[過去ログ] 京阪 新ダイヤ 2008/10/19〜 Part5 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
693
(1): 2009/12/10(木)08:50 ID:Hps2SiWO0(1) AAS
このまえみたけど夕方の特急なのに立ち客すらいなかったよ。
最早、枚方人の嘘で誘導はいらないから快速急行・急行を増発しろよw
694
(1): 2009/12/10(木)09:58 ID:QbRJQSC/0(1/3) AAS
快速特急の特急格下げは必要。
下り特急は夕方に2扉車でやっていけてるんだから、
上り特急の夕方も2扉車でやっていける。たぶん、樟葉で空くだろうし。

>>690
たしかに夕方の下り特急はそうだよな。
もしかするとあの時間帯に京都から下り特急に乗ってる人の目的地は
「大阪4駅」より、「野江から枚方市までの各駅+交野線各駅」の方が多いのかもしれない。

>>693
>>このまえみたけど夕方の特急なのに立ち客すらいなかったよ

きみのうそはいらない。このまえだけじゃなくてまいばんみようね
695
(1): 2009/12/10(木)12:00 ID:/ICvR6b5O携(3/5) AAS
>>694
上りの夕方は、たとえ混むのが樟葉あたりまでとはいえ、2ドアは厳しそうですよ…せいぜい3000系が限界かと。

樟葉急行の尋常じゃない混み方を見てると。

しかも、上り特急は23時台でも結構混んでいるし。
696
(2): 2009/12/10(木)12:31 ID:fhxXc6mo0(1) AAS
>>695 朝ラッシュの下りでも8000系を使っているから問題ないよ。
8000系が問題なのは乗り降りが多いと遅れやすくなること。
京橋まではほぼ乗る一方、あとは降りる一方なので問題ない。まあ枚方市では
乗り降り半々になるだろうから少し手間取るかもしれないが。
8000系の改造は、夕方上り特急に使用できるようにするのが目的ではなく、
朝のラッシュ時に普通や区間急行に使用して、2200系の廃止を進めるためかと。
697
(1): 2009/12/10(木)17:32 ID:/ICvR6b5O携(4/5) AAS
>>696
朝の下りで8000系はB0601A〜B0605Aの3本の後、混雑が一番ひどい時間帯には運用されず、ロングばっかり。8時台も終わりに近づいてやっと8000系が出てくるから、朝の下りで8000系は使えてないと言えると思いますが…

実際朝の下りに乗っていれば分かると思いますが、あれに2ドアはとても無理です。

朝の区急やらを8000系で、というのも、いくら車端ロング化しても、混雑の仕方からして厳しいでしょ。特に8時台。
それと、2200系の置き換えにどうやってつながります?
698
(1): 2009/12/10(木)18:25 ID:QbRJQSC/0(2/3) AAS
>>697
>>8時台も終わりに近づいてやっと8000系が出てくるから、

出町柳8:20発の特急淀屋橋行きは激混みやのに2扉車。
あれでやっていけてるんだから、夕方上りの快速特急の特急格下げなんて容易。
とくに上りは>>696の言うとおり、京橋までは乗る一方、枚方でやや手間取り、
樟葉以北は空くだろうから十分使える。

>>実際朝の下りに乗っていれば分かると思いますが、あれに2ドアはとても無理です。

無理とか言う以前に、誰もその時間帯の特急を2扉車にしようとは言ってないし。
あくまで快速特急の格下げの話。
699
(1): 2009/12/10(木)18:53 ID:L8Y082yD0(1/2) AAS
>>枚方でやや手間取り
駄目じゃねえか
700
(2): 2009/12/10(木)19:05 ID:G038a3b4O携(1) AAS
話しがズレてるな。要は夕方上り特急に8000系を使うのは無理ないということね。
701
(1): 2009/12/10(木)19:49 ID:JX5Jffxy0(1) AAS
直通客は最初から非常に少なかった。逆にいえばそのおかげで京阪特急は2ドア転クロでやっていけたってことか。
そして今、特急へ客が集中し2ドアではやっていけなくなった。
なるほど、確かに納得ができますね。

>>700
上りは問題ないとして、下りはどうするんだ?混雑が再び始まる時間、少なくとも17時までには全て車庫に入れないとどうしようもない。
702
(1): 2009/12/10(木)19:57 ID:7yGCH7eT0(1/2) AAS
夕方は上下とも特急に8000系を使ってもいけそうだけどね。上りは京橋、枚方市、下りは丹波橋の停車時間さえ延ばせば。
もちろんダイヤ次第だけど。
703: 2009/12/10(木)20:15 ID:QbRJQSC/0(3/3) AAS
>>699
枚方だけだぜ。
平日の出町柳8:20発の特急淀屋橋行きはほとんどの停車駅で凄いことになってるのに。

