[過去ログ] ■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488: 2011/01/31(月)20:00 ID:MSeBE3ghO携(1/2) AAS
まぁ長野県知事自体が
リニアの諏訪回りを諦め直進ルートを認めた時に出た言葉が
「北信と南信を結ぶ高速道路の整備を進める」
なんて言っている時点で、長野県知事は鉄道はどうでも良いって発想なんだよね。
富山の市長なら
「篠ノ井線と飯田線の高規格路線化を進める」
なんて発言してたかもよ。
だから屋代線の存続なんて長野県知事や役人はどうでも良いのが本音でしょう?
489
(1): 2011/01/31(月)20:05 ID:pWJtnZaI0(2/2) AAS
狭い富山と同列で語ることに何らの意味も感じないが、みすずが各駅停車になって
高速バスが幅を利かせてる現状では当然の判断だろ。鉄道が三セクなら金の出しようも
あるけどJRじゃホイホイ出すわけにもいかんし。
490: 2011/01/31(月)20:07 ID:cP5PdAqI0(1) AAS
高速道路の整備
→高速バス路線網の整備
→伊那、駒ヶ根などのバスストップと市街が離れた地域の公共交通の整備
→南信のバス会社復活

こう?
491: 2011/01/31(月)20:58 ID:UTC2QLCMO携(1) AAS
もしも、長野線が大井町線(約40万人)並み
屋代線が池上線(約20万人)の乗客数だったら?
492: 2011/01/31(月)21:31 ID:TKcaLVon0(1) AAS
>>476
田園都市線。
493
(2): 2011/01/31(月)22:11 ID:MSeBE3ghO携(2/2) AAS
JRにホイホイ 
松本市は中央東線の高速化には積極的?みたいだが?
新宿 松本 2時間以内で結ぶスーパー特急の実現を
の立て看板が松本駅前に立っているが
494
(1): 2011/01/31(月)22:31 ID:oHfWkPCCO携(1/2) AAS
>>493
上諏訪〜下諏訪間の問題が片付いたら、だろうけどな。
495
(1): 2011/01/31(月)22:36 ID:k8sAND6J0(1) AAS
>>493-494
諏訪の住民がネックだね。
特急全停のために複線化妨害してるし。

しかも、リニアでも同じこと目論んでるから意地汚い。
496: 2011/01/31(月)22:37 ID:oHfWkPCCO携(2/2) AAS
>>495
その妨害しているやつのうち何人が実際に特急に乗ってるんだか。
497: 2011/01/31(月)22:58 ID:Fn+3I+eD0(1) AAS
小淵沢とみどり湖でいいよ、特急停車。
498: 2011/01/31(月)23:43 ID:HgkyJpS50(1/2) AAS
>>489
みすず各停化は、単に飯田線が遅すぎて勝負にならんだけだろ。
長野−松本間の停車駅増加は、信州特急回数券+イヨきっぷ等で
バスに勝る速達性を持つ特急の利用障壁を下げたが故の施策で。

要はバスとの競合に勝てる区間は特急を利用しやすくして対抗し、
それによって一般列車は都市圏輸送の強化が第一義になっただけ。
499
(1): 2011/01/31(月)23:48 ID:HgkyJpS50(2/2) AAS
あと富山の話が出てるけど、現状の各種施策を逆に考えたら、
あれだけ鉄軌道路線がありながら、それを活かす都市計画を
富山市はして来なかったというコトで、褒められたものではない。

鉄道沿線に住民を積極的に張り付け、都心部は回遊性を演出する
特徴的な乗り物で盛り立て、両者を有機的に結び付ける、
これは長野市が昭和40年代に既に企画し実行してきたもの。

富山市は色々と目立つけど、その施策の基本となることは
長野市が既に実施してるもの。何でも卑下すべきじゃないよ。
500
(1): 2011/02/01(火)00:01 ID:OMglNshb0(1/3) AAS
富山は鉄道だけ投資されてそれ以外の地域は切り捨てられているから
周辺地域に住む住人からは不満の声が上がっているよ
501: 2011/02/01(火)00:12 ID:iNfnPb6S0(1/4) AAS
>>500
まあ、それによって鉄道沿線(&幹線道路周辺)に集住してもらうのが
最終目的だしな@トヤマ

今までみたいに薄く広く拡がる市街地だと、除雪対応が追い付かないし
その費用負担で富山市自体が破綻しちまうという危機感があるから、
鉄道やバスを基軸にした集住体系に変えていきたい、ということね。
502: 2011/02/01(火)00:56 ID:R6rADVRT0(1) AAS
長野市の屋代線沿線は市街化調整区域だからなぁ。
もし、調整区域じゃなくて開発進んでいたら少しは違ったんかな?
住宅増に伴う子供の通学利用者とか。
503
(1): 2011/02/01(火)00:58 ID:OMglNshb0(2/3) AAS
>まあ、それによって鉄道沿線(&幹線道路周辺)に集住してもらうのが
>最終目的だしな@トヤマ

目的が正しいとしても現実問題としてそれが出来ないんだよ
中心部に移転するにはそれなりの金がいるが
周辺部の地価なんて無い様なもんだし家や土地を売っても中心部に引っ越しは出来ない
若い世代ならローンも組めるが中高年ではそれも無理
結果として周辺部には中高年だけが取り残され、10年後、20年後には年寄りばかりに
年寄りばかりじゃ祭りや防災などそれまで育まれた自治活動もまともに出来なくなって
結果として税金でそれを補う事になる

普通はコンパクトシティーは中心部から非開発の周辺部へ人が拡散するのを抑えて
省3
504: 2011/02/01(火)01:21 ID:iNfnPb6S0(2/4) AAS
>>503
富山の構想は「串団子」
全ての人を中心市街地に集めるのではなく、鉄道もしくは幹線バス沿線に集め、
徒歩と公共交通で生活できる生活環境を整えて除雪費用を極小化するもの。

だから、郊外に住んでもらう場合の基軸として富山港線を高度化し、地鉄上滝線を
LRT化しようとしてる訳で。郊外居住でもいいが、一定の集積を保って住んでね♪
ということ。まさに長電長野線沿線みたいな感じで住んでね♪ちゅうことよ。
505
(1): 2011/02/01(火)01:27 ID:OMglNshb0(3/3) AAS
富山市の地図を一度見てみれば?
鉄道沿線だけで人口のどれだけをカバーできるか
富山市の人口のほとんどが鉄道沿線外だよ

周辺部に住んでいる人の殆どが経済的などの理由で中心部に移住出来ない状態で
周辺部を切り捨てる政策はまったくの愚策だよ
506: 2011/02/01(火)01:35 ID:iNfnPb6S0(3/4) AAS
>>505
だから、それを是正するための政策を、ようやく始めたということでしょ。
50年後を見据えた「都市の改造」を始めた、ということよ。
507: 2011/02/01(火)02:57 ID:MBBUqQkQ0(1) AAS
屋代線をLRT化して国道403号バイパスを広く作って乗り降り楽にしたらお客増えないかな
1-
あと 494 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.308s*