[過去ログ] 阪堺電気軌道スレッド16 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922(2): crementex ◆3k4AjwwgB6 2010/07/23(金)01:35 ID:gVirYj070(1) AAS
>>917
> 阪堺支援の否定派は一割未満、ということになってしまう。
確かに、純粋に否定しているのは一割未満。
だけど「阪堺に支援を行うなら、大阪市内区間の存続も約束させるべき」という意見を
「阪堺支援の否定派」に加えたら、その比率は一気に逆転するんですよ。
まぁ、WSの結果を見た堺市の役人は「LRTマンセーの人達を集めたはずなのに・・・」と思ってるでしょうね。
>>920-921
低床車にするかホームの嵩上げで対応するかは検討中みたいですよ。
公式発表されてはいないと思うけど、交通政策課に問い合わせれば教えてくれると思う。
923: 2010/07/23(金)01:48 ID:kIvlQi5g0(1) AAS
>>922
結果を見ると、以前行った社会実験の成果が色濃く反映されていますよね。
確かに、今堺市内だけでの存続策に有効なアイデアが出ていない(あったが市長に潰された)以上、大阪/阿倍野との結節に活路を見出すのは自然だと思う。
そういえば、阪堺のつき合ってるメーカーは、超低床車の経験ないなぁ。親会社は嵩上げで対応したし。
商社と組んで、怪しげなゴム製品持ち込んだりもしたし。
924: 2010/07/23(金)01:55 ID:myirOvhT0(1) AAS
>>922
上町線はわりと人が乗っているが、大阪市内の阪堺線も空気輸送だからな。
しかも大阪市には交通局があるから阪堺線存続には金を出さないだろうし。
阪堺線が廃止になったほうが堺筋線や市バスの客が増えてウマー・・・だもんな。
堺市が阪堺線を支援するからには、大阪市内の路線存続も確約させるか、
阪堺電気軌道を南海電鉄から切り離して、阪堺線・上町線全線の存続を前提に別の業者を
選定すべきだろうな。
925: 2010/07/23(金)16:14 ID:vnPXSZLb0(1) AAS
生かさず殺さずしているのはケケ山に投票した堺市民自身なのにえらそうにほざいてるFラン文系どもがw
926(1): 2010/07/23(金)18:40 ID:cHFoMIyE0(1) AAS
10年で50億円か…ケチやな。
道路予算だけで毎年300億円、1.6kmの高速道路に795億円使ってる政令指定都市の話のレベルじゃないね。
927: 2010/07/23(金)19:20 ID:1ZRUllQ90(1) AAS
>路面電車存続派の半分は、阪堺線を保存鉄道と勘違いしているのではないか。特に市外の連中は
こいつはただの妄想厨か
常日頃現実逃避を繰り返して、現実を突きつけられたら涙目必死に妄想にのめり込んでいるんだろうな
でなけりゃ、ここまで執拗にバスに粘着しないと思うけどな
ID:JvIzAqZ90は現実では何も出来ないただのヘタレだから、2ちゃんでしか意地張れないんだろうな
みじめな人生
928(1): 2010/07/24(土)00:33 ID:THlEopLM0(1/3) AAS
>>926
都市計画に本当に必要な道路であれば、300億でも795億でも作るべきだろ。
道路はすべて悪、鉄道はすべて善という凝り固まった鉄道原理思想は捨てるべきだ。
阪堺線堺市内区間に50億支出する、費用対効果があるかどうかだ。
阪堺線を年間2,3千万、10年で2,3億円程度の財政負担で残せるのであれば、バスでもそれぐらいはかかるだろうし、
他の政策との釣り合いでも検討の余地はあるかもしれないが、阪堺線に50億は明らかにかかりすぎだ。
929(1): 2010/07/24(土)00:44 ID:0wF8pmRNO携(1/2) AAS
バスバスって五月蝿い奴はバス板に行けばいいだろ。別にわざわざここで言う必要がどこにある?
敵陣の中で正論であっても相反する意見を言って五体満足で帰れると思うか?
ここまで来たら荒らしかマゾとしか思えんわ。きっしょいわー。
930(2): 2010/07/24(土)00:50 ID:Bp+0lxDq0(1/2) AAS
>>928
バスという選択肢がある、という指摘は重要です。
しかし、「公式には誰もその選択肢を真剣に検討していない」というのは、なぜでしょう?
