[過去ログ] JR東海在来線車両スレッド41 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
114(1): 2015/02/02(月)20:07:23.28 ID:8kjHeGIX0(10/11) AAS
>>105
>座れれば快適だが立った場合は極端に不快になる
関東に住んでたから知ってるけど、これかなり関東特有の話な。
今のところ中京地区の郊外輸送にはあまりあてはまらない。
あと妄想ダイヤも、街の形を関東と同じにみている。
直行客が大半のところに、直行便を廃止して、ローカル列車にするのが妥当ということはない。
指摘点だらけだけど、時刻表だけじゃなくて、google map とかもみてみたら?
350(1): 2015/02/08(日)23:52:54.28 ID:UHHaJAUh0(4/4) AAS
みんなアスペくんそっくりなレスになってるよ。
それとも本人が釣れましたか?
435: 2015/02/11(水)23:32:27.28 ID:DEMBA8Ux0(1) AAS
ちとお尋ねするが、東海の211-5000系列って耐雪ブレーキ付いてたっけ?
491: 2015/02/15(日)17:01:50.28 ID:30J2ONXx0(1) AAS
>>490
ステップ・・・w
578(1): 2015/02/22(日)18:40:01.28 ID:OUadAsT20(1/5) AAS
実は静岡地区のJR在来線輸送量は、3大都市圏以外の都市圏の中では仙台に次いで多い(福岡が意外とショボい)。
だが名古屋地区と比べると大きく下回る。
だから過大な要求をしているように映る。
つまり、そもそも名古屋地区の輸送力が、実際の輸送人員に比べて小さ過ぎるのが、この問題の根本なのだ。
本来東海道線の快速に4両などあってはならないし、中央線は名古屋駅に乗り入れる運用は全て6両以上でないといけないのだ。
「東海は在来線に力を入れていない」という言葉は、実は名古屋地区の東海道線・中央線にこそ当てはまる言葉だ。
706: 2015/02/28(土)21:52:12.28 ID:q9js5tfC0(1) AAS
下りの普通増やすとか言ってたけど
やっぱり大高駅7時代の下り3本のままか…
現在米原行きのスジ、岐阜行きに変更だから両数減なんだろうな…orz
721: 2015/03/01(日)15:43:55.28 ID:rudzO+Al0(1/4) AAS
>>720
とりあえずはナコでステップ設置工事を行った後にミオへ送り込むとか。
732: 2015/03/01(日)18:45:45.28 ID:B4RQoYez0(1) AAS
>>731
なんかキハ75が廃車回送されたように見えるな
773(1): 2015/03/02(月)13:07:34.28 ID:mbVlVSvY0(3/6) AAS
今朝の武豊線の一本目の快速名古屋行きは1300番台の重連
1300番台はキハ25の置き換えでキハ75は1100番台だと思ってたんだけど違うみたい
848: 2015/03/07(土)02:24:30.28 ID:qUIQ3uN80(1/3) AAS
車体が小さいからキハ11の3両をキハ25/75の2両でなんて事もありそうだけど
3両なんてやるのなら4両化のほうを選ぶかも
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s