[過去ログ] 羽越新幹線 Part1 (992レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165: 2013/10/06(日)22:52 ID:RIll4WSs0(2/2) AAS
自民党へのご意見
外部リンク:ssl.jimin.jp
民主党へのご意見
外部リンク:ssl.dpj.or.jp
国土交通省へのご意見
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
安部信三 ホームページ ご意見
外部リンク:www.s-abe.or.jp
羽越新幹線
外部リンク[html]:www12.plala.or.jp
166: 2013/10/07(月)09:42 ID:GWhmKvW60(1/2) AAS
>道路より新幹線 高齢化社会に車は無理
徒歩で事足りるコンパクトシティを目指すべきでは?
高齢者は大人しくしているのが一番、特に東北地方は
167(1): 2013/10/07(月)09:46 ID:VOqfJHCP0(1) AAS
>>160
上越妙高〜長岡だけでなく、新潟〜村上間もフル規格で建設すべきでしょう。
村上始発の「とき」が設定可能(但し、早朝深夜に2往復のみ)で下越地区から首都圏への
出張に便利だし、羽越向けのGCT車両開発費用の抑制につながる。
(新潟で軌間可変の場合4電源方式(在来直流/50hz&新幹線50/60hz)必須になるので、
在来交流50hz&新幹線50/60hzの3電源にすれば費用が抑制される)
168: 2013/10/07(月)12:43 ID:GWhmKvW60(2/2) AAS
フルは要らん
FGTで良いよ、それならすぐ開業
169(1): 2013/10/07(月)14:43 ID:uqTTb4ka0(1/4) AAS
>>167
村上が暫定というならありかも知れないが、
電源数の削減のために村上まで先行開業は想定すること自体ナンセンスだな。
既成事実作りというなら理解できるが、
村上からの出張が便利とか、些末なことだよ。
170: 2013/10/07(月)14:45 ID:uqTTb4ka0(2/4) AAS
>>142
秋田の役所や支店機能がなくなるってかい?
道州制を念頭に置いてるのかも知れないけど、これは流動的だしね。
確かに、新幹線が開通すれば、支店機能の低下は起こるだろうけど、その裏返しの交流拡大に意味があるんだが。
新幹線開通によって、人口が近い青森は在来特急時代と比べて乗客は1.5〜2倍のが事実だし、
そもそも、孤立したままのジリ貧では支店もへったくれも無い。
そんなところは早晩、営業所も撤退してしまうことだろう。
よく、ストロー化が何だとかネガティブな印象を語る輩が居るが、デメリットを深刻に捕らえ過ぎてるだけなんだよな。
171: 2013/10/07(月)14:46 ID:uqTTb4ka0(3/4) AAS
>>143
ああ、設備能力的にはね。
しかし、在来線は日本海縦貫線を構成する区間だし、ここの貨物ルートは必要だろ?
在来特急では出来ない芸当が新幹線なら出来るんだよ。
特急だと、隣県に行くのも大変だし、スピードも高速バスと大差はない。
しかし、新幹線は県をすっ飛ばしての広域の移動を容易に実現できる。
在来線廃線の覚悟などというような精神論など無用なのだよ。
172(3): 2013/10/07(月)16:56 ID:2iIruMAy0(1) AAS
青森県も入っているのになぜ「羽越」なんだ?
173(1): 2013/10/07(月)19:11 ID:uqTTb4ka0(4/4) AAS
>>172
富山県も入っとるよん。
174: 2013/10/07(月)19:14 ID:b84cs3Ds0(1) AAS
>>172
武蔵も通るのに上越新幹線
175: 2013/10/07(月)21:57 ID:0wQEL7XS0(1) AAS
福岡も通るのに山陽新幹線
東山道も通るのに東海道本線
176: 2013/10/08(火)02:12 ID:MYqvh/5N0(1) AAS
>>172
というか青森を入れないと札幌を取り込めない
177(2): 2013/10/08(火)20:13 ID:tWOyoP1L0(1) AAS
マジレスすると東北日本海側一帯を指す地方名が無いことが原因。
中部なら北陸、中国なら山陰という呼称があるのに。
178: 2013/10/08(火)20:15 ID:alV7PBa+0(1) AAS
>>173
つ越中
179: 2013/10/08(火)20:34 ID:oMM2+rlI0(1) AAS
AA省
180: 2013/10/08(火)22:19 ID:wpPGwMVM0(1) AAS
>>177
マジレスすると新潟より北側、東北の日本海側一帯は昔から出羽と呼ばれた
181: 2013/10/09(水)00:52 ID:Sa/ZDB7b0(1) AAS
>>169
とりあえず新潟県内だけでもフル規格で建設した方が良いでしょう。
電源数削減かつ村上暫定なら新大阪〜秋田の設定も可能だしね。
182(1): 2013/10/09(水)01:33 ID:c4PdKtfY0(1) AAS
笹川流れは 山の東側を通すの?
183: 2013/10/09(水)07:52 ID:6e/qDgXs0(1) AAS
FGTで終了
184: 2013/10/09(水)19:57 ID:RKoaHh9h0(1) AAS
>>182
多分そうだろうね。
その方が距離も短縮出来るし。
あと、同一市内に2つ以上の駅を作らないというのが原則だから村上〜鶴岡の間には途中駅は作られないと思う。
(秋田新幹線は仙北市内に2駅あるが、建前としては在来線である上に開業時は別の市町村だった)
もっとも、鶴岡駅の立地自体が羽越新幹線を通すには向いてないから市街地の西側に「新鶴岡駅」を作ることになると思うが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 808 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s