[過去ログ] 小田急ダイヤ考案スレ★3 (483レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250: 2013/03/12(火)21:21 ID:Fo9+uVzE0(1) AAS
そもそも上り下り合わせて1日に100本もロマンスカーを走らせる必要ねえだろ。
251
(2): 2013/03/12(火)21:21 ID:AWleG1z40(1) AAS
いくら複々線が完成したとしても新宿のホーム容量が足りないんだよなあ
朝ぐらい1号線開放しようや
252: 2013/03/12(火)21:21 ID:PYXK3j7vO携(1) AAS
>>251
そこで西武新宿と乗り入れですよ。小田急地下ホームの下から京王新線の上20m空いてんですよ。
253: 2013/03/12(火)21:21 ID:hCZQE2cNi(1) AAS
複々線完成後朝ラッシュ時増発分は千代直でしょ?
だから新宿口は増えないんでは?

昼間のダイヤは現状のまんまかもしれんし。
254: 2013/03/12(火)21:21 ID:zziHgXT80(1) AAS
日中は地下は実質1線しか使われてない感じだしな〜
特急が地上2線占有するなら、急行系列車は地下へ、という主張も理解できなくはない。
でも、夕方とか特急が満席だから諦めて急行へ、また特急に空きがあるから乗ってみようか
といった利用形態がとりづらくなるな。
あと、つけちゃったし、ホームドア…
255: 2013/03/12(火)21:21 ID:gO9ddDF10(1) AAS
八幡のホーム延伸がもし実現したら、渋谷3駅停車の優等を設定して
上原〜新宿減便で余裕を生み出すこともしそうな気がする。
256
(1): 2013/03/12(火)21:21 ID:RUIyspZo0(1) AAS
>>251
特急がない朝の方が楽で、朝は1号線を使う必要が無い。
2線だけでも折り返し時間5分で十分に対応できる。
昼は地上ホーム中線を特急が占拠している間、急行系が1線しか使えないので非常に苦しい。
257: 2013/03/12(火)21:21 ID:aJZE3AryO携(1) AAS
急行は下北沢を終点にし、東北沢以東は全部各停化すればいい。
258: 2013/03/12(火)21:21 ID:hf64Q/XUi(1) AAS
>>256
逆に各停地上で急行系地下なんてどう?
259: 2013/03/12(火)21:21 ID:5aamXe8/0(1) AAS
・急行乗り遅れた・・・特急にしよ
・特急、満席かよ・・・急行にしよ

という需要はあるが各停が対象相手になることはない。
260: 2013/03/12(火)21:21 ID:grwn1/uW0(1/2) AAS
現行昼間ダイヤって、地上複線時代と比べて、
相模大野以遠は劇的に改善したけど(10連化・急行毎時6往復化等)、
新宿⇔町田間の輸送力増強がほとんどないね。
昔は新宿町田間で有効なのは急行6だけで、準急2(新百合まで先着)が加わってた。
今は快速急行3・急行4・多摩急+区準2で、快速急行1本分しか増えてない。
あさぎり・えのしまスジの有無にかかわらず、小田原快速急行を毎時2本設定としてほしけど、
仮に線路容量的な問題がクリアさせても「特急に誘導したから駄目」ってなっちゃうのだろうか?
261
(1): 2013/03/12(火)21:21 ID:grwn1/uW0(2/2) AAS
実際にスジを引いて感じたこと。
・新宿駅地上ホームだけでなく、小田原、藤沢のホーム割り当てが非常に厳しい。
・和泉多摩川〜向ケ丘遊園が「下りも」複々線なら楽だったのに、と思うことが結構よくある。

現行ダイヤの区間準急は、向ケ丘遊園〜新百合ヶ丘間を廃止しても構わないような気がするけど、
引き上げ線に止まってるくらいならスジを繋げてしまえ!って発想なのか、
それとも多摩線から登戸あたりまで乗りとおす需要があるのか、どっちなんだろう?

少し前まで「多摩急のスジを新宿発急行小田原行きに変えれば便利じゃん」と思ってた。
でも新松田小田原間で安易に増発できるほど小田原駅に余裕がなかったし、
別に多摩急のスジを挿入する隙間もあまり良い場所がないみたい。
今の昼間ダイヤは、制約を踏まえて考えると、すごくよくできてるね。
262: 2013/03/12(火)21:21 ID:/bCRVR2N0(1) AAS
>>261
今の区間準急に関しては引き上げ線に止まってるくらいならスジを繋げてしまえ!の発想かと
ダイヤ見れば判るが、効率よく折り返せるようで上下とも入れ替えのタイミングがうまく合わない
263: 2013/03/12(火)21:21 ID:nRC+6+mVO携(1) AAS
スジって表現が好きなのか
264
(3): 2013/03/12(火)21:21 ID:2sVZFfHZO携(1) AAS
快速急行は湘南新宿ライン対抗なんだから藤沢方面のみとし、
停車駅も新宿、代々木上原、町田、中央林間、大和、藤沢のみ
でよい。
265
(1): 2013/03/12(火)21:21 ID:fzZZsglZ0(1) AAS
>>264
中央林間や大和より乗降客数が多い、
下北や新百合、相模大野を通過するなんてありえん。
えのしま号に乗れ。
266
(1): 2013/03/12(火)21:21 ID:1ACAVYQ50(1) AAS
>>264
お前の考える湘南新宿対抗だったら
町田、中央林間、大和は通過でいいだろ。
267
(1): 2013/03/12(火)21:21 ID:MbvP93WH0(1) AAS
湘南新宿ラインは運賃高すぎだけど、それでも使うのか?
大金持ちは藤沢なんかに住まないし、小金持ちは運賃気にするしよ
268
(1): 2013/03/12(火)21:21 ID:Or9EO+PF0(1) AAS
>>264
>>266
京王の先代の特急の末路を考えると停車駅が少な過ぎるのも問題なんだよね。
269
(2): 2013/03/12(火)21:21 ID:Scl+C0Svi(1) AAS
>>268
直行客ばかり重視しても意味ないよね。
所要時間よりも運賃の安さでの勝負だろうから。

京王に関しては最初は平日夕方の高尾線不等間隔解消と土休日の分割特急廃止代償のための特急の準特急格下げだった、
2011年にはついに平日日中も運転が無くなり土日朝一往復のみとなる、
そしてその土日朝に残った列車もついに廃止され初代特急は廃止となった(終夜運転でサヨナラ運転実施)。
そして今年2月には従来の準特急が2代目特急へ昇格することとなった。
1-
あと 214 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s*