[過去ログ] 485系 MT54の咆哮 Vol.2 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
650
(1): 2014/10/29(水)07:04 ID:X0JQi4m00(1) AAS
Rは増結車が廃車になった
651
(1): 2014/10/29(水)15:00 ID:rqDXdfmq0(1) AAS
R24は無いけどね
652: 2014/10/29(水)23:18 ID:YAJFVD2F0(1) AAS
T-18はいつ出場するんだろう
653
(1): 2014/10/30(木)02:43 ID:ORZbls990(1) AAS
>>650
車両としてはそうだよね。編成としては残ってるか。

>>651
そういうツッコミはいらないから。
654: 2014/10/30(木)22:46 ID:0GxNXM07O携(1) AAS
T18は今入場中なのか
北越の運用に入る可能性はほとんど無い?
狙って乗りに行きたいなあ
655
(1): 2014/11/02(日)09:45 ID:8kHJ07NTO携(1) AAS
海峡線に乗った時、789系のスーパー白鳥より、485系の白鳥のほうが落ち着くのは私だけですか?
656: 2014/11/02(日)14:32 ID:6u5qw7IU0(1) AAS
>>655
このスレで言うのもアレなんだけど、俺は789系の方が快適に感じる。
485系はあの独特な堅い乗り心地がどうも。
江差線や津軽線の、カーブやポイントの多い区間だと尚更ね。
乗ってて疲れるというかなんというか・・・。
657: 2014/11/02(日)16:47 ID:4f11g05QO携(1) AAS
趣味的には485系のほうが乗っていて楽しいけど、乗り心地や快適さは789系のほうがどうしても上だな。
素直に認める。
658
(1): 2014/11/02(日)18:52 ID:eqTJ7tlU0(1) AAS
昭和45年代設計の車と
平成14年設計の車を比較するのは無理がある
659: 2014/11/02(日)23:23 ID:35V4F+yk0(1) AAS
789系も最近の車両にしては重厚な乗り心地だからな。
660: 2014/11/03(月)00:15 ID:B/Q6cuiw0(1/2) AAS
>>658
基本設計は昭和30年代だね
661: 2014/11/03(月)04:12 ID:S5rZqyto0(1) AAS
60Hz専用型の481系は昭和39年の登場だな。
国鉄型の基本となった151系になると昭和33年まで遡る。
662
(1): 2014/11/03(月)10:31 ID:boGiJor30(1) AAS
M車でも静かだし
快適だと思う
663: 2014/11/03(月)10:31 ID:t2YPWlf30(1) AAS
12月からのスターライト、E653化決定。
これでニイでのK1/T18の存続理由も無くなった。
マジで来春までにR以外はオサラバになるかも。
664
(1): 2014/11/03(月)12:50 ID:Ql1TBGm90(1) AAS
T18は検査通すから残るでしょ
K1はあぼーんだろうね
665: 2014/11/03(月)13:01 ID:Vaq4TKdV0(1) AAS
T18は一旦新潟帰ってくるけどU108が到着次第仙台へ
666: 2014/11/03(月)16:21 ID:n9UNHBS70(1) AAS
>>662
設計が古いとはいえ遮音はけっこう優秀だよな。
ギヤ比の違いがあるものの、近郊型とかと同じモーターが載ってるとは思えない。
まあ今時の特急型と比べると制御機器に起因するショックが線形が悪い区間や、
停車駅の多い区間だと気になる場面はある。
667: 2014/11/03(月)17:12 ID:S0vEuJP30(1) AAS
583系も同じ力技の遮音だけどな。近郊型程度の遮音だと特別料金は取れまい。
668
(1): 2014/11/03(月)18:14 ID:B/Q6cuiw0(2/2) AAS
新ニイ485の今後
T13、K1…検査切れになり次第廃車
T18…新ニイに残存
R21〜23、25、28…廃車
R26、27…仙台へ転属、あいづライナー用に

3月改正後の新井、糸魚川直通快速にはE653を使用
669: 2014/11/03(月)18:41 ID:/w+fxnzl0(1) AAS
>>668
いいからお前はチラシの裏にでも書いてろ
1-
あと 315 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*