あなた一人の妄想なら不要です。具体的な試算をし、公表し、直接市に提案する事を強くお勧めします。
>>929
あなたも邪魔です。きもっ
931(1): 2010/07/24(土)01:16 ID:hlSv6cf70(1/2) AAS
どうしてもバスにしたいやつがいるらしいが
バスの不利な点をいまだに理解できないガキらしい
932(2): 2010/07/24(土)01:53 ID:THlEopLM0(2/3) AAS
>>930
ご意見ありがとうございます。
個人的な考えではあるが、阪堺線堺市内は廃止、バス転換するが、我孫子道から浜寺行きの代替バスを
出してもジリ貧と思われ、例えば堺東から市立堺病院を経由して浜寺に行く路線にしてはどうだろうかと考えている。
あわせて、南海バスとの協議となるが、市内バス路線はゼロベースで再編すべきであろう。
また、大阪市交通局とも協議し、64系統(あべの橋〜おりおの橋)のバスを、昔のように堺東まで延長できればと思う。
しかしながら、一個人が阪堺線バス転換について、具体的な試算をして市に提案しろというのは少々酷ではないか。
阪堺線を残す前提のWSばかりに市の予算を使うのではなく、阪堺線を残す場合と、廃止してバス転換する場合の両方の
ケーススタディをして結論を出すべきだと思う。
>>931
省1
933(1): 2010/07/24(土)05:03 ID:hlSv6cf70(2/2) AAS
>>932
おまえマジでアホ大卒だろw
バスの方が有利な点はこの事例では存在しない
IQ80のガキはしゃべるな
934: 2010/07/24(土)05:16 ID:Nf84u1zq0(1/2) AAS
ま早い話が沿線の泉陽高校の生徒にもっと進学を頑張ってもらう事だww
935: 2010/07/24(土)08:43 ID:bgw+wWGg0(1/5) AAS
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
8月30日から運行 鹿島鉄道跡地走るバス 茨城
2010.7.23 02:21
平成19年に廃線となった茨城県の旧鹿島鉄道跡地をバス専用道とする全国初の公設民営方式によるBRT(バス高速輸送システム)が8月30日から運行することが22日、決まった。
同日開催された「かしてつ沿線地域公共交通戦略会議」で報告された。国土交通省の認可が下り次第、正式決定する。
運行開始前日の8月29日には石岡駅西側ステーションパークで記念式典が開かれ、関係者によるテープカットや記念乗車が行われる。
開通後は、平日の石岡駅発が122本と大幅に増発され、朝のラッシュ時はほぼ10分間隔で運行される。
茨城空港へは1日12本運行されるが、スカイマークが今年度中に札幌(新千歳)と名古屋(中部国際空港)への定期便を運航させる考えを示していることから、同会議では、将来的には同空港へのバス増発を検討するとしている。
省9
936: 2010/07/24(土)08:49 ID:AVsCWLpy0(1/2) AAS
BRTは結構だが、茨城は良く知らないけど、場所が悪そう。
937(1): 2010/07/24(土)09:26 ID:bgw+wWGg0(2/5) AAS
>>930,932
>>933
>おまえマジでアホ大卒だろw
>バスの方が有利な点はこの事例では存在しない
路面電車に比べてバスは運行費が3分の1
今阪堺線堺市内は収入は費用の半分程度で2億円以上の大赤字だが
バス転換する事で収入は費用の7割に抑えられ年間5000万円以上の黒字になる
鹿島鉄道跡地バス専用道は往復1車線で交互交通する幅しか舗装されていないがそれでも阪堺線を上回る1日122本の本数がある
阪堺線をバス専用道化する場合は大通筋綾ノ町〜御陵前間はバスは利用者に便利な歩道寄り車線を走行させ、
御陵前から南は大通筋は綾ノ町から石津川に突き当たるまでほぼ片側2車線で通っているので
省6
938(1): 2010/07/24(土)09:57 ID:bgw+wWGg0(3/5) AAS
堺市の50億円の支援に疑問があるなら「堺の街の再生を望む会」でも何でもいいから組織を作って
(他に人がいなくて1人でも構わない、個人名を名乗るより効果的 会員が代表1人しかいない会はざらになる)
富山ライトレールは2倍に利用者が増えたがそれは1時間当たり4倍に本数増やしたり
平行するバスを廃止したりしてマイカーを利用できない層を半強制的に富山ライトレールに誘導した結果で
他のほとんどの都市では低床LRTを導入などしても利用者増加に目立った効果を出していない
収入が倍にならないと黒字化できないが10年後に黒字化できる可能性はほとんどない
堺市の50億円も同じ結果になる可能性の方が高くて、結局税金をどぶに捨てる結果になりかねない
それなら利用者の利便性を維持しながら費用が10分の1で済み、事業者も黒字転換出来るバス専用道に転換し、
浮いた50億円を阪堺線の赤字補填ではなく、直接街の活性化に繋がる事業や他の地域の交通の充実に使った方が良いのではないか
そういう趣旨の提言書を市に提出し、マスコミに発表すれば阪堺線の50億円の支援策も結果はどうあれ再検討に追い込まれるよ
省1
939: 2010/07/24(土)10:04 ID:bgw+wWGg0(4/5) AAS
本気で堺市の50億円の支援に疑問があるなら代案を立てるくらいの協力はするよ
バス専用道化は本意ではないけど50億円は大き過ぎる
阪堺線の支援額は年間1億円が限度だと思っているから
バス専用道化の他にも幾らでもプランは立てられるよ
940(1): 2010/07/24(土)10:15 ID:AVsCWLpy0(2/2) AAS
阪堺の代替バスは、"代替バス"として孤立した存在でなく
後々これって電車の替わりだっけ?って感じで、普通の路線バス網に取り込まれそう。
経路設定の柔軟さと引き換えに、交通機関としての存在感は埋没するだろうな。
まぁ屋根つきバス停ぐらいは整備して貰えるだろうけど。
存在感で言えば、逆に代替バスが単なるバスの新路線的としか受け止められなくて
電車なくなったんだ。…って感覚が薄ければ、
それはそれだけ阪堺が元から存在感がなかった事でもあるけど。
941: 2010/07/24(土)11:41 ID:0wF8pmRNO携(2/2) AAS
本当ここの奴らは議論ごっこが好きだな。
まぁ新車とかのネタが無いからなんだろうが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s