[過去ログ] JR東日本車両更新予想スレッド Part171©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245: 2015/05/06(水)01:01 ID:ELODSA/Q0(1/3) AAS
黒磯スレなんか行くんじゃねえよあそこは周り全員同一人物に見えてる病気の奴とそれに構うアホしかいない
719系の事故った編成は復旧したみたいだな なんでも廃車した415系の部品使ってたり、側面LED方向幕が何故か旧型らしい
246(1): 2015/05/06(水)01:15 ID:ucYXb7rH0(1) AAS
>>233
かさ上げされていない、いわき〜竜田間(震災前は原ノ町)で走ってる415-1500だって
思いっきり段差あるけどなんら問題ないけどな。
E531なんて415-1500より床面低いんだから大丈夫大丈夫。
247(2): 2015/05/06(水)01:16 ID:1mFg8n2z0(1/3) AAS
八高線209系ハエ61昨日見かけたけど川崎製だからか?車体相当ベコベコだった。
機器更新しても経年的にヤバそう。
ここは新車でもお下がりでもいいから考えたほうが良さそう。
248: 2015/05/06(水)01:21 ID:2jl8Tvd80(1/8) AAS
>>247
高崎を見てから言ってくれ
249(1): 2015/05/06(水)01:22 ID:0F6MvOoI0(1/6) AAS
両毛線は小山や国府津に運用移管してE231とE233の付属編成でもいいかもしれないけど、上越信越吾妻線で5両固定編成はどう考えても過剰だろ。
211系の転用が一番現実的だけど、もし新車入れるならE129系2両編成が入る事になるかと思われる。2両固定編成なら需要に合わせて4両や6両にも出来るし。
250: 2015/05/06(水)01:25 ID:zVbultyO0(2/4) AAS
>>246
ホーム高さは3種類あるんだよ
客車ホーム、共用ホーム、電車ホーム
いわき〜原ノ町に客車ホームはない。
251: 2015/05/06(水)06:12 ID:cKZTHzrU0(1) AAS
>>244
揚げ足取るようで悪いが、厳密に言うと、現在の新津は、J-TREC新津事業所だな。
つ外部リンク[html]:www.j-trec.co.jp
252: 2015/05/06(水)06:37 ID:G56o9u2V0(1) AAS
逗子の車庫、改良or廃止(別駅に移動)してE217後継をコツと同様な編成にしてほしい。
253(1): 2015/05/06(水)06:41 ID:hw3zVM/U0(1/10) AAS
>>249
日光線のように4両固定で揃えれば良いので
E129系でなければならない理由が存在しない
254(2): 2015/05/06(水)07:22 ID:dxQsVQCj0(1) AAS
短編成にするほどの車齢じゃないだろ@E231系0番
255(1): 2015/05/06(水)07:50 ID:1xMXIC/W0(1/3) AAS
>>187
かつて、電化候補として、
八高北線
烏山線
久留里線
が上がっていたんだけどねえ。
256(1): 2015/05/06(水)07:57 ID:1xMXIC/W0(2/3) AAS
>>227
>いずれにせよ数編成だけチョロっと作って終わり、というのは無さそう
その可能性が最も高い。
黒磯用に数編成〜10編成
村上用に数編成〜10編成
を製造するんだろう。
当然全部2連。
257: 2015/05/06(水)08:08 ID:hw3zVM/U0(2/10) AAS
>>254
当面は211系で繋ぐことは前提だが、
そこから先をどうするか議論している訳で
E231系の転用かE235系の導入か
このタイミングでE233系を導入出来ればそれがベストだが
E129系だけは何としてでも避けねば
このような首都圏に在籍する地車種と大きく異なるものを
導入するという選択肢はない
乗務員目線で見れば操作法や増結を行う際の負担が
利用者目線で見れば乗車位置が異なる
省2
258(3): 2015/05/06(水)08:14 ID:ghfXk7mI0(1) AAS
高崎は常に中古車の転用でいい。
高崎の107系と115系に置き換えには新潟・長野から状態がいい115系転入か、
211系での置き換え。
良くても山手線E235系導入に捻出されたE231系500番で置き換えられる路線から捻出された車両
259: 2015/05/06(水)08:18 ID:2jl8Tvd80(2/8) AAS
>>258
世界で一番ぼろいエリアになるのが
260(1): 2015/05/06(水)08:25 ID:irlVVp310(1) AAS
そういやミツコツヤマの機器どうすんの
235で玉突きする頃には出される方の231-500も総武緩行231も20年モノで
マトとヤテも入れると2500両が更新待ちだけど
261: 2015/05/06(水)09:00 ID:sAHJ5Tw/0(1) AAS
高崎はヤマ所属の233付属増やすなり疎開中の211を入れるなりすればいいと思うけど、
ドア位置を理由にしてE129(か、その派生)が入らないとは断定できない(現状3ドア)。
運転士の負担とか言うけど、操作とかは基本同じだし、連結するときの負担ったって幌繋ぐ作業が増えるくらいでしょ。
それに、首都圏の他の車両と〜ってね、新潟と隣り合ってるんだから、そっちと運用とか検査とかくっつける可能性も否定できない、まぁ無いとおもうが。
262: 2015/05/06(水)09:14 ID:nAf7IX1R0(1) AAS
群馬は新潟の隣に位置してはいるが、山越えた向こうのイメージしか無いな
道路では関越と三国街道ぐらいしかまともなルートはなく
只見から入ろうとすると、とんでもないことになる
群馬が他の地域と合わせるのなら、首都圏のほう
E233でもE231でも好きなほうをどうぞ
263: 2015/05/06(水)09:43 ID:2jl8Tvd80(3/8) AAS
群馬から在来線で新潟行くのは至難の業だもんな…新幹線なら余裕だけど。
264(3): 2015/05/06(水)10:00 ID:YdH6jJ0I0(1/2) AAS
朝ラッシュは学生ピーク時に6連(現状3+3 or 2+2+2)が必要。5連はキツイ。
昼間は3連or4連でも十分だけど下校時間以降は増発無しの3連はきつい。
連結減らすなら4連までしか入れない吾妻線以外を6連固定でいいんだろうけど
会社側にしてみたら過剰供給となる。
211系と連結できる2連があれば211系を4連化して導入できたろうけど
まぁそんなものは存在しなかった。
会社が運用を6固定化するつもりが無ければ増結2連を用意しやすいE129系が
置き換えの主要候補だと思うよ。
他形式は211系を除いて2連化or3連化に改造を必要とするのがネック。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 737 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s