[過去ログ] 常磐線スレッドK111©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
847(2): 2015/01/12(月)09:29 ID:uS7eMh4n0(5/6) AAS
>>840
松戸市在住の多数の人は柏には行かない
これは統計にも現れてる事実
さらに近年流山市民も柏にはいかなくなってる
これも統計に出てる
848: 2015/01/12(月)09:29 ID:9cKq037o0(3/4) AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。
柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。
千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。
柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
省13
849: 2015/01/12(月)09:30 ID:uS7eMh4n0(6/6) AAS
昭和高度成長期まで寒村だった劣等三流柏市民
柏は千葉や船橋どころか
宿駅ですらなかった時点で松戸や我孫子はおろか、北小金よりも
都市の格では下なんだよ
かつては快速すら止まってなかった糞ショボい街なんだよ、柏は
駅前がちょっとハリボテで発展して調子に乗ってるようだけど
駅改良も頓挫し、再開発もタワマンだけ
そごう高島屋は売上不振、唯一の利点だった駅前も小売販売額もどんどん下がって衰退中
松戸は駅大規模改良、駅ビル、駅前再開発始動(図書館、アリーナ、商業施設建設)
品川直通で都心に近い松戸の利便性が際立ち、確実に松戸の方が商業的にも柏を上回るし
省10
850: 2015/01/12(月)09:30 ID:NUDSgkKx0(1) AAS
>>842
諦めろ、そういうもんだと割り切れ
他スレ見ればおおばか厨より悪質なのがゴロゴロいるぞ
851: 2015/01/12(月)09:33 ID:9cKq037o0(4/4) AAS
今や柏は千葉や船橋を抜いて、横浜やさいたまに匹敵する地位を手に入れた。
千葉県の中心は東葛地方の柏だね。あとは政治行政的にそれをはっきりはせるために、
流山や鎌ヶ谷や野田と統合して、政令指定都市になることだね。
柏は地価でも売上高でもトップ。
駅前の繁華街の同面積で比べたら、柏がダントツ。
千葉や船橋は面積が大きいというだけのこと。
集中度では柏に及ばないよ。
千葉や船橋に東大があるか? がんセンターがあるか?
柏には東大があるんだぜ。TXの沿線には筑波学園都市もある。
柏はもはや千葉県下一の繁華街として認知されているぞ。
省13
852(1): 2015/01/12(月)09:37 ID:S8AU2i6q0(4/8) AAS
>>847
その統計どこにある?
853: 2015/01/12(月)09:41 ID:UXqLSJUP0(1/3) AAS
>>847
ほう、面白い統計だね、どこにあるの?
まさかキミの脳内じゃ、ないだろうね?
854(2): 2015/01/12(月)09:41 ID:wwqifZEX0(1) AAS
>>837>>839>>852
>>830のリンク先の地区別来店者比率を見ると、流山と松戸の比率がほぼ同じ、つまり柏ステモに行く流山市民と松戸市民の人数が同じということがポイントだな。
松戸の人口は48万と流山(17万)の約3倍。
あり得ない仮定だが、流山市民全員が柏ステモで買い物をするとしても、
松戸からのステモ買い物客の数は流山と同じ17万人、つまり松戸の全人口の1/3しかステモに行かないという計算になる。
(まあ流山市民全員が柏に行くといった仮定自体非現実的なので、実際は1/3より遥かに下だろう)
そう考えると、多分柏に買い物にいく松戸市民は北小金や六実在住の人がほとんどで、
松戸、北松戸、上本郷といった南部在住の人が柏に行くことは皆無なんじゃないか?
855: 2015/01/12(月)09:50 ID:S8AU2i6q0(5/8) AAS
松戸市つってもそこそこ広いからな
新京成沿線民が柏に出ないのは当たり前
たとえば北小金あたりのマンションは柏までの時間をウリにしてる
こんな感じ
外部リンク[html]:www.nisshinfudosan.co.jp
流山との人口比なんてべつに意味ないよ
実際にそこそこの「数」の松戸市民が柏に出ているという事実のみがあるわけで
856(3): 2015/01/12(月)09:57 ID:UXqLSJUP0(2/3) AAS
>>830
ステモが柏駅前のすべて ではないぞ
>>854
>そう考えると、多分柏に買い物にいく松戸市民は北小金や六実在住の人がほとんどで、
松戸、北松戸、上本郷といった南部在住の人が柏に行くことは皆無なんじゃないか?
