[過去ログ] 羽越新幹線 Part1 (992レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
684: 2013/12/22(日)08:37 ID:L7MuUsPFO携(1) AAS
AA省
685: 2013/12/22(日)12:43 ID:6ukW1Zoo0(1/6) AAS
新幹線に対する認識が間違っている。
新幹線は中途半端な拠点しかない都市なら企業撤退に追い込む。
札仙広福までが拠点が強化されるボーダーラインで、それ未満はストローされる。
熊本なんかは新幹線開業によって福岡所轄に組み込まれている。
次に拠点を失うのは北陸新幹線開業(将来の延伸も含む)を控えてる金沢である。
新潟の人口は首都圏にストローされすぎ、魅力度ランキングで26位から30位にまで下がっている
新潟市の都市の魅力を上げ、首都圏にストローされないように
観光・ゆるきゃらにも力を入れて自信を持って人口増加を目指すべきだ
686: 2013/12/22(日)12:43 ID:6ukW1Zoo0(2/6) AAS
他の地方はだいたいそうなんだけど、九州の場合はちょっと状況が違っててね、各県都が大きいので実は100キロ程度の距離があると福岡のストローは成立しない。
そもそも熊本県民自体が郷土愛強くて消費が地元志向だし、
なんでも揃う街なので憧れて福岡に行くとかいう発想がないんだな。
巨大なアーケード街とか福岡とは指向の違ったセレクトショップ
とか観光がセットで出来たりとうまく棲み分けが出来てるんだな。
福岡の終着効果が減った一方で、熊本は政令市と新幹線、
くまもん効果で企業の認識は僻地都市から一応国土軸の主要都市って扱いに加わったんじゃないか。
福岡市のストローが効いてるのは福岡県の北九州市、京築地方を除く地域と佐賀県の一部までなんだな。
双方向化で乗客が増えた博多駅周辺だけが伸びて天神も含めた市全体では消費活動や企業進出はむしろ漸減の兆しが出てるな。
ざっくり都市吸引力を福岡5とすると熊本3金沢2で東京は50って感じだろ。
省2
687: 2013/12/22(日)12:47 ID:R38AnnY30(1) AAS
ストローはじわじわ効いて来るんだよ
大阪もそれでやられた
688: 2013/12/22(日)12:55 ID:6ukW1Zoo0(3/6) AAS
新潟が金沢より有名で優れているなんて、たわごと
新潟人にはそんなこと教えているのか?
石川県人まるで福井は韓国や北朝鮮の教育だ。
都市規模だって新潟>>熊本>>金沢>>富山>>福井(民放2局の日本一ド田舎)
金沢なんてただのプライドの高すぎる田舎者、何もないところだっただろう。
なんか威張りたい福井市は原発依存
689: 2013/12/22(日)12:57 ID:6ukW1Zoo0(4/6) AAS
AA省
690: 2013/12/22(日)13:00 ID:6ukW1Zoo0(5/6) AAS
AA省
691: 2013/12/22(日)15:04 ID:QLXccuYR0(1) AAS
小浜あたりはKBSとか視れないの?
692: 2013/12/22(日)17:32 ID:lKaHAwsvO携(1/3) AAS
新潟しょぼい(笑)
693: 2013/12/22(日)17:46 ID:6ukW1Zoo0(6/6) AAS
福井しょぼい(笑)
694: 2013/12/22(日)17:57 ID:lKaHAwsvO携(2/3) AAS
新潟市は仙台市の43%かよ、新潟県全部でも仙台市の足下にも及ばない。
695: 2013/12/22(日)18:09 ID:lKaHAwsvO携(3/3) AAS
周りの県から嫌われ孤立まるで北朝鮮 新潟市は東の平壌だな
696: a 2013/12/23(月)01:39 ID:szWolSxJ0(1) AAS
田舎の発展を促すために新幹線を造るのか,
すでに発展している都市の利便性向上のために新幹線を造るのか,
どっちが目的なんだろう。前者ならこのご時勢,予算が付かないよね。
だから羽越フル規格新幹線を実現するためには
上越,新潟,庄内,秋田を大発展させないとね。工場や研究所をたくさん誘致して,
子供たちには理科と数学と郷土愛をしっかり教えて,地元で働いてもらう。
そうすれば人口も増え,新幹線建設の機運も高まると思う。
(新幹線造るために街を発展させるのは目的と手段が逆な気もするけど...)
697(2): 2013/12/23(月)01:49 ID:9D+7xCNr0(1) AAS
前者だろ
後者なら仙台〜博多までで十分だし札幌は飛行機でいい
698: 2013/12/24(火)21:27 ID:5/ZZTVHf0(1/3) AAS
>>697
仙台(笑)ごときに新幹線要らんだろ。
三大都市圏はおろか札新広福と比べても経済基盤が脆弱だし。
東京〜新潟〜札幌、新大阪〜長岡を結ぶ新幹線は必要だけど。
つまり日本に必要な新幹線はこれだけ。
@東京〜新大阪〜博多〜鹿児島中央
A東京〜新潟〜新青森〜札幌
B新大阪〜上越妙高〜長岡
699: 2013/12/24(火)21:29 ID:5/ZZTVHf0(2/3) AAS
>>697
これが東北(笑)の実態w
福島(笑)や仙台(笑)や盛岡(笑)に新幹線など税金の無駄w
大宮以北3政令市の企業
札幌市の企業
ニトリ、ツルハ、ホーマック…etc
新潟市の企業
コメリ、ダイニチ、亀田製菓…etc
省7
700: 2013/12/24(火)21:35 ID:5/ZZTVHf0(3/3) AAS
結論
三大都市圏
東京、大阪、名古屋
四大都市圏
東京、大阪、名古屋、福岡
五大都市圏
東京、大阪、名古屋、福岡、札幌
七大都市圏
東京、大阪、名古屋、福岡、札幌、広島、新潟
701: 2013/12/24(火)21:56 ID:MMWlHOJTI(1) AAS
永井大逮捕マダ〜?
702(1): 2013/12/24(火)22:06 ID:W1mtCHB5O携(1) AAS
新潟より静岡・岡山・熊本が都市圏は大きい
703: 2013/12/24(火)22:13 ID:n1RLNYpqO携(1) AAS
だよな。
立川>岡山>静岡>浜松>熊本>松山>金沢>新潟>宇都宮>パチ王子(笑)
だよな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s