[過去ログ] JR西日本車両更新予想スレッド Part25 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
96(3): 2013/04/11(木)05:48 ID:P8Yp+RcFO携(1) AAS
>>94
もともと大都市近郊を除けば客貨とも列車運行は機関車牽引が前提で、
水銀整流器使用の試作交流電機の成績が予想以上に良かったこともあって、
あの当時は山陽線の姫路以西や新潟地区も交流電化の方針だったし、
常磐線も上野までの交流切り替えが検討されたくらいだった。
ところが旅客列車の電車化が予想以上に進み、直通運転のためには
交直両用であることが必須になると、当時の技術では交流電気車の長所を
生かすことができなくなり、更には貨物輸送も減少して機関車の需要が
なくなってしまうとあっては、今や新幹線を除けば何のための交流電化
だったのか?が分からなくなってしまった。
…というのが、曽根悟博士による解説の請け売りだ。
なお、博士によれば、日本海縦貫輸送のエースと目されたEF81も、
実は当時の労組対策としての車両の広域運用化が第一目的で、
EF65に車上変電設備を載せただけの、技術的に見れば考え方としては
後退した存在だそうだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 905 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.446s*