[過去ログ] 羽越新幹線 Part1 (992レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
711: 2013/12/26(木)13:23 ID:UEOJrKS00(2/2) AAS
子供たちには理科と数学と郷土愛をしっかり教えて,地元で働いてもらう。
そうすれば人口も増え,新幹線建設の機運も高まると思う。
(新幹線造るために街を発展させるのは目的と手段が逆な気もするけど...)
東京へのストロー現象を止めるべきで観光客を新潟県・庄内地方・秋田県にも増やすべき
712: 2013/12/26(木)18:33 ID:nhYjmkpWO携(1) AAS
土建屋乙
713: 2013/12/26(木)19:20 ID:2z3PPiuA0(1) AAS
郷土愛あってもしごとがなければ無意味
714: 2013/12/26(木)21:57 ID:bNFUG7280(1) AAS
>>710
京都や大阪にサンダーバードで行け
715: a 2013/12/27(金)00:00 ID:hL+chIJz0(1) AAS
観光資源も工業も両方あれば最強なんだけど。
ところで新潟沖の石油試掘は結局ダメだったの?
産業先進県になれると期待してたんだけど。
716: 2013/12/27(金)00:13 ID:9nyj1yszO携(1) AAS
新潟は宇都宮州都の北関東州か金沢州都の北陸州に頭を下げて入れてもらいなさいw
金沢はお嫌いそうだから北関東かなw
717: 2013/12/27(金)08:08 ID:i4IZA0NR0(1/5) AAS
日本では第二次世界大戦後、池田内閣が1960年に所得倍増計画において
太平洋ベルト地帯構想を打ち出したが地方の反発にあい、
それを受けて1963年に策定された全国総合開発計画(一全総)では、「地域間の均衡ある発展」を掲げた。
続く1969年の新全国総合開発計画(二全総、新全総)でも、
新たに大規模工業開発地域を定め、工業生産の核となる地方地域開発を狙った。
そして第三次全国総合開発計画(三全総)が策定された1970年代には、
革新自治体の台頭もあり、地方の時代と呼ばれる中央集権から地方分権を志向した主張が盛り上がりを見せた。
1987年の第四次全国総合開発計画(四全総)では東京一極集中への対策として、
明確に「多極分散型国土」を形成することを国土利用、開発の指針とした。
これを受けて翌年の1988年には多極分散型国土形成促進法が成立し、
省9
718: 2013/12/27(金)08:12 ID:i4IZA0NR0(2/5) AAS
人口が増え、郊外に加速度的に都市圏が広がることにより、
鉄道網、道路網など莫大なインフラ整備が必要となるが、
都心部の土地の価格は比較的高値であることから、インフラ網の整備には巨費を投ずることになる。
また、大都市圏化による通勤時間の長時間化は労働生産性の低下をもたらす。
1990年代には首都機能移転論争もあったが根強い反対論が沸き起こり、その後完全に立ち消えになった。
他にも道州制や地域主権など地方分権論争も活発化した。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)による混乱から、過剰な東京一極集中への危惧も出始めており
首都構想なども提起されているものの、国としての具体的な対策はほとんどとられていないのが実情である。
また、震災以降は特に被災地である東北地方からの
人口流入が急増しているため、依然として東京への一極集中は続いている。
省12
719(2): 2013/12/27(金)12:34 ID:cDDboImu0(1) AAS
まず
上越妙高〜長岡(途中駅:新柏崎)と
新潟〜村上(途中駅:新発田)を先行着工したほうがいいんじゃね?
720: 2013/12/27(金)14:22 ID:7j82OsWE0(1) AAS
>>719
いくらかかりそう?
721(1): 2013/12/27(金)15:57 ID:i4IZA0NR0(3/5) AAS
>>719
逆に東京へのストロー現象で人口減少が加速するだけ
やはり最初から新青森駅〜新潟駅〜長岡駅〜上越妙高駅まで必要
722(1): 2013/12/27(金)15:59 ID:i4IZA0NR0(4/5) AAS
なんでみんなアホみたいに東京に住みたがるんだろう,地元を捨てて。
やっぱり郷土愛を育むことが足りないからと自分は考察している。
まずはこれをなんとかしないと日本海側再興は難しいと思う。
723: 2013/12/27(金)16:02 ID:i4IZA0NR0(5/5) AAS
中国地方 2020年東京五輪に対する企業の意識調査
外部リンク[pdf]:www.tdb.co.jp
724: 2013/12/27(金)21:26 ID:vic8EoYp0(1) AAS
>>722
新潟か秋田を国際空港にして極東ロシアや東南アジアのビジネス/観光客を呼び込め
さもなきゃヘルシンキ便だ
725: 2013/12/27(金)22:24 ID:xaOci4zPI(1) AAS
仙台と金沢の共通点
@一応、地方の拠点都市とされているにも関わらず、その割に求心力が無く都市規模が小さい。
Aかつてはそれぞれ北日本最大、本州日本海側最大の都市であったが、いずれも後に他都市にその座を奪われた。
B江戸時代には大藩の城下町であったため、実力を伴わないのにプライドだけは高い。しかも、中華思想的な傾向が強い。
C典型的な支店経済都市であり、インフラ以外の有力企業が殆ど無い。
D独自に文化や人材、産業を生み出すことが出来ず、余所のモノを剽窃することしか出来ない。
E本州日本海側唯一かつ本州最北の大都市である新潟市に対して激しく嫉妬して敵意をむき出しにしている。
F北海道新幹線及び北陸新幹線の全線開業後は全停ではなくなるにも関わらず、その現実を受け入れられない。
726: 2013/12/27(金)23:23 ID:22iwWiVH0(1) AAS
>>721
上越妙高〜長岡は北陸の米原ルートと
同時着工で大阪〜新潟を直通を走らせ、
新潟〜村上は羽越線にフリゲを走らせることを前提です。
727: 2013/12/27(金)23:49 ID:sQvZs99E0(1) AAS
米原ルートとか東海が乗り気にならない限りありえないから
728: 2013/12/28(土)01:12 ID:Rf13wtZLO携(1) AAS
北陸モドキ…新潟
関東モドキ…山梨
近畿モドキ…三重
山陰モドキ…但馬
729: 2013/12/28(土)01:51 ID:FGAMB4RDO携(1/2) AAS
大阪から北陸金沢に行くことがあっても、新潟にはいかない 何も無い所に何しに行くのか? 角栄がいなかったら、鳥取・島根より田舎だった所だろw
730: 2013/12/28(土)09:27 ID:XWrWK8mR0(1/4) AAS
首都圏から北陸で最大の都市、新潟に行くことがあっても金沢には行かない 何も無い所に何しに行くのか?
金沢だって角栄がいなければ北陸新幹線なんて出来るはずが無いだろw
本も金沢は鳥取・島根と戦ってろよ田舎者
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s