おいおい、北小金や六実も松戸市民だろ? それとも、この辺りは松戸ではない とか
冷たいね
857(2): 2015/01/12(月)09:57 ID:qKfs7uZH0(1) AAS
>>830のリンク先の地区別来店者比率を見ると、流山と松戸の比率がほぼ同じ、つまり柏ステモに行く流山市民と松戸市民の人数が同じと
つまりステモでアンケートを取ると流山からきてる客と松戸からきてる客が同数になるわけで
こういう状況を「松戸市民は柏に出ない」とは少なくとも言わないわな
858: 2015/01/12(月)10:04 ID:8iageet60(1) AAS
子どもの頃、北小金民だったけど当時は柏と松戸は6:4ぐらいの比率で出かけていたかな。
柏の方が近いというのもあるけど、松戸には行きたい店があった。
今は我孫子民だけど、もし今でも北小金民だったら8:2ぐらいで柏になると思う。
もうわざわざ松戸まで出て行くような店がほとんど残ってない。
859: 2015/01/12(月)10:07 ID:crVpriz/0(1/3) AAS
俺も新松戸に住んでるけど柏になんて行ったことない
まあ松戸にも行くことあるが、大体は船橋か越谷レイクタウンだな
松戸48万のうち柏にたまにでも行く層はせいぜい2,3万ってとこじゃ?
860: 2015/01/12(月)10:09 ID:crVpriz/0(2/3) AAS
>>856
北小金や六実ももちろん松戸だが、松戸、北松戸、上本郷などの方が
松戸でもはるかに人口多いんだがな
そういう層が柏に行ってない以上、柏が松戸からも
集客できるってことには決してならない
861: 2015/01/12(月)10:09 ID:UXqLSJUP0(3/3) AAS
そもそも、>>830のリンク先の来店者在住地域って、どうやってデータを集めたの?
柏高島屋で買い物しても、居住地域を聴かれた事ないが?
クレカだとすると、今の日本では利用者層が偏っていないか?
862(1): 2015/01/12(月)10:11 ID:crVpriz/0(3/3) AAS
>>857
>こういう状況を「松戸市民は柏に出ない」とは少なくとも言わないわな
一部の松戸市民しか柏に行かない以上、
「柏は松戸から集客できる」っていう方が無理がある
863: 2015/01/12(月)10:11 ID:eexQFKA90(5/5) AAS
>>854
簡単に分析すると、
※ JR線31%(円グラフ)
=我孫子市9%+松戸市8%+取手市3%+その他11%(棒グラフ)
※ 東武アーバンパークライン18%(円グラフ)
=流山市9%+野田市2%+柏市7%(棒グラフ)
※ バス10%+自動車16%+徒歩17%+二輪車その他8%(円グラフ)
=柏市51%(棒グラフ)
こう考えれば辻褄が合うと思う。
864(1): 2015/01/12(月)10:15 ID:S8AU2i6q0(6/8) AAS
>>862
松戸駅は松戸の南端であって松戸市の中心にはないってことも頭に入れといたほうがいいと思うぞ
南柏駅あたりは松戸市民の利用もけっこう多いんだからな?
865(1): 2015/01/12(月)10:15 ID:N3nfKiKD0(1/2) AAS
>>856>>857
北小金や六実が松戸ではないとか、松戸市民は柏に行かないなんて一言も言ってないんだが・・
流山市民全員が柏ステモに行くというあり得ない仮定を採用しても、松戸市民が柏ステモへ買い物に行く人数は
全人口の1/3(柏市隣接地区に限定している可能性が極めて高い)だということを言いたかっただけだが。
866: 2015/01/12(月)10:17 ID:N3nfKiKD0(2/2) AAS
ID変わってるけど854ね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s