[過去ログ] JR東海在来線車両スレッド41 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
787: 2015/03/02(月)21:27 ID:j/w9x7x40(1) AAS
移転しないってことでおk?
788(1): 2015/03/02(月)23:22 ID:lmqs3NgW0(1) AAS
>>767
ローカル鉄道が車両入れる場合大抵自治体から補助が出る。
代わりにその分廃車出す事が条件になるけど。
えちぜん鉄道が119系入れた際は最初の5編成は置き換え名目だったので補助が出たけど最後の1編成は増車なので全額自腹購入だった。
789: 2015/03/03(火)00:44 ID:FNBb1v6j0(1) AAS
>>788
北陸鉄道なんかは浅野川線の昇圧で旧型をわざと残して…とかやってたんだっけ。
790: 2015/03/03(火)12:18 ID:n6rc361Z0(1) AAS
>>778
きょうびはスクラップ業者の方がいい値段付けると聞いた
791: 2015/03/03(火)13:20 ID:5NjGZNt+0(1/2) AAS
キハ25-0の重連がミオ区に向かった模様
これでキハ25-0は全5編成が現在ミオ区に居ることに
792: 2015/03/03(火)18:01 ID:XwK1xv160(1) AAS
美濃太田でキハ11を使ってトキの入れ替えを行ってた模様@ツイッターより
機関車無き今はそういう使い道もあるんだなw
793(1): 2015/03/03(火)18:12 ID:VdCj0xhX0(1) AAS
保線車両と同じ扱いでキハ11が少し残ったりして
794: 2015/03/03(火)18:17 ID:6VEHhLyr0(1/2) AAS
美濃太田で解体で浜松送りの準備の為にキハ28を移動するのにキハ40使ってるの見た事ある。
恐らくあの時は他の車両もキハ40を使ったのだろう、165系とか引っ張る所見たかったな。
795: 2015/03/03(火)18:18 ID:wNvwsBt50(1) AAS
佐久間レールパークの牽引もキヤが担当してたなw
むかーし大雪で脱線したときにDD51が救援出たようだけど貨物から借りたんだっけ?
796: 2015/03/03(火)18:20 ID:xV9OXD0h0(1) AAS
キハ11は大垣とか神領とか疎開留置する場所は他にもあるのにあえて澪に置くのか。
797: 2015/03/03(火)21:14 ID:90+wTnp30(1) AAS
>>793
キハ11の一部は、汎用事業用気動車キヤ11に改造するなんて事もありそう。
798(1): 2015/03/03(火)21:32 ID:0rv0g4k50(1) AAS
キハ11ならしばらくは補修部品に困る事もないだろうな
でもそれするくらいならキハ85なりキハ75に片手間でやらせて用が足りるというか、むしろその辺のがパワーがあって向いてるというか
799(1): 2015/03/03(火)22:57 ID:eZbi18+n0(1) AAS
>>798
運転台と連結器の制約があるから、両運転台の車両でないと
800: 2015/03/03(火)23:10 ID:6VEHhLyr0(2/2) AAS
事業用キヤは今の陣容で行くでしょ。
後考えられるのはバラスト運搬用とか枕木運搬用、もしかして西日本みたいに除雪用キヤ作ったりして。
801(2): 2015/03/03(火)23:14 ID:5NjGZNt+0(2/2) AAS
キハ11は古いと言っても25年くらいしか経ってない
使い道がないとはいえもう廃車にするのはもったいないなあ
802: 2015/03/03(火)23:33 ID:BsgjFvVM0(1) AAS
>>799
連接の機関車と思えば良いだろ
803: 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2015/03/04(水)00:22 ID:/VVwEMO/O携(1) AAS
>>801
阪神8000系の2〜12次車みたい35年でガタが来るデリケートな造りの車体と違うからね。
45年は使わな勿体ない。
804: 2015/03/04(水)01:02 ID:2FRpS5VI0(1) AAS
>>801
同じ世代の、キハ11と同じNDCはかなり廃車が進んでるよ
805: 2015/03/04(水)01:24 ID:ecMLlHOpO携(1) AAS
動画リンク[YouTube]
やや古いネタで313+無動373+313回送の動画だけど、何で373だけジョイント音が消えたのかが分からない。
エアサスパンクさせてたのかもしれないけど、逆にジョイント音が大きくなると思うんだよな。
コメントでもその話題になってる。
806(2): 2015/03/04(水)05:12 ID:X8bZtY700(1) AAS
編成質量(3連で)
373:新製時97t
313:100.6t(8000番台3連)
その僅かな差で違うのかな
YOUTUBEのコメにも論理的な説明を誰もしてくれていないな
それよりも、
・なぜ辰野から飯田線を使わない?(かつては新宿から長大編成の急行が行き来していて8連は通れるはず)
・313って中央東線を走れたんだ(東がよく許したなというのと、211が走れているから当然といえば当然だが技術的に走れたんだなあという感動)
というのが気になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 195 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s