[過去ログ]
東武鉄道車両総合スレッド Part57 (1001レス)
東武鉄道車両総合スレッド Part57 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
830: 名無し野電車区 [] 2014/05/10(土) 11:40:52.23 ID:ZbeshgwM0 2萬は、館林封じ込めだと思うな。 8千の2コテは製造年度が古い車が多く、早めに代替車を用意する必要がある。 1萬2コテをまわす余裕は今のところないと思う。 2萬VV車を3分割して、ワンマン8千の置き換えを行うと予想する。 亀大線の2コテも2萬かなと思ったが、 曳舟本線上りホーム到着列車とかあるし、何かと不都合。 天空寿のお膝元でもあるし、新車を投入する気がする。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/830
831: 名無し野電車区 [] 2014/05/10(土) 11:42:39.99 ID:szXVXqUB0 >>830 ワンマン8000系置き換えは修繕万系列で置き換えやろ http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/831
832: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 11:49:36.70 ID:TcPfWZwv0 >>827 8000系は長年に渡り多く製造された功績があるため、当面は部品に困ることはないだろう。 このことから全廃を急ぐ必要性は低いと思われる。 東上線池袋口及び野田線から撤退させ、それ以外のワンマン対応車については暫く存続させれば良い。 >>828-829 同意であるが、20M4扉車で規格を共通化させたかったことも要因の一つである。 前述した通り8000系の全廃は現段階では急務でないため1800系のように繋ぎとして20000系を改造するのも無駄である。 先ずは8000系非ワンマン車の淘汰、そして特急型と日比谷線直通車両の代替が最優先。 これらを完了した後、60000系の野田線への導入を再開し、8000系を全廃すれば良い。 そして6050系の処遇についても検討していく必要もあるだろう。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/832
833: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 12:25:31.06 ID:f+bkUk5r0 >>826 2000系転属車早期撤退は非冷房が原因だったはず 日比谷線のトンネルが低かった割には第三軌条ではなく架線方式だったから 屋根が薄く出来ていてので強度不足により当時の大型冷房装置を搭載出来なかったことや 冷房の通風ダクトなどの配幹を設置出来なかった事が大きな要因だから 20000系の転用には何ら問題は無いと思いますよ 1800系の方の転用に関しても、片開きの1扉車だったと言うのが早期引退の大きな要因でしたからね 佐野線は全線単線のために途中駅で上下電車の交換が発生するのですが 佐野線には沿線に高校が多数存在していますから片開き1扉では朝のラッシュ時に乗降にかなりの時間が掛かります これが遅延の原因になってたんですね 始発駅の館林駅や終点の葛生駅などは問題が無かったとしても、各高校の最寄り駅であった佐野市、佐野、堀込、吉水、田沼の各駅で それぞれ遅延が頻発し、上り電車の発車が遅れると次駅の到着が遅れ、そこで交換退避中の下り電車の発車が遅れ、 それにより下り電車の到着を待つ後続の上り電車の発車が遅れるという悪循環に陥ってたのが廃車に至った大きな要因なんです だからと言って現在ワンマン8000系が走行している単線ローカル区間には、越生線、小泉線、桐生線、宇都宮線など 全て沿線に高校が存在しているので同じ現象が発生するのとは明白なので他線区にも転用出来ずに結局廃車に至ったという経緯があります こちらも両開き3扉車の転用なら問題は無いと思います http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/833
834: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 12:50:36.86 ID:f+bkUk5r0 >>830 60000系20編成投入後の野田線の8000系は22編成だから、置き換えにはあと132両の車両が必要になってきますよね? 平成31年度までは日光線伊勢崎線系統の特急列車と日比谷線直通車の製造を優先するでしょうから たぶんその132両の置き換えには10000系の転属が当てられるんじゃないでしょうか? 更に亀戸線で10000系の試運転を再開したところを見ると、こちらも10000系で8000系を置き換えるんだと思います これで野田線用車両132両と亀戸線大師線用(2両5編成)車両10両を合わせた合計142両が必要になってきますよね もしそうなるとその分の10000系を捻出しなければならなくなってきてしまうので そのために伊勢崎線久喜以北や日光線南栗橋〜新栃木間は20000系に置き換えられるという可能性も出てくるかも知れませんね >>832 9000系の導入開始が1982年度で、10000系の導入開始が1983年度ですから、既にどちらとも30年以上経過しています 日比谷線直通用の70000系が投入完了するのが2019年度(平成31年度)になる予定ですから、60000系の導入が再開されるにしても それは2020年度(平成32年度)になると思われます その頃には、9000系が導入開始後38年で、10000系が導入開始後37年になりますので 今度は80000系あたりを製造して、東上線の車両を順次置き換えていく事になるのではないでしょうか? http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/834
835: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 13:08:21.43 ID:eOo0cJHp0 20000系13編成104両は保守部品の確保に難があるチョッパだから9000系の部品取りに回されるだろうし 20050系8編成64両は両端が5扉車で中間電動車の制御付随車化が要るからショートリリーフには不向き よって大した改造も無く短編成化して転用可能なのは20070系3編成24両のみじゃないの? http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/835
