[過去ログ]
架空の車輌形式・番台スレ S10編成 (783レス)
架空の車輌形式・番台スレ S10編成 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1167730126/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
733: 名無し野電車区 [] 2007/06/22(金) 23:44:52 ID:mJaIh/Hb 薩摩藩営鉄道イ壱形 調所広郷の改革で財政状況が好転した薩摩藩では、農政改革により農民の可処分所得が 拡大して民間の景気も上向いた。1830年代後半になると、工業の中心は家内工業や工場制 手工業から、機械制大工業へと移っていった。町人たちは、出島経由で西欧の機械の 設計図を入手し、独自の改良を加えて、陶器や絹織物などを量産した。清との間で行われ ていた、藩主導の密貿易は拡大し、鉄鉱石や石炭などが輸入されると、鉄鋼の生産も 盛んとなった。大型の蒸気船が量産され、英領オーストラリアからは地下資源、マレー 半島からはゴムなどの熱帯の製品が輸入された。 藩への貸付金を、無利子で250年の分割払とされてしまっていた大商人たちは、経済活動を さらに活発にするような見返りを求め始めた。彼らが目をつけたのは、この頃イギリスで 急速な路線網の発達を見ていた、蒸気機関車による鉄道である。薩摩藩は、まず鹿児島と 指宿を結ぶ路線を計画し、予定地内の農民を移転させて商人団に免許を与え、建設させた。 1841年、日本最初の鉄道が開通した。軌間は標準軌で、途中に3駅が置かれた。 蒸気機関車は、出島から入手されたロケット号の模写を基にした試作の後、前輪を加えて 安定性を増したものが製造された。後にイ壱形と呼ばれるこの機関車は5両が完成し、 旅客車・荷物車を連結して、卯の刻から亥の刻まで、片道一辰刻の三分の二、今で言う 80分で走ったのである。1850年代になると私鉄も発展し、領内を縦横に結んだ。 蒸気機関車は最盛期で150両、客車は500両、貨車は1000両を越え、動輪を2軸にした ロ参形は東南アジアに広く輸出もされた。だが、明治維新と、それに続く西南戦争による 混乱で、県内の軌道は破壊され、荒廃し尽くした。車両も様々に再利用され、現存しない。 鹿児島に鉄道が復活したのは、実に1913年、旧藩営鉄道の廃線から36年後のことであった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1167730126/733
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 50 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.134s*