[過去ログ] JR東日本 211系転属 その6 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397: 2013/11/01(金)15:24 ID:EE/iNfDS0(1) AAS
馬鹿詐欺ボローカルもようやく国鉄末期にまで更新出来るのか
398(1): 2013/11/01(金)22:32 ID:byK8vzZQ0(3/3) AAS
>>393
205-600とかナノ211の例を見る限り、暖房強化とセラジェットはつけるんじゃない
399(1): 2013/11/01(金)23:51 ID:set6EIFY0(1) AAS
>>393
>>398
上越線や吾妻線あたりは勾配もキツいし雪もふるから
400: 2013/11/02(土)00:37 ID:ALXfKaA30(1) AAS
>>399
上越線で勾配がきついのは水上〜石打だけ
上越線で雪が降るのは沼田以北(沼田は晴れで積雪もないが水上は豪雪
というのがよくあるパターン)、吾妻線沿線はほとんど積雪しない
401(3): 2013/11/02(土)10:18 ID:t8SNjySF0(1/3) AAS
===================================================
356 :名無し野電車区:2013/10/27(日) 20:10:26.45 ID:aHRTxjlkO
昭和生まれの一番古いの改造して新しい方解体したのはなんでかな?
357 :名無し野電車区:2013/10/27(日) 22:53:11.58 ID:Vj6lokeai
>>356
車両1両毎に、
必要ならば改造する
不要ならば解体する
を実施している。
それだけ。
省5
402(1): 2013/11/02(土)20:01 ID:j4hHaeR10(1/4) AAS
>>360にもあるけど、単に、28年モノはセミクロスシートで、
22年モノはロングシートだったからだと思うが…
403(1): 2013/11/02(土)20:50 ID:K2Bp5hLa0(1) AAS
28年モノにも22年モノにもそれぞれ再就職先が内定済みだったんだよ
ところが22年モノの再就職先がリストラに遭ってしまって直前で首切りに遭ってしまった
404(5): 401 2013/11/02(土)21:03 ID:t8SNjySF0(2/3) AAS
>>402,403
いやあ、それなら椅子だけ移設するんじゃないのか?
あ、もしかしてクロスとロングって車体構造微妙に違うのかな?
確か廃車にされたのは元田町編成の付属編成だけだよね?
元田町の基本編成は10両を6両にした上で豊田に行くような感じだと思うけれど。
(でも2編成はなぜか生き残っているけれど。何かに使うのかな・・・?)
確か新潟にもって行くつもりを廃車にしたんだろうけれど・・・・
405: 2013/11/02(土)21:19 ID:j3kHTdPW0(1) AAS
>>404
元田町6連は長野115系C編成の置き換え用では?と言われているのに、何故豊田なのかお聞かせ願いたい。
406(3): 2013/11/02(土)21:25 ID:PcrOVZMz0(1/2) AAS
>>401
単純に暖地向け4連は使いどころがないということかと
長野・豊田向けの3連と高崎向けの3〜5連は1000・3000番台の組み換えだけでほぼ足りるので、
4連を新潟に転用しないなら事実上転用先がないということになってる
また、JR化後は車両の検査周期を原則として編成単位で管理するようになっていて
編成組み換えするとそれが崩れるので編成組み換えを伴う転用は極力避けるといった
事情も絡んでいるものかと
あとは震災による転用改造計画の遅れやそれに伴う疎開留置箇所の逼迫などの影響かな
田町の付属編成の転用を取りやめたことでこのへんの問題がかなり改善されてる感じがする
407(2): 2013/11/02(土)21:32 ID:Efh8weqi0(1/2) AAS
>>404
なぜ豊田?
中電運用は長野に統合だろ。
408(3): 2013/11/02(土)22:17 ID:o5pWjXLx0(1) AAS
>>406
検査周期に関しては長期疎開した編成は改造時に全般検査が同時施工になるから組み替えられても検査周期はリセットされる
例:209-2000
409(1): 2013/11/02(土)22:28 ID:PcrOVZMz0(2/2) AAS
>>408
小山のE231系はG車組み込み後検査周期のリセットが実施されていないので
新系列検修棟での検査ができないと先月発売の鉄道ジャーナルの記事で
取り上げられたばかりだが
高崎の211系でも同様に普通車とG車で検査周期がずれていて短期間に検査入場を
繰り返すケースがあった
E231系国府津車はリセット済みだそうなので区所や組み換え時期などによって
異なってくる場面もあるのだろうが
410(1): 2013/11/02(土)22:31 ID:j4hHaeR10(2/4) AAS
>>404 わざわざ椅子の移設はしないでしょ。それに椅子だけじゃなくて、
化粧板とか窓枠のFRPとかも違っているから、そう単純な話ではないよ。
細かく見れば、網棚の線路方向の長さとか、つり革と蛍光灯の配置まで
違っているんだし、暖房機も移設して、床も張り直す必要まで出てくる。
411: 2013/11/02(土)22:38 ID:j4hHaeR10(3/4) AAS
>>409 211系の場合は、検査周期のズレではなくて、
TR69台車を履いた元サロ124-1〜8の検査周期の「短さ」が原因。
確か、一般車60万キロ、TR69装備車40万キロのサイクルだったかと。
412(7): 401=404 2013/11/02(土)23:01 ID:t8SNjySF0(3/3) AAS
>>404,407
だって豊田115系の運用ってごく一部の例外(高尾発の列車で大月で甲府行きに分割する)を除いて、
すべて6両丸ごとで運転されているじゃん。
田町の基本編成はもともと暖地向けだし、耐寒耐雪工事も一応はしなきゃいけないだろうけれど、立川ー甲府を走る分なら最低限でいいべ?
基本編成は14本あるようだから、豊田に6−7本、残りは長野向けかと予想した。
>>406、408,409
なるほど4連は使い道が無いのか。
両毛線やら水上までのローカルなんかにちょうどいい(朝と夕方のラッシュ時の話)と思うんだけれど、3連になるのかね。。
編成単位での検査か・・・丸ごと受ければリセット・・・・なるほど・・・勉強になります。
>>410
省4
413(1): 2013/11/02(土)23:07 ID:7krG6xhV0(1) AAS
今日新前橋に3両編成になった211系1000番台がいたけど、いよいよ地方転出秒読みか?
414: 2013/11/02(土)23:08 ID:7tTzjrfE0(1/2) AAS
>>412
え?豊田の115は甲府に入った後、分割して3連で甲府近辺の運用してるじゃん
6連での運用って、高尾〜甲府の送り込みみたいなもんだよ
415: 2013/11/02(土)23:17 ID:2iZSc/Co0(1) AAS
中央東線用の211系は3両も6両も全部長野に置いときゃいいんだよ。信越線のしなの鉄道移管で手が空くんだから。
416(1): 2013/11/02(土)23:40 ID:Efh8weqi0(2/2) AAS
>>412
豊田の3連は基本的に甲府近郊エリアの区間運用向け。
大月以東の運用は入出庫含めた副産物なんだよ。
だからしな鉄移管で手の空く長野に持って行った方が良い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 567 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s