[過去ログ] 北陸新幹線 総合スレッドPart58 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
952(1): 2014/05/06(火)13:03 ID:aG1HTBiM0(2/6) AAS
>>951
東京駅まで伸ばしたいと思う人達が多かったか、迷う事無く東京駅基点で検討したから
東北新幹線が東京駅まで延伸されたのに、
無くてもいいと言ったのはお前。
953(2): 2014/05/06(火)13:29 ID:bDJjARwV0(2/3) AAS
>>939
毎度毎度 「泉田さ〜ん」「泉田さ〜ん」「泉田さ〜ん」
ひとり芝居うるさい奴だ。 誰も知らない奴呼んで井の中の蛙め
>>952
いまどき東京駅近く(昔は日本の中心で丸ノ内)に勤める人は少ない。
まあ、中央官庁への陳情でくる田舎の議員が多いから、そうとも言えないかな。
とにかく多くの人にとっては東京駅は乗り換えのハブ駅に過ぎない。
近くの駅がハブ駅であってもなんら支障はない。
品川でも、渋谷でも、新宿でも、池袋でも、赤羽でも
東北は東京駅に憧れていたんだろうな
954: 2014/05/06(火)13:50 ID:So0wUmFQ0(1/2) AAS
東京駅なら新幹線同士の乗り換えができるからだろ
東京駅以外だと乗り換えが1回増える
955(1): 2014/05/06(火)14:43 ID:HxKFx75K0(1/4) AAS
>>953
東京駅周辺の企業や官公庁に全国から出入りする人間が
どれほどいるか、考えたことある?
956(2): 2014/05/06(火)14:46 ID:aG1HTBiM0(3/6) AAS
>>953
発着が「新宿」「池袋」「上野」「品川」では首都圏以外の人が
「東京に行かないのか?」「東京じゃないのか?」になると思うんだろうが?
例えば
上野:東北新幹線
品川:東海道新幹線
新宿:リニア中央新幹線
池袋:北陸新幹線
となっていても慣れれば問題ないんだけどね?
957(2): 2014/05/06(火)14:47 ID:aG1HTBiM0(4/6) AAS
>>955
東京駅周辺に大企業や官公庁が乱立してるとでも思ってるの?
958: 2014/05/06(火)14:58 ID:uPc5ZSyV0(1/2) AAS
>>957
乱立してるだろ。
地方から上京して東京駅からタクシー圏内に全部収まってる。
959(1): 2014/05/06(火)15:05 ID:HxKFx75K0(2/4) AAS
>>957
「乱立」? その日本語、どんな意味で使ってるの?
960: 2014/05/06(火)15:07 ID:X2gSipjb0(1) AAS
検札強化と無人駅集札の徹底で不正乗車撲滅!
不正乗車は犯罪です。
正しい乗車はみんなの願い。
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
二階の皆さん聞こえるか〜?
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ええ声〜!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
省1
961: 2014/05/06(火)15:29 ID:NOLzYnkA0(1) AAS
>>956
東北上越新幹線が上野止まりだった時代の「東京乗り入れ実現しる!」圧力は本当に凄まじいものがあったからね。
962(1): 2014/05/06(火)15:45 ID:aG1HTBiM0(5/6) AAS
>>959
東京駅徒歩圏に大手本社が集中していて都内唯一のオフィス街をイメージ。
東京駅は都心の中央ステーションだが、別段オフィスの中心街でも無いので、
何を根拠に東京駅周辺に官公庁・企業が集中していると言っているのかを聞きたい。
963(1): 2014/05/06(火)16:04 ID:HxKFx75K0(3/4) AAS
>>962
あなた首都圏在住ののヒト?
