵琶湖線沿線地域に比べ、開発状況や地域産業の振興等で大きく遅れています。近江鉄道本線沿線地 域の活性化を図るためには、関西文化学術研究都市や大阪湾ベイエリア地域との有機的な連携による人・もの・情報の交流が不可 欠であり、京都・大阪方面とを直接鉄道で結ぶ本構想の実現がぜひとも必要です。 大阪湾ベイエリア地域との交流軸の強化 びわこ京阪奈線沿線地域は、東京圏や中京圏と比較して地形的制約の厳しい近畿圏の中にあって、貴重な開発余地を残した地域 です。また、ベイエリア地域を支える生活圏域は、高質な居住機能等の需要が高まり、通勤圏域も広域的に拡大すると見込まれま す。このため、本地域は大阪湾ベイエリア地域を支える通勤圏域となり、ベイエリア地域と内陸地域とを結ぶ交通軸を強化する重要 な役割を担います。 震災時等の重要なバイパス機能 滋賀県は、近畿圏と東海、北陸経済圏とを結ぶ交通の要衝の位置にあり、震災等により交通が寸断された場合、重要なバイパス機 能(第二東海道線)の役割を果たす鉄道が必要です。 ◎整備効果 時間的距離の図式が大きく変わります 滋賀県から関西文化学術研究都市への所要時間は、大幅に短縮されます。 新しい地域との結びつきが、新しい可能性を生み出します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1142162310/151
びわこ京阪奈線仮称鉄道構想 事業概要必要性整備効果取り組み経過 事業概要 起終点 米原駅京都府南部地域片町線学研都市線接続予定 経過地 滋賀県湖東東近江甲賀地域京都府南部地域 関西文化学術研究都市 路線延長 約90 必要性 鉄道沿線の活性化と地域振興 近江鉄道本線沿線は琵琶湖線沿線地域に比べ開発状況や地域産業の振興等で大きく遅れています近江鉄道本線沿線地 域の活性化を図るためには関西文化学術研究都市や大阪湾ベイエリア地域との有機的な連携による人もの情報の交流が不可 欠であり京都大阪方面とを直接鉄道で結ぶ本構想の実現がぜひとも必要です 大阪湾ベイエリア地域との交流軸の強化 びわこ京阪奈線沿線地域は東京圏や中京圏と比較して地形的制約の厳しい近畿圏の中にあって貴重な開発余地を残した地域 ですまたベイエリア地域を支える生活圏域は高質な居住機能等の需要が高まり通勤圏域も広域的に拡大すると見込まれま すこのため本地域は大阪湾ベイエリア地域を支える通勤圏域となりベイエリア地域と内陸地域とを結ぶ交通軸を強化する重要 な役割を担います 震災時等の重要なバイパス機能 滋賀県は近畿圏と東海北陸経済圏とを結ぶ交通の要衝の位置にあり震災等により交通が寸断された場合重要なバイパス機 能第二東海道線の役割を果たす鉄道が必要です 整備効果 時間的距離の図式が大きく変わります 滋賀県から関西文化学術研究都市への所要時間は大幅に短縮されます 新しい地域との結びつきが新しい可能性を生み出します
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 28 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s