836: 名無し野電車区 [] 2014/05/10(土) 13:43:24.52 ID:pPywaMC70 >>826、>>832 ↓  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/-O-O-ヽ| ブツブツ... | . : )'e'( : . | ハァハァ... ` ‐-=-‐ フヒヒ... / \ ||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\\. \ ∧_∧ ||. .\\ \ ( ;´Д`) (また来たよw統一連呼厨アスぺ野郎w) . \\ \ / ヽ. . \\ / .| | | . \∧_∧ (⌒\|__./ ./ ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ . _/ ヽ \ ( ) お前の好みで決めてるわけじゃねーんだよwww http://hissi.org/read.php/rail/20140510/VGNQZldad3Yw.html http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/836
837: 名無し野電車区 [] 2014/05/10(土) 14:01:09.70 ID:pPywaMC70 今日のアスぺ 抽出 ID:szXVXqUB0(3回) 816 :名無し野電車区:2014/05/10(土) 00:01:01.55 ID:szXVXqUB0 >>811 何が経済電車笑だよ 817 :名無し野電車区:2014/05/10(土) 00:02:04.52 ID:szXVXqUB0 >>815 艦長のお漏らしに期待しようぜ 831 :名無し野電車区:2014/05/10(土) 11:42:39.99 ID:szXVXqUB0 >>830 ワンマン8000系置き換えは修繕万系列で置き換えやろ http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/837
838: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 14:04:35.96 ID:bUpsUKrD0 >>834 80000なんてずいぶんと先走ってますね〜うまくやらないと8000のどれかと番号かぶりますよ〜 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/838
839: 名無し野電車区 [age] 2014/05/10(土) 15:05:31.23 ID:77ipVA/Y0 >>835 20000の先頭車と20050の中間車で6連を作ろうと思えば作れるね。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/839
840: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 15:12:36.16 ID:RTYPGYsA0 SIV, CP 補機関係あるから、区間急行で8連のまま転用できなければ廃車 東急2000系と全く同じですよ。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/840
841: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 15:18:21.21 ID:cDHpgo8Q0 なんとかして20000系列を残したい輩にワロタ いいとこ地方私鉄譲渡だろうよ せいぜいあんたらの模型ででも実現してやれや http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/841
842: 名無し野電車区 [age] 2014/05/10(土) 15:32:35.60 ID:77ipVA/Y0 >>840 区間急行などに使わなくても館林〜久喜で使える http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/842
843: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 16:07:44.65 ID:CuPqUfii0 >>830 何でそういう考えになるんだ? 10030型より多額になる改造費や手間のことをまったく考えてない http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/843
844: 名無し野電車区 [] 2014/05/10(土) 18:16:01.59 ID:Jtvl3wAg0 >>801 だったらなんで保安装置工事やったんだろうな? 1編成ぐらいだったら代替しても問題ないと思うけど http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/844
845: 名無し野電車区 [] 2014/05/10(土) 20:52:47.11 ID:szXVXqUB0 >>844 9101Fは修繕せずにチョッパが逝くまで国士するんやろ http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/845
846: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 20:57:26.75 ID:anY+frx/0 チョッパが逝くまでって言うけど、量産化改造で他の編成より新しい チョッパ装置に積み替えているから、その理由では一番最後に廃車になるかと。 他の編成のチョッパが故障したら部品取りに廃車のパターンかな。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/846
847: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 21:11:53.26 ID:dwDkRujm0 >>829 その考えなら1800の足回りに、5050の車体を載せたと思う。 http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/847
848: 名無し野電車区 [sage] 2014/05/10(土) 21:33:58.55 ID:szXVXqUB0 >>846 その8年前に量産化改造を受けたチョッパが逝く頃か? VVVFに交換して車体限界まで走らせるかだな http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/848
849: 名無し野電車区 [] 2014/05/10(土) 22:20:20.06 ID:Jtvl3wAg0 >>848 03につけたVVVF下さい http://toro.5ch.net/test/read.cgi/rail/1397863389/849
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 152 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s