[過去ログ] 東武鉄道車両総合スレッド Part57 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
119(2): 2014/04/26(土)22:26:27.81 ID:PziH1wxV0(1/2) AAS
11639F=11443F Vに
外部リンク:freepass-nikki.blog.so-net.ne.jp
127(1): 2014/04/27(日)00:49:06.81 ID:3DGyhgps0(2/2) AAS
>>126
工事完了ね。
いつでも運用に入れる状態になってる。
305(4): 2014/05/01(木)09:52:27.81 ID:uGa47LeKO携(3/4) AAS
>>302
200系の旧DRCの走行機器は製造から50年どころか、60年近くになるのも出てくるわけか。ある程度の改造がされているとはいえ、よくぞここまで第一線で使い倒せたもんだw
250系は残ると予想しているが、1本だけ特殊な車両を残すのも極めて非効率ではあるんだよな。
355: 2014/05/01(木)19:48:45.81 ID:389kq6Vo0(1) AAS
>>354
同感。
今すぐ息引き取ってもらいたいもんだw
433: 2014/05/02(金)19:19:26.81 ID:laoN2b+r0(3/3) AAS
>>427-428
まぁ東上線だけでなく東武線もATC化するわけで搭載しないと走れなくなるね
545(1): 2014/05/04(日)12:17:17.81 ID:irv8vAiT0(1/3) AAS
>>541
それは普通じゃないか
JRはお互いに独立した企業なんだから
逆に簿価で譲ったら株主から文句言われかねない
588(2): 2014/05/05(月)12:14:09.81 ID:oQkHMrboI(1) AAS
Siでは耐圧などでIGBTとしなければならなかったところ
SiCでは本来電車用として採用が望まれたMOSFETが選択できて
これがフルSiC-VVVFと俗に呼ばれる物だが
相当な省電力と画期的な小形軽量化も達成できた
Si-IGBTを基本にダイオードをSiCとするSiC-SBDでも
相応な省電力と大幅な小形軽量化が可能で
フルSiCで構成したIGBTによりマトリックスコンバーターによる
交流専用車でAC→三相ACの直接変換制御も開発が始まった
それも組み合わせるモーターがPMSMでなくとも
IMのままでも同等以上の省電力が可能だと
省7
591: ドクタームダナシ 2014/05/05(月)12:51:13.81 ID:vOf7owD/i(1) AAS
>>586
おお!日立も製造始めたとは知らんかったわい、
情報ありがとな。
625(2): 2014/05/06(火)13:19:33.81 ID:PtPdFVKN0(2/3) AAS
>>623
>>624
総合車両製作所はないのか?
879: ドクタームダナシ 2014/05/11(日)15:29:36.81 ID:lEKdI9Nyi(3/5) AAS
>>871
その辺は転落事故の危険性が出るほどホーム混雑しないだろうからな。
無理にホームドア付ける必要もない。
933(2): 2014/05/12(月)04:43:19.81 ID:LOwKPgC90(1) AAS
>>929
東横のダイヤも菊名〜渋谷の各停を、そのまま日々直に充てれば全然問題なさそうだし
やろうと思えば、20m化後すぐにでも出来そうだな。
正直なところ、日々直20m化が発表されてから何でもありそうで怖いわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s