[過去ログ] JR東日本 211系転属 その6 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
443: 2013/11/03(日)18:58 ID:ndxX0eMk0(4/4) AAS
>>441
関係ない

元々は新潟転用する計画だったから
444: 2013/11/03(日)19:45 ID:63rnB6n40(1) AAS
>>428
2010年〜11年頃
日光・黒磯には京葉メルヘンを回します
新潟には田町付属を回します
       ↓
2012年
日光・黒磯には予定通り京葉メルヘンを回します
       ↓
2013年
田町付属はぶっ壊しちゃいました→新潟転用破綻
省4
445
(2): 2013/11/03(日)21:24 ID:smDhe1s7i(2/2) AAS
>>442
信越線211系とかテラナツカシス
運用離脱の理由が雨天時に西松井田〜横川を空転だったな
446: 2013/11/03(日)21:31 ID:tl/dUNcS0(1) AAS
>>445
他にも、信越線運用は横川滞泊で、台風などの雨量規制で松井田〜横川が
朝から運休になると高崎へ戻ってこられなくなって午後以降の運用に穴が空き、
予備車不足などが重なると夕方〜翌朝の高崎線に運休が出ることもあったので、
それを避けるという理由もあったらしい
447
(3): 2013/11/04(月)00:53 ID:98AcnnGc0(1/2) AAS
>>439
先に6連のほうが運用に入るんじゃないの?
もう秋田で改造に着手してるし、115C編成は併結運用ないから、1本ずつ差し替えて問題ない

>>445
211が信越線で空転してたなら、仮に日光線に転用しても205と大して変わらなかったってことか?
448
(1): 2013/11/04(月)02:33 ID:ekdesFB40(1/2) AAS
>>447
現在のペースだと6連改造改正までには1本しか仕上がらないはず。3+3で暫定運用な希ガス

211と205は制御機器ほぼ同じで歯数比が違うだけだし多分変わらんな。ただ、2M1TやVVVF化で1M1Tになってたら空転しにくい。
449: 2013/11/04(月)12:09 ID:MKBBsmsT0(1) AAS
>>447
3連(211-3000/1000)の方が先だろう
3連は6連と違って元から耐寒仕様だからちょっと改造するだけですぐ運用入りできるし
450
(1): 2013/11/04(月)19:39 ID:98AcnnGc0(2/2) AAS
>>448
だから、1本からでも投入可能と書いてるじゃん
先行投入できれば、問題なく運用できるか確認できるメリットもある
451
(1): 2013/11/04(月)19:44 ID:c601bbHai(1) AAS
>>447
211系が信越線運用入ってた時代にはセラミックジェットの技術が無かっただろ
仮に馬鹿詐欺支社のグンマーボローカルを211系に統一化するとしたらセラミックジェットは取り付けるだろ
452: 2013/11/04(月)20:45 ID:xxxBtt9A0(1) AAS
>>450
E653いなほと似たようなパターンか。
453: 2013/11/04(月)20:54 ID:ekdesFB40(2/2) AAS
>>451
セラジェットは1990年代からあった。500系新幹線から本格的に採用。

そんなものわざわざつけるくらいなら最急10‰の両毛線と115・107を差し替えれば良いという結論なんだろ。
454
(1): 2013/11/04(月)23:20 ID:Fb4JCY5r0(1) AAS
でも205−600になった日光線だと空転多いようで。
セラミックスジェットが原因なのか、歯車比を211並にしたら問題がなくなるのか・・・?

あと詳しいヒト誰か教えて。

耐寒耐雪工事だけれど、北海道向けと本州向けで差があるのは知っているけれど、
本州の中でもランクというかレベル差があるんだろうか?
新潟から青森向けと長野山梨は雪の量も気温も違うけれど・・・。
455
(1): 2013/11/05(火)07:17 ID:fsuBEXpk0(1) AAS
セラジェットな
外部リンク[html]:www.tess.co.jp
456
(1): 2013/11/05(火)11:36 ID:i9S/Zov/O携(1) AAS
八王子駅4番に長野色211*2が停車ナウ
457: 2013/11/05(火)13:51 ID:NYXV7IlGO携(1) AAS
>>456
武蔵小金井で寝てたやつか。長野に一旦お帰りかな?
458: 2013/11/06(水)00:01 ID:FIXSAgKK0(1) AAS
age
459
(3): 2013/11/06(水)06:03 ID:QR+wWmpk0(1) AAS
>>455

>•増粘着材は少量(標準で30g/min;従来の砂まき装置は1,500g/min)で、道床の目詰まりや短絡障害の心配はありません。

ありがとう。セラミックスジェットって使用量が滅茶苦茶少ないようだけれど。
こんなので役に立つのかね?
あと砂にせよセラミックスにせよ、通電性が無いので短絡障害なんて起すとは思えないけれど。。。
何で短絡障害なんて書いてあるのかな?
460
(2): 2013/11/06(水)13:46 ID:rrIti2ix0(1) AAS
表面に鉄粉が付着したりとか?
461
(3): 2013/11/06(水)15:21 ID:SAEiN/pqi(1) AAS
砂だと砂鉄を含んでるんじゃないのかな
462
(2): 2013/11/06(水)15:56 ID:eDT7Job00(1) AAS
>>461
それはありそう。
小学生のころに、砂場に磁石を突っ込んでみたら、砂鉄が取れた事があったから、
ほとんどの砂にはごく少量ながらも砂鉄が含まれていて、
そのわずかな砂鉄ですら短絡障害を起こす危険性があるのかもね。
1-
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s