[過去ログ] 【岡山】山陽本線・赤穂線の我慢大会【姫路】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
752: 2011/02/25(金)12:06 ID:ltlLejBv0(1) AAS
岡山の冷遇ぶりは哀れだな…。数年前まで地方都市の中では国内有数の優良ダイヤだったのに。

岡山に限らず、外部資本が失敗するのは他の土地でも同じこと。
遅れて参入して土地を高値掴み。
しかも利益重視で高すぎる賃料設定で見向きもされない。

地元資本は経験で相場を知ってるから、地価高騰期は途中で手を引いちゃうんだよね。

若者向けアパレル小売関係では、岡山駅前に客足をあらかた吸い取られてしまったからな。
田舎者としては、岡山がここまで酷い寂れ方をしてしまうとは正直思わなかった。
753: 2011/02/25(金)12:08 ID:dJWoV/UE0(1) AAS
徒歩10分圏内にJR(新快速停車)・阪急・阪神の3駅がある
のぞみが止まる新幹線駅2つ・空港3つ・長距離バス・フェリー航路のどれもが鉄道か空港バスで20分〜1時間圏内

地方の郊外でも場所によっては車なんて必要ないが、手放す気は全くない

田舎は 想像以上に合理的な大家族主義が進んでいる
結果 一台でシエアして利用するのが 賢い田舎暮らしのようだな
まあ 今の景気が定着するから・・・クルマ離れは 地方も避けられんわな

大都会では 今ドキ クルマで移動なんて カッコ悪いが定着してるしな
754
(1): 2011/02/25(金)12:09 ID:oDlF71l50(1) AAS
普段の暮らしが徒歩でほぼ完結できない場所は衰退していく

なので東京だと、戸越銀座商店街や武蔵小山商店街は人気上昇

都心に近いし家賃(地代)もそこそこで高齢者でも暮らしやすい街
755: 2011/02/25(金)12:17 ID:c8yJMHqQ0(1) AAS
都市部のほうが生活にかかるコストが
安く済むのは間違いないだろうね

個人的には田舎の広い家でマイカー必須で暮らすよりは
都市部で徒歩+公共交通でほぼ済む暮らしのほうが好み
最近、クルマの運転が面倒になってきたし
756: 2011/02/25(金)12:22 ID:VZoB8bEa0(1) AAS
モータリゼーションの進展とともにスプロールで郊外開発が進んでしまった
日本の都市では、都市そのものをもう一度作り直すくらいの覚悟がないと無理。
ヨーロッパの都市と同じに見立てられない。

まあ市街地の集約ができず、無法地帯のごとく郊外店が林立する
日本の都市行政じゃLRTの導入なんておぼつかないけどな。
道州制移行後を見越してサラ地にしやすい施策を考えた方がいい。
757: 2011/02/25(金)12:24 ID:c61dgYXW0(1) AAS
地方では生活保護者は暮らせるようなところではない
地方にあった工場とかが海外に移転したり潰れちゃったのも
衰退の一因かも
職が無い
758: 2011/02/25(金)12:26 ID:Oggc1qJ30(1) AAS
>>754
東京は地方からの流入が続く限り基本的に大丈夫だろ。
まあ地方は超高齢化が進んでるから、人口が吸われつくして
地方が出がらしみたいになった後に東京にとっての本当の正念場が来る。

東京の出生率は相当低い。
人材吸いまくって地方を疲弊させている癖に、自身は人を生まないという最悪な状況。

地方の衰退とともに上京する若者の総数も減り、いつか東京は超超高齢社会に苦しむ事になるだろう。
759: 2011/02/25(金)12:31 ID:mDLKWWuD0(1) AAS
岡山は在来線の東方向が不便なので
街の開発が偏る

あと、街全体が広島、金沢に比べて暗い

姫路‐岡山に新快速を 井戸知事らJRへ要請合意
外部リンク:www.kobe-np.co.jp
 井戸敏三・兵庫県知事と石井正弘・岡山県知事による知事会議が10日、兵庫県公館であり、地方分権改革の推進を確認した。
JR山陽線姫路‐岡山駅間の新快速運転を、JR西日本にさらに要望していくことで合意した。

 両県の知事会議は2002年度から始まり、4回目。交通基盤について、中国横断自動車道姫路鳥取線の整備促進のほか、
JR姫路‐岡山駅間で直通電車の増便や姫新線、赤穂線の利便性向上に向けた取り組みを、沿線市町などと進めることを決めた。