大企業が集中する大手町丸の内はもちろん、官公庁が集中
する永田町や霞ヶ関も、新幹線網で見れば東京駅が最寄りだよ。
将来的には品川駅がそれに加わるかもしれないが、時間帯に
よっては、車ではけっこう時間がかかるよ。
お偉いさんだと車送迎になると思うが、品川の発車時間に
合わせるのは、東京駅より余裕を見る必要があると思う。
964: 2014/05/06(火)16:06 ID:jCe3Fa1U0(1) AAS
>>949
逆に、上野を作らずに(しばらく大宮で)、最終的に東京駅の東海道線ホームを高架化して、
東京駅新幹線ホームを3面6線にした方が良かったかもと思ったり。
別の方法として、上野東京ラインの開業により、東海道線を少なくとも上野まで運転し、
東京駅東海道線ホームを1面2線に縮小して、新幹線ホームを3面6線にする魂胆かもと思ったり。
965(1): 2014/05/06(火)16:16 ID:aG1HTBiM0(6/6) AAS
>>963
新幹線駅を基点に考える発想が理解できない。
966: 2014/05/06(火)16:31 ID:HxKFx75K0(4/4) AAS
>>965
なぜ新幹線は東京駅を目指すかという話題でしょ。
残念ながら日本は中央集権色が強く、企業も「中央」
に集まる傾向があるからね。だから新幹線も東京駅を
目指すことになる。
遷都やら分都やら、むかしから言われているけど、全然だね。
967: 2014/05/06(火)17:10 ID:/doOg4Ex0(1) AAS
>>867
>2012年度の糸魚川ー直江津間の特急通過人員が8100人
なるほど。
JR西日本発表の2009年と2012年や北越急行発表の2009年度と2012年度
などの年度と暦年との差異は考慮しないとして2009年度262万人うち
泊入善以西5600人と2012年度280.2万人うち直江津糸魚川間8100人との
利用者数7%増を按分して賦課すれば最近の概算が出てくるよね。
ほくほく線利用者数 特急はくたか7677人/日 各駅停車3080人/日
越後湯沢から県内3駅への利用者はおよそ22%の1689人/日
十日町14%1075人/日 直江津6%461人/日 糸魚川2%154人/日
省2
968: 2014/05/06(火)17:31 ID:uPc5ZSyV0(2/2) AAS
新幹線で上京している時点でその人の時間単価は高い。
しかも霞ヶ関の官庁は出入り口が複雑で地下鉄駅からも遠い。
東京駅からタクシーで行った方が確実。
飛行機で羽田経由の場合も以前ならモノレールで浜松町からタクシー、
今は京急で新橋からタクシーが主流。
969: 2014/05/06(火)17:59 ID:tCAnF5Xo0(1) AAS
東京絵巻も飽きたかな、、正直。
最初は町が大きいとか色々思ったけど、
どこの駅を降りてもあんまり綺麗じゃないし、人が多いだけ。
繁華街も似たようなものばかり。特に渋谷のゴミの多さには最初の頃は民度を疑った。
カラオケ、居酒屋、ゲーム、パチンコ、ありきたりの雑貨、ドラッグ
こんな街ばっかり。最近はみんな何をして楽しんでるのか分からない。
今になって後悔する。東京の大学より、西日本の大学の方が歴史散策など出来て良かったのでは?
どのみちサラリーマンになってビルで働くなら、お寺巡りとか青春時代は違うところで良かったのではないか?
って真剣に思うようになった。
970(3): 2014/05/06(火)18:05 ID:O85w1Cjq0(1) AAS
東京と東日本のつながりは本当に濃い。
ああ上野駅で知られる工藤由貴の親父は弘前出身、
♪東京へはもう何度も行きましたね は秋田出身、
東京県人会の最多は新潟、
東大を追われた知識層がいくのは東北大。
東京での成功の証は軽井沢の別荘。
北陸にそんな濃密な歴史はないだろうけれど。
971: 2014/05/06(火)18:30 ID:pgChE+i90(1) AAS
>>970
新潟wwwww
泉田しぇんしぇー!!!wwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s