[過去ログ] 【さよなら】九州新幹線U122【くまさく】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
742(1): 2014/04/12(土)12:35 ID:iINEUAhh0(1) AAS
じゃあ東京〜熱海も海から東に移管すべきなのか?
743: 2014/04/12(土)13:03 ID:3eyMbQFO0(1) AAS
また小倉の人の小倉境界政策ですかw
ただ、こーゆーのはとり合えず妄想を書き込めば精神的に少しは安定するらしいです
そっち系のカウンセラーが言ってましたw
744: 2014/04/12(土)13:48 ID:wLyI9tLR0(2/2) AAS
>>741
東九州については整備新幹線のリース料相当額支払いで2社が折り合う道はあるんじゃないかな
それより博大間のルートをどうするかで福岡と北九の調整が厳しそうだけどw
西九州というか長崎ルートについてはそういうことになるかね
あなたが鉄道では北九に集める策が自然だと考えてるのはわかったw
>>742
それは事例としては違いが大きいから参考にならない
県内分断もどきとは違うし、2社とも三島会社ではないしね
745(1): 2014/04/12(土)15:54 ID:bkmTY9GF0(1/2) AAS
北九州に集めるのは国鉄時代までの策。
分割民営の前後から、福岡(博多)への集中が始まった。
逆への流れは、各地への分散でもしない限り起こらない。
それをわからない輩がいること自体不思議なんだがw
746(1): 2014/04/12(土)16:17 ID:yyb4GfW40(1) AAS
>>745
しかし路線そのものは門司港・小倉起点で作られてしまってるからな
それを博多中心で運用してるから非常に効率が悪いわけ
鉄道事業が永遠に赤字になってしまう宿命なのも仕方がないんよね
747: 2014/04/12(土)16:29 ID:bkmTY9GF0(2/2) AAS
>>746
小倉・門司港を起点としているのは、長距離輸送を担っていた時代のまま。
今は博多中心になったが、効率の悪さは関係ないと思う。
ソニックなどは小倉折り返しを2〜3分でこなして何事もないように走り去っていく。
門司港は車庫同然に扱われているし、小倉は関西方面からの乗換拠点としても機能している。
在来線については長距離輸送手段としての役割が失われ、新幹線に置き換わっただけ。
その点では、新幹線は一応長距離輸送を担っているから、小倉乗換が機能している。
ここの住人、新幹線をローカル輸送の手段としか見ていない者が多いような気がする。
どうも話が合わないと思ったらw
748(1): 2014/04/13(日)09:04 ID:QPYesJqU0(1) AAS
>>726
Qの管轄になっていたら
筑豊本線と交差するところに新筑豊駅を作っていただろうな
749: 2014/04/13(日)09:25 ID:WdVp4mXd0(1/3) AAS
西より経営状態が悪いとされるQが、そんなことをするはずがないw
750(1): 2014/04/13(日)10:47 ID:AMYuoYdG0(1/2) AAS
航空はずっと福岡重視で来ているし
新幹線では九州2ルートと東九州は全て福岡市起点で山陽の終着駅も博多になった
1970年ごろから?流れはできている
北九を絡めた2ハブ体制を考えると
鉄道と道路は北九に集めて航空は福岡に、となるのかな
751: 2014/04/13(日)11:03 ID:4Bi7PTor0(1) AAS
>>748
建設費いくらかかるか知ってるのか?
設置に動いていた地元でさえ高額ゆえ
運動が下火になったんだぞ
752: 2014/04/13(日)11:29 ID:WdVp4mXd0(2/3) AAS
>>750
同じ規模の都市が2つ並んでるのに、1つを外す対応は考えにくいでしょw
九州には福岡と北九州以外に大きな都市がなかったから、
博多より先へは伸びなかったということでw
753: 2014/04/13(日)12:49 ID:DFe2KcafO携(1) AAS
博多と小倉の間に東九州線を分岐するところが
準備されてるんじゃなかったっけ?
どこかで読んだ気のせいかな?
754(1): 2014/04/13(日)13:44 ID:K43Juo7k0(1) AAS
東九州新幹線分岐の為の用地は
北九州都市高速の馬場山IC〜九州道の直方PA付近の線路脇に確保されてる
デルタ線と筑前植木・馬場山の新駅二つを造って両側から直通させる計画だった
755: 2014/04/13(日)13:49 ID:KrS054Yd0(1) AAS
>>754
現状は団地や高速のICができてあの場所にデルタ線の建設は不可能に思う
それに福智山や平尾台の下にトンネルを掘るとなるとどのくらい湧水するのか見当がつかない
高速のトンネルもかなりの難工事だった
北九州市では小倉北区の東側の足立山麓をトンネルで通すルートを提唱しているというが・・・
ついでに北九州空港へのアクセス鉄道を作るという算段らしい
756: 2014/04/13(日)14:01 ID:zUZ44z2N0(1) AAS
人吉で鳥インフル発生
鉄道でやってきた中韓の観光客によって持ち込まれたものだろうか?
757(1): 2014/04/13(日)14:09 ID:AMYuoYdG0(2/2) AAS
東九州を造って山陽直通が設定されるかというと厳しいんじゃないかと思う
博多を通らない分だけ山陽区間で空席が多くなるので、鹿児島ルートでのRS延長という形態が成り立ちにくい
この点では長崎ルートのほうが博多を通る分だけRSの延長として目がある(現在の整備形式ではほぼ無理だが)
東九州新幹線が山陽直通無しで博多方面列車だけ設定される場合、
直方付近で分岐するのは山陽方面や北九との利用者にとってはアレだろう
ここの調整が酉Q間と福北間で難しいんじゃないかな
758: 2014/04/13(日)14:19 ID:BCo1GVhk0(1) AAS
>>757
大分はFGTで小倉乗り入れにしてとにかく安くという考えらしい
まあ東についてはルートが決まるまで相当長い時間がかかるのは確実だろう
759(2): 2014/04/13(日)16:02 ID:Zs982Whu0(1) AAS
路線網・路線環境・並んでいる都市配列なんかが九州と似ている台湾は、
東九州に相当する在来線で、日本より早く日本製車両で140km/h運転を
始めたぞ。JR九州も習え。
760: 2014/04/13(日)17:24 ID:qUbJQzTM0(1) AAS
>>759
タロコ(ファーレン)っていう世界的観光地があるからっしょ。
別府にソコまでの吸引力が今もあるかどうか・・・
761: 2014/04/13(日)17:41 ID:WdVp4mXd0(3/3) AAS
あったとしても別府や大分までしか高速化されないでしょw
それに、今でも130q/h対応になってるから、金をかけてまでやることかどうか疑問だw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 240 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.159s*