>>700
そういうこと。だから快速特急を特急に格下げるのも可能ってこと

>>701
>>上りは問題ないとして、下りはどうするんだ?混雑が再び始まる時間、少なくとも17時までには全て車庫に入れないとどうしようもない。

はあ?今は夕方の下り特急の大半は2扉車なんだけど?現状認識すら出来てないのかよ。

>>702
うん、いける
704
(2): 2009/12/10(木)20:22 ID:L8Y082yD0(2/2) AAS
ではなぜ現在の淀屋橋17時20分発特急は3扉車に差し替えられているのか
705
(1): 2009/12/10(木)20:44 ID:/ICvR6b5O携(5/5) AAS
>>698
朝の下りに8000系云々の話は確かに話が反れてた。スマソ。

なるほど確かに京橋、枚方市(、樟葉)さえ停車時間を伸ばせば、快特の格下げは可能か。
706
(1): 2009/12/10(木)20:55 ID:UAiZux+UO携(1) AAS
>>705
それがダイヤ上難しいから快特になってるんじゃないのか…?
707: 2009/12/10(木)21:02 ID:pVLzd4bvO携(2/2) AAS
>>704
吊り革がサービスになるほどに客が乗るからね
朝は無理やり8000を使わないと車両が足りないのさ

あと、出町柳820を含む全区間補助椅子ロックの特急4本と
淀屋橋1720(現1717普通)は同じ運用だからな
708: 2009/12/10(木)21:39 ID:7yGCH7eT0(2/2) AAS
>>706
もちろん現状では8000系の夕方特急運用は厳しいけど、セミロング化で扉まわりにスペースができれば大丈夫だと思うよ。
709: 2009/12/10(木)22:30 ID:Ttd4LoEc0(1) AAS
めんどいので、スレ番は割愛。
>>朝に8000
ここ最近、連絡や利便性を犠牲にしてでも遅れは気にせず、減便にこだわっているように思える。
さっさと本数を揃えて回送の無駄でも、省きたいんでしょう。
遅れたり、混雑だとかの客の声は聞かずに。
(守口市・京橋の接続が無い時や、遅れ要因減に、夕下りの区急準急の接続無し)

>>夕の特急に8000
夕の下りの特急本数が、阪急パクリダイヤの快急3特急3のため、快特8000の本数そのものが
下りに運用されるのでしょう。3000特急は、下り快急の運用兼というのもあるでしょうね。

>>快特の格下げ
省7
710: 2009/12/10(木)23:13 ID:LLh3qq4r0(2/2) AAS
> 連絡や利便性を犠牲にしてでも遅れは気にせず、減便にこだわっているように

そうやるから余計に利用客が減るw

とはいえ、平日22時以降とか増便している部分もあるのだけど、
それ以上に減便のデメリットが目立つ…。
711: 2009/12/10(木)23:26 ID:BxXraEsz0(1) AAS
京急が、昔、2000形(2ドアロマンスシート)を夕方ラッシュ時にも快特に運用していた
(但し、8連または4+4連を8+4の12連に組み替えてていたので、運用本数は減少)けど、
Wing号の運転開始から、夕ラッシュ時以降の一般列車(快特)の運用はやめてしまったな。
無理があるのだろうと思うし、これは京阪も同様。

朝は、如何にピークから外して運行できるかが鍵だな。
京急は、三崎口→堀ノ内→浦賀で疎開させて、西鉄も大宰府線に疎開させている。
ただ、ラッシュピークの前後の混む列車にどうしても入る運用が出る。
出町柳8:20のはやむをえないだろうと思うし、これが無理であれば、そもそも、
「京阪で2ドア転クロ車を走らせるのが間違っている」という話だと言える。
712
(1): 2009/12/11(金)00:17 ID:CnR0IRqzO携(1) AAS
朝は吊り革付けて叩き起こして、中之島へ疎開させ2200系廃車
夕方以降は京阪間直通回送をなくした分で増発
夜間は特急車の早仕舞をなくして増発
(上で出てる22時帯12分サイクル化は良いと思う)が現実的かな?

出町柳1809の快急で京橋に着くと淀屋橋行き「回送」が待ってて
(折り返し1920の快特、次の淀屋橋行きは出町1819の特急)
地味に悲しくなったな…まあそれでピンときたわけだが…
1-
あと 272 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s