[過去ログ] ■■■長野電鉄■NAGADEN■長電■パート24■■■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
883
(1): 2011/02/07(月)00:21 ID:dnTrQ4tk0(1) AAS
赤字垂れ流しの無駄な支線がなくなってやっと本線整備に回せる。めでたし。
884
(1): 2011/02/07(月)00:21 ID:UbRpO+P70(1/3) AAS
>儲からない田舎からは電気もガスも携帯電話もインターネットも全て廃止で良いかな?

廃止できるかどうかは代替手段があるかどうかの差
必要性があって代替手段がなければ公共性から廃止できないが
必要性があっても 代替手段がありかつその代替手段の方が効率が良ければそちらを選択する

住民にとって必要なのは【安価で便利な公共移動手段】だから
べつに【鉄道】である必要は全くない

その必要性の乏しい鉄道の維持に金を使う事によって
限られた金を鉄道に回すために本当に必要な所から削る必要が出てくる

今でも住人の7割は屋代線っ必要ないと判断している
毎年2億円の赤字を埋めるために失われる行政サービスは大きくなるが
省3
885
(1): 2011/02/07(月)00:25 ID:G6gvT/LV0(2/2) AAS
なんかこいつが投手だと想像したら楽しくなってきた
最近のダルとか涌井とか憮然とした態度でも以外とファンサービスしたりするんだよね
俺様タイプの投手は最近稀有
今からでも野球やってみない?
886: 2011/02/07(月)00:27 ID:mfJmo77SO携(1/2) AAS
>>867
ゴルァ!はしたけど、社長自身も廃止は反対。

「乗らないけど残したい」と堂々と発言しろ、援護射撃するからすぐにアクション起こせと忠告してる。

>>876
鉄道のある風景→ふるさとの風景→心のよりどころになっちゃってるから乗らないけど必要なんだよ。
887: 2011/02/07(月)00:28 ID:kl9v4Gfz0(1/4) AAS
>>863
素晴らしいご意見だ。
実際、ひたちなかは「住民の存続意欲が強い」と行っても、ひたちなか市民が一斉に声を上げたわけ
でもない。
こちらの応援団、十数名くらいでしょ。
それでも形ある行動をすれば行政も動く。
結局、誰も何もしないから、そりゃ行政も「どうせいらないんでしょ」という空気になるわけだよ。

>>864
ご清聴ありがとう。

>>865
省15
888: 2011/02/07(月)00:29 ID:kl9v4Gfz0(2/4) AAS
>>871
俺は別に大都市住んでいるとげ、大都市に生まれたとは一言も言っていないが?
どうして次から次へと見えないものが見えてしまうのか?
明日、朝一で病院に行った方がいい、精神課な。

>>874
極限的に街づくりが下手糞だという事例だね。

>>876
その論理だと、そもそも長野県はそこまで補助金使って生かしておかなければならない県なのか?
どうなんだよ、答えろ。
省15
889: 2011/02/07(月)00:52 ID:kdSW1CXnO携(1) AAS
さあみんな、ずく出してレスしれ〜w
890: 2011/02/07(月)01:04 ID:/933mRRF0(1/5) AAS
もう、読む気もないは。
891
(1): 2011/02/07(月)01:09 ID:kl9v4Gfz0(3/4) AAS
>>880
一理あるはあるけど、そもそも「役目を終えた」といえるのかという事。
利用者のニーズに応えないサービスを続けて客が減ったというのは怠慢でしかない。
たしかに少子化とかいろいろな理由があるけど。
公募社長の人たちのような吹っ飛んだ経営改革も何年も続けた、けど再生できなかったというのなら
俺も廃止した方がいいと思う。
けど、俺の目には全く何もしなかったという風にしか見えない。
実際おれだけではなく、いすみの社長も同じ考えのはずだ。

>>883
長電テクニカが離れ小島になってしまうのをどうするのかについては今のところコメント無しと。
省17
892: 2011/02/07(月)01:11 ID:kl9v4Gfz0(4/4) AAS
それを住人がしっかり受けて入れて、その上で廃止だというのならそれはかまわんだろう。
しかし、上に出てきた松代在住者のように、デメリットなんて丸で考えていない、考える頭も無いで
「廃止しろ」とか言っている有様だ。
俺は別に是が非でも鉄道を残せとは一言も言っていない。
まず第一に、改革をやりつくしたとは到底思えない、むしろ全くやっていないようにしか見えない。
次に、住人もデメリットを十分受け入れるからバス転換しろと言っている様には見えない。
実際、(全体像とはいえないが)何も考えていない馬鹿が沸いてきたとおり。

