[過去ログ] 【黒磯】東北本線福島口スレッド2【仙台】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
947(1): 2009/11/23(月)22:20 ID:8hAqMMz/0(1) AAS
>>943
微妙に間違ってるが、>>942に比べたら(ry
そこの保線基地を改良して電留線にすれば
金かからなくていいんじゃね?
948: 2009/11/23(月)22:31 ID:PyfUm1HH0(1) AAS
>>947
保守基地の機能を代替するにはそれなりの金と用地がかかるし、
そもそも保守基地は400mの有効長を確保できるように造られてはいない。
949: カッペン会白河支部 [カッペン会] 2009/11/24(火)04:40 ID:l0qV9djXO携(1) AAS
>>935
そんなものイラネ
分を弁えろ
950(2): 2009/11/24(火)08:00 ID:9BgbgpO20(1) AAS
西那須野も割と大きい町だし、県北の中心都市大田原や塩原温泉の玄関だから
黒磯より新幹線停車メリットが大きかったと思うよ。
かといって黒磯は納得しないだろうし那須塩原駅の場所はああするしかなかったんだ、、、
951(2): 2009/11/24(火)08:40 ID:jd14IsbkO携(1) AAS
>>950
とはいえ在来と新幹線がああも食い違う状態は中々ないよw
結局黒磯は自治体ごと滅び、那須町の鉄道は終了した辺り西那須野(+塩原)と大田原の一人勝ちでしょ…
952: [sage 自称山賊はスルー] 2009/11/24(火)20:01 ID:wubQZuUt0(1) AAS
>>950-951
要するに地域エゴの見本…
この点では白河はあの位置であっさり決まったし
元の市街地よりそう離れてなかった分黒磯よりマシなのかもな。
(地形上白河駅に新幹線併設は困難という事情もあるが)
953(1): 2009/11/25(水)01:13 ID:odMaHRqFO携(1) AAS
そういえば、新白河の件では、元福島交通社長の小針暦二が絡んでたはずだぞ。
954(1): 2009/11/26(木)13:49 ID:Cga2/9UqO携(1) AAS
福島県や栃木県は、新幹線と本線と繋がってるだけいいよな。
宮城県なんか4駅もあって1駅しか繋がってないという…。
955(1): 2009/11/26(木)23:22 ID:Kr7/5xZ10(1) AAS
>>954
大河原あたりの住人は新幹線で東京方面に行くのにどこの駅を利用してるんだろう
白石で降りて白石蔵王に移動するの?それとも福島まで直行か仙台まで戻る?
それとも大河原から白石蔵王までバスとかあるのかな?
いずれにせよ面倒臭いな
956: 2009/11/27(金)01:44 ID:JaWcIonu0(1) AAS
>>953
kwsk
957: 2009/11/27(金)04:43 ID:iKXN57fqO携(1) AAS
黒磯駅・白河駅間の輸送について。
当該区間は、これまで毎時1本、運行を行ってまいりましたが、ご利用が極めて低調であり、
当社の採算面におきまして、今後も従来の本数を確保していくことは困難であると判断せざるを
得ない状況にあることから、輸送体系を見直し、2時間に1本の運行といたします。
また、当該区間の列車は1往復を除きすべて黒磯駅・白河駅間の区間運転とし、2両編成での運行を
基本とします。
なお、今後の状況によりましては、定期旅客列車の廃止によるバス代行輸送も視野に入れた、
運行体系の抜本的見直しを検討することもありますので、誠に勝手ながら、このような実情をご理
解のうえ、定期旅客列車の運行存続と当社当該区間の安定的経営のため、なるべく多くのお客様に当該区間をご利用いただきい次第です。
958: [aho] 2009/11/27(金)08:08 ID:q4TwqgE/O携(1) AAS
実力行使の一つも出来ない自称山賊乙
959: 2009/11/27(金)14:51 ID:1oZEkgwo0(1) AAS
>>955
白石で降りてなんかやらずに車で直接白石蔵王に行く
はやて乗るのに仙台に出るんじゃないかな
高校生と老人しか乗らないからバスはほぼ壊滅してるし
960: 2009/11/28(土)01:36 ID:VRG4hGgdO携(1) AAS
乗換案内の白石⇔白石蔵王の徒歩乗換はやめてほしい。
961(2): 2009/11/28(土)21:35 ID:dPeauE2+0(1) AAS
白河市民だけど、バスにするんだったら黒磯-白河じゃなくて黒磯-新白河じゃね?
在来線の新白河駅利用も比較的多いし。
あと、ぶっちゃけ新白河駅の新幹線は要らないかと。
那須塩原駅も無しで、黒田原辺りに作っておけばよかったんじゃないかと思うんだが・・・
結局利権絡みか・・・これだから地方は・・・
962(1): 2009/11/28(土)23:42 ID:64LI+J9g0(1) AAS
>>961
宇都宮から次の駅まで70kmも駅無しかよ
963: 2009/11/29(日)00:31 ID:gwLftE880(1/2) AAS
>>962
それで十分じゃね?
那須塩原と新白河片方で十分って言ってるつもりなんだが・・・
なんか規定とかあってそれに基づいて言ってるんだったらスマソ。
964(1): 2009/11/29(日)01:05 ID:QbCqw2koO携(1) AAS
那須と言えば、那須の御用邸あるよなぁ。
何か関係あるかな?
965(2): 2009/11/29(日)09:39 ID:Pob3noRF0(1) AAS
>>961
宇都宮〜郡山でマトモに在来と接続させるなら黒磯一択だろうがあの始末…
(新白河は「無いよりはマシ」程度の意義はあるから否定はせんが)
どちらにせよ湯本地区以外の那須町は悲惨な目に遭いすぎ。
>>964
散々既出の話になるが昭和天皇の頃は新幹線開業後も黒磯発着のお召し列車だった
おかげで隣接する駅にそれぞれ貴賓室が存在するというアホらしさ
966(2): 2009/11/29(日)13:20 ID:gwLftE880(2/2) AAS
>>965
確かにw
黒磯に新幹線の駅ができてたら黒磯は発展していたのだろうか・・・(´・ω・`)
東北新幹線のジンクスとして、「西側に街がある駅は発展した」らしいが・・・
今、黒磯駅の貴賓室は月に一度清掃が入るだけで他には使われてないってじっちゃんが言ってた!(ぇ
何にしても、無駄になってるよな・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s