[過去ログ]
【←琴の浦】南海電気鉄道スレッドNa270【⇒東浜】
[隔離病棟]
©2ch.net (94レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
92
: 2015/04/19(日)23:41
ID:T5M7OIVl0(1)
AA×
外部リンク[html]:news.biglobe.ne.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
92: [sage] 2015/04/19(日) 23:41:21.25 ID:T5M7OIVl0 南海電車の「さびない鉄人」地球150周 来年600万キロ達成へ 産経新聞4月11日(土)17時28分 http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0411/san_150411_7438839464.html 6000系は昭和37年、オールステンレスで日本で初めて製造された4ドアの20メートル車としてデビューした。今では珍しくなった片開きの大きなドアと、「コルゲート」と呼ばれる波形模様が車体側面にあるのが特徴だ。 電車の寿命は一般的に30?40年とされ、同時期に東京の大手私鉄で登場したオールステンレス車はすでに廃車が進んでいる。廃車にならなくとも、後継の新型車両が登場すれば、寿命より前に地方私鉄で「第二の人生」を送ることも多い。 デビュー以来、半世紀以上経過しながら1両も廃車されず、大手私鉄の主力として活躍を続けるケースは極めて異例だ。 現在は、主に大阪の難波から和歌山県の橋本まで約44キロを毎日、最高時速100キロで平均7往復する。 最初に投入された「6001」号の走行距離はすでに588万キロに達した。来年、600万キロの大台を越える見通しだ。 時代の変化に合わせ、冷房設備の設置や、車体の更新工事は実施されたが、基本的な構造は登場当時と同じ。現役を維持するには、日々の適切なメンテナンスも欠かせない。 34年間整備に携わってきた同社小原田検車区の区長、福元勝彦さん(52)は「今でこそ銀色のステンレス車は珍しくないが、登場当時は画期的な車両だった」と振り返る。 同区主任の林育弘さん(43)は「私も先輩たちも、老体をいたわる気持ちで丁寧に整備してきた。今でも『53歳』とは思えない健康体です」と胸を張る。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1422791580/92
南海電車のさびない鉄人地球150周 来年600万キロ達成へ 産経新聞月日土時分 6000系は昭和37年オールステンレスで日本で初めて製造された4ドアの20メートル車としてデビューした今では珍しくなった片開きの大きなドアとコルゲートと呼ばれる波形模様が車体側面にあるのが特徴だ 電車の寿命は一般的に3040年とされ同時期に東京の大手私鉄で登場したオールステンレス車はすでに廃車が進んでいる廃車にならなくとも後継の新型車両が登場すれば寿命より前に地方私鉄で第二の人生を送ることも多い デビュー以来半世紀以上経過しながら1両も廃車されず大手私鉄の主力として活躍を続けるケースは極めて異例だ 現在は主に大阪の難波から和歌山県の橋本まで約44キロを毎日最高時速100キロで平均7往復する 最初に投入された6001号の走行距離はすでに588万キロに達した来年600万キロの大台を越える見通しだ 時代の変化に合わせ冷房設備の設置や車体の更新工事は実施されたが基本的な構造は登場当時と同じ現役を維持するには日の適切なメンテナンスも欠かせない 34年間整備に携わってきた同社小原田検車区の区長福元勝彦さん52は今でこそ銀色のステンレス車は珍しくないが登場当時は画期的な車両だったと振り返る 同区主任の林育弘さん43は私も先輩たちも老体をいたわる気持ちで丁寧に整備してきた今でも53歳とは思えない健康体ですと胸を張る
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 2 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s