 地方分権改革では、石井知事が「国と地方の協議の場が単なる陳情の場にならないように、私たちも責任を持つべき」と強調。
省4
760: 2011/02/25(金)12:35 ID:uDW1Wwzf0(1) AAS
昔は賑わっていた市街地もゴーストタウン状態になって久しいし。
道州制は形を変えた中央集権の維持、

姫路-岡山間は新快速よりも快速マリンライナーの方が利便性良い。
快速マリンライナー終着駅の岡山駅は山陽新幹線乗換え不便で新幹線特急料金高い。

これから10年も経つと、団塊の世代が免許返納しはじめて、
交通量は減少して、渋滞もある程度自然に解消すると思うので、
基本的には拡幅よりも、拠点間を最短距離で走れるように改良していった方がよいのでは?
761: 2011/02/25(金)14:51 ID:ynrkbXr60(1) AAS
【調査】車持たない世帯、4分の1に--不況で手放す [04/08]
2chスレ:bizplus

日本自動車工業会が8日まとめた2009年度の市場動向調査結果によると、
全国で乗用車を保有する世帯の割合は75.8%となり、前回の07年度調査に
比べ3.4ポイント低下した。1995年度以来、14年ぶりの低水準。

09年度の新車販売台数は4年ぶりにプラスに転じたが、不況下で所得が伸び悩む中、
車を手放す世帯が急速に増えている。

保有率の低下は年収200万〜500万円の世帯で顕著だった。

車を手放した理由について、「維持費などの経済的理由」を挙げた世帯が11.2
ポイント増の33.2%と最多だった。
省4
762: 2011/02/25(金)14:55 ID:OVYYEo2K0(1/3) AAS
田舎はイーオングループのジャスコに潰された。
周辺の市や町が五つくらい寂れた。
スーパーが潰れ、魚屋が潰れ、肉屋が潰れ、本屋が潰れ、靴屋が潰れ、シャッター街が出来上がった。かろうじて仏具屋と小鳥屋は生き残ってる

クルマのドライブよりも普通列車に尽きる。
中国・山陽自動車道は、JR各社の東海道本線よりも線形悪い。
中国・山陽自動車道の制限速度80キロまででカーブが多くて事故多発する。
それに引き替え、JR西日本の新快速は最高速度130キロで新快速運行する東海道本線は
中国・山陽自動車道よりも線形優れている。
日帰り旅行の目的地はクルマよりも公共交通の方が利便性高い。
763: 2011/02/25(金)14:58 ID:OVYYEo2K0(2/3) AAS
地方都市の駅前は必ずしも商業的に一等地ではない。
駅前の某商業施設なんてテナントの撤退を埋めきれず歯抜け。
旧繊維ビルが完成しても駅前の既存施設の売り上げやテナントを食うだけで全体のパイは増えない。
他都市どころか市内他地区からの流入もないだろう。
それが浜松駅前や山陽本線の岡山姫路区間に限らず全国的傾向。

駅前に限らず、無料駐車場のない商業施設は流行らない。
肝心なのは駅前かどうかじゃなく、無料駐車場があるかどうか。
駅前に大型無料駐車場を備えた大規模モールを作った大垣駅北口や山陽本線和気駅はちゃんと集客できてる。

俺はロッツの本館駐車場3〜7Fは平日終日無料にしたらいいと前々から思ってる。どうせガラガラなんだし。
皆が買い物をすることはないと思うが、人の流れが出来ればついでに立ち寄ろう(メシでも食って帰ろう)という客も現れる。
省3
764: 2011/02/25(金)15:02 ID:OVYYEo2K0(3/3) AAS
車社会は人間を完全にだめにする。

浜松みたいな男が多い工業都市はもともと市街地が発展しにくいだろう。
例えば、若い女性が多ければ女同士でオシャレな街中のカフェに行ってコーヒーと
ケーキを食べながらおしゃべりでもという感じで、繁華街に軽食系の飲食店が増えるけど
工場勤務の男同士でカフェにケーキを食べに行かないだろうww
 