> 今でも住人の7割は屋代線っ必要ないと判断している
> 毎年2億円の赤字を埋めるために失われる行政サービスは大きくなるが
> それを住人が望んでいると?
省15
893: 2011/02/07(月)01:25 ID:/933mRRF0(2/5) AAS
それにしても、約一名、一体なにと戦っているんだろうね。
894: 2011/02/07(月)02:07 ID:R/EdJvGH0(2/3) AAS
最近、ぼくのゆめや小布施のアホが出没しなくなったと思ったらこれだよww
895: 2011/02/07(月)02:15 ID:/ykMRyY60(1) AAS
だからこんなとこで議論するなら長野県のフレッシュ目安箱に投書しろと(ry
896
(2): 2011/02/07(月)03:01 ID:F63G8zWGO携(1) AAS
>>891
> 公募社長の人たちのようなぶっ飛んだ経営改革も何年も続けた、けど再生できなかったというのなら…
> 俺の目には全く何もしなかったという風にしか見えない。実際おれだけではなく、いすみの社長も同じ考えのはず
「役目を終えたとは言えない」根拠が「見えない」「はずだ」という貴方の主観で、収支報告の検討等の客観的証拠すらないじゃないか。
だいたい、公募社長っていうのは小さい組織じゃないと有効に機能しないもの。屋代線は長電の一部であって屋代線単体で動こうにも
限界があるし、赤字の一部門でしかない屋代線だけのために長電自体のトップを公募するのは非合理。近鉄のように別会社化する手も
あるけど、もともと近鉄の場合は伊賀線・養老線が本線とは独立した閉鎖的環境にあったのに対し、長野線との関係が深い屋代線は
車両検査や保線等で親会社の世話になるのは明白で、単体では無駄が多すぎる。存続するならば長電のままの方がベター。
「ぶっ飛んだ経営改革を何年も続け」るのは屋代線に相当の経営資源を費やし、他にしわ寄せが行くことになる。「再生出来なかった」
ことになれば長野県全体の不利益。屋代線に長電全体を賭けるのはあまりにリスクが大きすぎる上、そのリターンも現状維持程度で、
省8
897
(1): 2011/02/07(月)03:41 ID:cyrPW9Gr0(1) AAS
気持ち悪い奴一名が、沸いているんだなw
まあ、何と戦っているか知らないが、
明日以降は、もう来ないで下さいw
898
(2): 2011/02/07(月)08:24 ID:gGke5ED/0(1) AAS
屋代の長テクって、そもそもしな鉄用じゃなかったの?
899
(1): 2011/02/07(月)08:32 ID:zhTtveRcO携(1) AAS
>898
長電の車両は、せいぜい車輪削ってるくらいじゃ?
900
(1): 2011/02/07(月)09:01 ID:mfJmo77SO携(2/2) AAS
>>896
長電単体で動けないからこそ住民が動かなきゃダメなんだろ?

住民が何もしないでクレクレしてるのが問題なんだよ。

世の中、数値を示して正論吐いたりイデオロギーだけじゃ何もできないし、何をやっても無駄骨。長電にできない奇抜なことを住民がやってこそだ。

乗るための鉄道じゃなくふるさとの風景としての鉄道なんだから。
901
(1): 2011/02/07(月)09:31 ID:EULJalFa0(1) AAS
>>898,899
そのとおり。
熱弁振るっている方の認識の浅さがいろいろなところに露呈しているね。

車両の搬入云々にしたって、大手私鉄のように毎年何十両と入れ替えるってんなら繋がった線路欲しいだろうけど、平均したって年に数両じゃあ線路維持のほうが高く作ってもんだ。
902
(1): 2011/02/07(月)09:59 ID:UbRpO+P70(2/3) AAS
>乗るための鉄道じゃなくふるさとの風景としての鉄道なんだから。

・・・・・・・
1-
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s