[過去ログ] 青森・秋田・岩手のJR在来線にSuicaは必要ない! [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
421: 2015/07/18(土)12:45 ID:CnNI9SSR0(1) AAS
どう考えたって
電車で使えなくてもsuica最強
ソースは俺www
422(3): 2015/07/20(月)17:21 ID:KDcUikBgO携(1) AAS
JR東日本盛岡・秋田の支社の在来線にSuica本格的導入は必要なし!
423: 2015/07/20(月)18:11 ID:Z+V9dQ0g0(1) AAS
>>422
どう考えたって
電車で使えなくてもsuica最強
424: 2015/07/20(月)19:00 ID:+W56CxVr0(1) AAS
>>422
本当は使いこなしたいツンデレ乙w
425(1): 道の駅 2015/07/20(月)19:52 ID:T8ZKzwRW0(1) AAS
【石川、福井】北陸線、ICカード導入 JR西 県内17年度末までに
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
JR西日本は、石川、福井両県内の北陸線の乗降で現在は利用できないイコカなどのICカードを、少なくとも二〇一八年三月までに使えるようにする。
同社の堀坂明弘取締役兼常務執行役員が十三日に金沢市内で会見し方針を示した。導入する範囲の詳細は今後検討する。
北陸エリアでのICカード利用は、北陸新幹線開業に伴い経営が地元第三セクターに移管された並行在来線のうち、富山県のあいの風とやま鉄道は導入済み。
石川県以西では利用できない状態が続いている。
北陸線での導入方針は、一七年度を最終年とするJR西の中期経営計画に盛り込まれており、堀坂常務は「少なくとも中期経営計画中に、できればもっと早めたい。北陸線を優先し(城端、氷見線など)支線でも検討したい」と話した。
石川県内の並行在来線を運営するIRいしかわ鉄道などと導入コストやシステムなどの課題を協議する。(曽布川剛)
富山県富山市>石川県金沢市>福井県福井市>>岩手県盛岡市(笑)>秋田県秋田市(笑)>青森県青森市(笑)
426: 2015/07/21(火)00:19 ID:9SfYnTfL0(1) AAS
もし三陸鉄道がIC導入するなら
JJJCAになるのかな
J3文字の意味はみんなで考えてけろ
427: 2015/07/21(火)13:35 ID:P93Tvle7O携(1/3) AAS
気仙沼線・大船渡線の被災区間、鐵路復旧せず廃線通知へ!
ナハハ!!完全バス転換確定だ!!
428: 2015/07/21(火)15:39 ID:P93Tvle7O携(2/3) AAS
>>425
IRいしかわ鉄道は開業時にJRから中古車に加えて新車も買ってしまっているので、ICOCAを導入できる金はない!
古くから自社カードであるICaを導入している北陸鉄道は全国ICカードに対応したシステム更新する程の金はない!
よって、あいの風とやま鉄道は最初で最後の並行在来線事業者です。
429: 2015/07/21(火)17:56 ID:m8oe3rqs0(1/2) AAS
以上、関係者気取りの素人でした
430(1): 2015/07/21(火)18:31 ID:QaeMVy510(1) AAS
>>422
仙台支社山形県内・長野支社は?
431(2): 2015/07/21(火)18:56 ID:P93Tvle7O携(3/3) AAS
>>430
山形県は山形駅と山寺駅における一部対応で打ち切り。
他は利用者が見込めないため導入不可。
長野県は松本市エリア(中央線を核)の一部対応を除き、大半の各線に関しては、しなの鉄道の不同意のせいで本格的導入は不可。
432: 2015/07/21(火)19:40 ID:6vcEx9k10(1) AAS
>>431
JR線内の施策にどうしてしな鉄の同意が必要なの?
433: 2015/07/21(火)20:06 ID:m8oe3rqs0(2/2) AAS
単なる>>431の願望にすぎないからw
434(2): 2015/07/22(水)08:08 ID:ylwrAhBU0(1) AAS
岩手県の在来線(平泉駅・一ノ関駅以南を除く)には紙のきっぷで十分!
JR盛岡支社の在来線へのSuicaの導入は不可能!(フェザンカードのSuica搭載もアウト)
435(1): 2015/07/22(水)08:11 ID:Ik+PbGWyO携(1/2) AAS
>>434
その通り。
秋田支社も同様。
436(1): 2015/07/22(水)09:00 ID:R4N11QAM0(1) AAS
もうすぐ楽しいはここまでだ!
437(1): 2015/07/22(水)12:47 ID:Ik+PbGWyO携(2/2) AAS
盛岡支社最後の非冷房車路線である八戸線と津軽線、地獄の激暑車内(窓あけ&扇風機)で楽しいな!
ついでに、青森にSuicaなんていらないな!
438: 2015/07/22(水)16:04 ID:AhIg1DwoO携(1) AAS
青森県内のイオングループ各店舗が
「勝手に」Suica決済導入以来のアンチSuicaとして振る舞い
その癖内心は東京と同様に買い物でも電車でも使いこなしたい単なるツンデレ
それこそが>>434-437の正体である!
439: 2015/07/22(水)16:11 ID:BMIIBm4q0(1) AAS
冷房付いてない車両あんのかよ…パネェな
440(1): 2015/07/24(金)07:11 ID:IAY70a/k0(1) AAS
被災区間各市町村の沿線、きょう鉄路復旧断念かつ廃線同意へ!
(JR側は同意を持って、来週以降にも鉄道事業法に基づく廃止届け(原則・廃止日から1年前までに提出。)を提出する方針。その後、廃止日繰上の協議を実施し、再提出を経て、国から認められれば廃止日が繰り上がる。)
大船渡線復旧、24日に首長会議 JRは鉄路断念提案へ(15/07/23 岩手日報)
外部リンク[cgi]:www.iwate-np.co.jp
東日本大震災で被災し、バス高速輸送システム(BRT)で仮復旧しているJR大船渡線気仙沼―盛間(43・7キロ)の復旧方針について協議する「沿線自治体首長会議」は24日、東京都千代田区の国土交通省で開かれる。
JR東日本は鉄路での復旧を断念し、BRTによる本格復旧を会議で提案するとみられる。今後は自治体側がどのような判断をするかが注目される。
会議は6月に開かれて以来2回目。JR側は鉄路で再開した場合の巨額の事業費や利用者の減少などから判断したもようだ。
首長会議は大船渡、陸前高田、気仙沼の3市長、本県と宮城県の副知事、国土交通副大臣、JR東幹部らで構成。
前回の会議で沿線首長は「JR側からしっかりと方針を示してほしい」と強く求めていた。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 562 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.267s*