食文化もそうだけど、よき商業文化はよき消費者が育てていくもの。
住民に商業を支える文化的基盤がなければどんなにいい店ができても
育たない。パレマルシュがいい店とは言わないが、浜松あたりに
良質の店ができても住民はそれを理解できないので大体撤退して
省6
765: 2011/02/25(金)15:04 ID:vh9nrwdF0(1/2) AAS
公共バスとか路線バスの運行は数本だぞ。
都内に本社がる企業などは、地方の事情を知らず
マイカー通勤不可で募集している場合もあるしね
766: 2011/02/25(金)15:05 ID:vh9nrwdF0(2/2) AAS
東京に住んでいると、JR西日本は、車両が古いと感じるな。特に中国地方。
国鉄色のローカル線や木造駅舎なんかは味わいがあるが、
一昔前の車両を使っている特急車両や大阪環状線をみていると、
JR東日本と大分体力差が出てきたと思う。
767: 2011/02/25(金)15:08 ID:X87/y1910(1) AAS
岡山駅で野宿とか冗談だ
夏でも岡山駅でやったらそのまま帰って来れませんぜ。荷物が心配で無理だ
深夜の岡山駅前は一段と治安が悪くなった。住所のあるDQNはまだいい。タチが悪いのはパチンコで破綻した若年住所不定層。金のためなら何でもやる。

注意するべき点は、岡山市内の繁華街でも中央町や田町、柳町の周辺は深夜から早朝にかけては絶対に歩かないこと。
外部リンク:ja.wikipedia.org

岡山駅でもNHK・済生会病院方面に進むと岡山大学の広大な構内に向かうが、ここの通りは深夜でも学生街だけあって、深夜まで営業している店は非常に多い。

俺はネカフェかな。終電で着いて始発で出る俺からすればビジネスホテルはあまりに無駄過ぎる。
野宿は尊敬するが、寝袋っすか?

満員ならば北に30分程歩いて、岡山大学構内でお休みください
省9
768: 2011/02/25(金)15:14 ID:Vc7iOwRd0(1) AAS
岡山駅に早朝深夜に降りた場合、これは静岡駅や大垣駅と同様に低価格のビジネスホテルも少なくない。
低価格のインターネットカフェも多く、吉野家も少なくない。
瀬戸大橋線の大元駅から岡山駅は徒歩でも30分程度で歩ける距離だが、途中には深夜遅くまで営業している「キムラヤのパン」のショップがある。
瀬戸大橋線の大元駅から岡山駅方向に向かえば中心街や繁華街を抜けるので割と便利なところも少なくない

岡山駅の山陽本線始発は早朝の午前5時14分発の糸崎行きの3両編成です。岡山駅始発は1番ホームか2番ホームです。
3両編成ですが駅間が長い区間は車掌が頻繁に巡回しているので車両の端のドア付近は、ドアの開け閉めが五月蝿くてたまりません。

終点の糸崎からは、待ち時間無しで8両編成の岩国行きが待っております。寝過ごすと大変ですので東尾道駅あたりで目を覚まして置いて下さいね。
8両編成の糸崎からの岩国行きは、車掌の巡回は後ろの4両しかありませんので車掌の巡回は前の4両は有りませんが、
平日はラッシュで込み合いますので「複数の座席の占有」は不可能です。
769: 2011/02/25(金)15:17 ID:+OziH0/V0(1) AAS
鉄道は岡山以東の在来線の本数が少ないのが欠点。
それでも播州赤穂と相生では新快速と連絡している。

道路は高速道路の他に国道2号バイパスも整備されてる。
四国・山陰・京阪神への高速バスの本数も多い。
新幹線は東京までの最速のぞみが3時間20分を切るようになった。
770: 2011/02/25(金)15:19 ID:0JRVcY7K0(1/2) AAS
岡山からだと松山や高知や米子や松江は
電車や高速バスでアクセスが良いし
福山も岡山からの方が近いし
岡山市が政令指定都市になると
広島市と対等の立場で競い合うライバルになるだろう。

リアル岡山市民だが、エスカレータは歩いてはいけないのが田舎の決まり。
安全に止まって乗るのが岡山ルールっていうか高齢者が多い地域の常識。

あと、広島嫌いな人がいるようだけど、山陽新聞や中国銀行、天満屋など
岡山市の企業はみんな広島重視で関西には目も向けないし、市民感覚も同じだよ。
僕自身、福山あたりにドライブがてら出かけることはしょっちゅうだが、
省4
771: 2011/02/25(金)15:21 ID:0JRVcY7K0(2/2) AAS
新快速が岡山まできたらいいのにって思う岡山人です
今は高速1000円で更に神戸に行きやすくなった
大阪までは大都市近郊区間で1000円では行けないけど神戸までは1000円で行けるのが嬉しい

新快速の延長が必要。
新快速車両を全12両化をするであれば、岡山からの輸送も問題ないはず。

あと、ICOCAを京阪神と岡山とで分ける理由も分からない。
精算がややこしくなるだけ。
逆に18きっぷに誘導しているとしか思えない。
1-
あと 230 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s