[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part143 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
113(3): 2014/05/12(月)18:13 ID:fcwxRutU0(1/4) AAS
>>104、>>105
輸送力過剰といっても、時間帯や区間よっては反対に輸送力不足になるケースがある。
それに高崎の107はほぼ4コテ状態。黒磯ローカル、日光線には4ドアの205-600が
ある。下手に短編成投入して増解結作業が増えたら、合理化にはならない。
あと、東日本においてワンマン運転は最長2連まで。無人駅では先頭の1両のみで客扱い。
>蓄電池車
未だ烏山線に量産先行車1編成投入しただけで、全車置き換えの時期は未定。これから営業運転で
蓄積して得られたデータをフィードバックの上、量産車投入の運びになるので他線への展開はまだまだ先の事では?
119(1): 2014/05/12(月)19:35 ID:fcwxRutU0(2/4) AAS
>>116
今後の非電化区間置き換えは、路線の特性に応じてHBとACCUMを使い分けて行くのかな?
>>117
そのように推移していくんだろうね。
烏山線自体車両数少ないから、横浜でいっぺんに作って一晩で置き換えかな?
122: 2014/05/12(月)20:25 ID:fcwxRutU0(3/4) AAS
>>120
DC時代だからこそ出来た芸当だろうね。
八高線、相模線は次の置き換え時に幅広車で対応なのかな?ただE233みたいにクラッシャブル
ゾーン付きだと定員がかえって減りそうだから、その際に5連化するかどうかだね。
137: 2014/05/12(月)22:39 ID:fcwxRutU0(4/4) AAS
>>125
G車投入線区の共通点
・最大15連を組める
・ターミナル駅は2面4線以上ある
・折り返し時間に余裕がある
・15連を収容できる車両基地がある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*