[過去ログ] 駅の利用客数について語るスレ関東内板・21 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 2014/08/09(土)21:53 ID:v91yaNPZ0(1) AAS
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
◆JR 駅別乗車人数順位 上位400駅

外部リンク[htm]:www.geocities.jp
◆私鉄 駅別乗降客数順位 上位400駅

外部リンク[htm]:www.geocities.jp
◆地下鉄 駅別乗車人数順位 上位200駅
89
(1): 2014/08/10(日)19:25 ID:GQidpwVf0(1) AAS
>>87
王子赤羽西新井行きみたいなバス乗客が移ったってこともあるんじゃない。
90: 2014/08/10(日)20:37 ID:FIBS+QV30(1) AAS
>>89
川口・赤羽・竹ノ塚・西新井・王子・池袋へのバスからの移行は当然ある
ただし、扇大橋付近は日暮里までのバスしかなかった
(今は北千住までのバスがあるが、道の関係でリエッセやポンチョという小型を使用)

舎人ライナーができるまでは扇大橋北詰に一番客が並んでた
91
(1): 2014/08/10(日)22:06 ID:8gHlPEyf0(1) AAS
元々人の多かった場所ではあったものの、
舎人ライナー開通を当て込んで、
マンション開発が相次いだのもあるはず。
やはり不便な場所に鉄道が通るとなれば様相は変わるだろう。
特に都内なら尚更。
92
(2): 2014/08/10(日)23:30 ID:y0hQvDTe0(1) AAS
>>64
複々線が完成すれば経堂は終日急行停車になるよ
93: 2014/08/11(月)00:56 ID:U1nGvUWK0(1) AAS
>>91
もともと扇大橋から谷在家までは尾久橋通り周辺に都営住宅があった
94: 2014/08/12(火)12:17 ID:H8JNpvtbO携(1) AAS
>>92
朝ラッシュに各停(主に千代田線直通)が増発されるかもしれないけど
遠近分離のために朝の急行・準急は通過な気がする…………
95: 2014/08/12(火)16:33 ID:E6ROgtNo0(1) AAS
>>92
増発できるようになれば優等利用者が増えても問題ないからな
96
(2): 2014/08/17(日)22:30 ID:lpjiIGvP0(1) AAS
2chスレ:news

外部リンク:toyokeizai.net
「乗降客+乗り換え客」で、駅の実力を評価

乗降客数が判明したからと言って、その数が駅の利用客の数のすべてとは断定できない。複数の路線が乗り入れている駅では乗り換えを
行う利用客もおり、その数は乗降客数には含まれないからだ。駅の評価を下すには、乗降客数に加えて乗り換え客数も考慮する必要がある。

以上を踏まえ、首都圏を代表する鉄道路線・JR東日本の、
山手線に関する1日当たり乗降客数と乗り換え客数とを探り、個別、総合それぞれのランキングを作成してみた。
画像リンク[jpg]:toyokeizai.net

乗降客数ランキングは、1位新宿駅、2位渋谷駅、3位池袋駅と続く。新橋は6位、秋葉原は7位。
高田馬場も8位に健闘。下位は27位目白、28位新大久保ときて、最下位の29位は鶯谷駅だ。
省9
97: 2014/08/18(月)05:19 ID:5F32MJie0(1) AAS
>>96
これって私鉄、地下鉄、路面電車、バスへの乗換は含まれていないんだよな。
バスで乗車をかき集める大森や本厚木や志木なんかは当然評価が下がるな。
98
(1): 2014/08/18(月)11:39 ID:fq+DuiEZ0(1) AAS
>>96
なんというか頭の悪い記事だって思った
単に乗り換え客数ランキングだけにすればいいのに
99: 2014/08/18(月)12:27 ID:WocCqsym0(1) AAS
>>98
東洋経済の鉄道ネタの記事なんて冷蔵庫の妄想といい勝負w
100: 2014/08/18(月)12:36 ID:RcT8UXIG0(1) AAS
なに言いたいのか全然わからん記事でワロタ
形式上山手線の終端の田端,常磐線の終端の日暮里のほうが
形式的には北も南も東北本線しかない上野よりすごいって言いたいのか
だからなんなんだw
101: 2014/08/18(月)12:43 ID:xUeuP7p40(1) AAS
ヲタの記者と鉄道に疎い編集長デスク。
102: 2014/08/18(月)13:01 ID:rvFvCXhY0(1) AAS
都市ランキングとか、この手の記事は数字をいじくって大発見した気になってるだけw
103
(1): 2014/08/18(月)21:29 ID:/pxg9yp70(1) AAS
俺らの出した最強の結露は

路線の乗換どころか、バスの乗換もない

非乗換人員だけでのNO.1は大山

って結論が出てるもんな。

異論は認めない。
104: 2014/08/19(火)00:34 ID:PiK7rGxT0(1) BE AAS
>>103
本当にそうなのだろうか、と思うことがある。
バスの乗り入れなしという点で大山は前々からかなり強調されている気がするけど、
同じバスなしでも実際は明大前の方が多かったりするし(ただこちらは乗換駅だが)。

探したら、東西線の竹橋なんてのもあった。乗換もバス乗り入れもなしで5万人。
もっと探せば、まだまだ見つかるかもしれない。
105: 2014/08/25(月)00:14 ID:WMJLSIj20(1) AAS
単独駅なら武蔵小山も5万人超えだな。
一応バス路線通ってるけど、1系統だけでバス乗換客なんてほとんど誤差みたいなもの。
106: 2014/08/25(月)02:44 ID:NV2mqg7S0(1/2) BE AAS
武蔵小山がアリなら、学芸大学もアリだと思うんだけどな。
たったの1路線、1時間2本だけ、で容認し始めるときりがなさそう。
107: 2014/08/25(月)04:49 ID:gT7OdBsaO携(1) AAS
大泉学園
1-
あと 894 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s