[過去ログ] 羽越新幹線 Part1 (992レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118
(1): 2013/10/01(火)18:14 ID:2zwDd8EN0(1) AAS
AA省
119: 2013/10/01(火)18:30 ID:doOzAQT30(1) AAS
>>114
今は21世紀ですよお爺さん
120: 2013/10/01(火)20:25 ID:JQg04qNO0(1) AAS
国の交通政策として、エコと環境のために貨物をトラックから新幹線に切り替えるべきだな
そうすれば羽越新幹線は可能
それ以外は人口減少時代に突入するので不可能
121
(3): 2013/10/01(火)20:44 ID:B40ohS3s0(1/2) AAS
>>118
札幌までつながったら岩手や青森も人の流れが両方向になるから東京へのストローは逆にされにくくなるよ。
瀬戸内地域が東北ほど露骨にストローされないのは新幹線が三大都市圏方面のみならず福岡方面にもつながってる所が地味に大きいし。
新青森や新函館止まりだと東京にストローされるだけで終わりだけど。
122: 2013/10/01(火)21:56 ID:ztdfQDvvO携(2/2) AAS
>>121
馬鹿
123: 2013/10/01(火)22:03 ID:UI5WmU2GO携(1) AAS
>>121
偉そうに能書きたてるな。ぼけ
124
(1): 2013/10/01(火)22:22 ID:gEYTRt2BO携(1) AAS
東北で秋田だけが仲間外れ。
福島・仙台・盛岡・青森には東北本線・東北新幹線が通る。
山形は通らないが、仙台のすぐ隣で勢力範囲内にある。
秋田だけが孤立している。
125
(1): 2013/10/01(火)22:25 ID:X9Fd+hnh0(1) AAS
腐った仲間に入る必要はない。
孤高を貫けばいいのだ。
126: 2013/10/01(火)22:57 ID:My2TbDLg0(1) AAS
>>125
一人きりはお前さんだけで十分
127
(1): 2013/10/01(火)23:19 ID:rtyAneeu0(1/2) AAS
>>121
岩手だけど札幌にはあまり用がないよ。
岩手の人間が北電や札幌高裁に出張なんてほぼないから。
128
(2): 2013/10/01(火)23:54 ID:B40ohS3s0(2/2) AAS
>>127
行かない人は行かないだろうが、行く人の数は確実に増えると見ていい。
岩手が札幌圏になることは考えにくいが、札幌・道南資本が東北に進出したり、逆に仙台・北東北資本が北海道に進出するケースが増えたりする。
その結果ビジネスをはじめとした需要も増加する。
太平洋ベルト地帯や仙台以南ではこうしたことはごく当たり前のことなのだが。
129: 2013/10/01(火)23:58 ID:rtyAneeu0(2/2) AAS
>>128
盛岡にはすでに札幌資本が進出しているので
新幹線は関係ない。
新幹線がないと道外に出ないというような企業は不要。
130
(1): 2013/10/02(水)01:10 ID:3vZf3hY80(1) AAS
>>112
勝手に米原につなげるなよ

上越-長岡は早期に整備して欲しいのは同意
131: 2013/10/02(水)07:31 ID:9LecUNL90(1) AAS
長岡から上越に繋げた時の料金体系はどうなるんだろう
132
(2): 2013/10/02(水)10:37 ID:eaj3K8X+0(1/2) AAS
料金体系はともかく、
かつての全国新幹線網計画を復活して欲しい
一方で経営分離在来線のありようは今のままでいいのか気になる
山陽新幹線の沿線だから詳しいことは分からんがいい話は聞かない
133: 2013/10/02(水)12:20 ID:oAWVfbmd0(1) AAS
>>128
ホクレンとかよつば乳業にとっては札幌まで新幹線でつながってほしいだろうね
134: 2013/10/02(水)12:34 ID:S3jOHX8J0(1) AAS
国内乳業に活路なんてあるの?
二次+三次産業セット以外あり得ないんだが
135: 2013/10/02(水)12:59 ID:N+JEg4qe0(1) AAS
>>124
外部リンク[html]:www2.ttcn.ne.jp
だと、秋田県・青森県・北海道で一州を造る可能性も有りなんじゃない?

そのときは、州都を北斗にして、新函館駅周辺に州政府機関を立地させ、
羽越新幹線の新青森~新潟を札幌延伸より優先整備するというのもいいかも

ところで、秋田新幹線開業、東北新幹線全通後、最も親しみを感じる県は、
北海道から宮城県に変わったかね?
136
(1): 2013/10/02(水)13:23 ID:wWThqe4I0(1/4) AAS
>>132
オイルショックのタイミングが最悪だったみたいだよね。
あれがあと5年遅れていたら整備新幹線はほぼ全区間着手していたはず。
高速道路が整備計画線に決まれば翌年には着工し10年以内に完成している。
あまり知られていないが、
全国新幹線網は既にその計画が整備計画を前提とした基本計画線に格上げされている。
以上、うんちくでした。
137
(1): 2013/10/02(水)13:36 ID:wWThqe4I0(2/4) AAS
>>132
在来線の経営分離問題だけど、本気で新幹線網を整備するには、
現在の経営分離だけを定めたスキームを変える必要があるね。

赤字だから分離などというような近視眼的思想から脱却し、
新幹線と在来線を一体経営することで交通環境を改善することを重視する必要がある。
そして、同時に、そのコストは受益者が応分の負担も必要になる。
要は、国や自治体は応分の負担をするようなスキームを作ったうえで、JRは分離をせずに経営責任を負う。

本来の公共交通を放棄するような経営分離なんて邪道なんだよな。
1-
あと 855 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s