[過去ログ]
【東海道線・鈍行】静岡の人ってかわいそうだよな。Part2 [転載禁止] [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【東海道線・鈍行】静岡の人ってかわいそうだよな。Part2 [転載禁止] [転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
139: 浜松人 [sage] 2015/11/28(土) 18:51:27.48 ID:Ipg/ahn7 オールロングシート化は通勤時の不満を解消するためのもの。 収容力が高く、移動がスムーズなオールロングシートこそ近距離通勤路線には最適なのです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/139
140: 名無し野電車区 [)] 2015/11/29(日) 00:16:03.81 ID:KO8UWWeP まだ嘘ついてるよ、この社畜。 収容力高い=同じ面積一両に多くの人間詰め込みやすくなる、 で、それを生かせば狭苦しくなって移動のスムーズさもなくなる。 実際の乗客数に占める着席率も低下し、着席者一人当たりの面積が 狭くなるなど居住性も低下する。 そんなことお構いなしに収容力が高くなって」詰め込めたから解決した」と、 しばしば鉄道会社は車両数削減=コスト削減=利益アップに使う。 この図式は乗客には百害あって一利なし、完璧な単なる サービスダウン、不満増加。 乗客にとって収容力が高いはまず居住性が悪い、サービス悪いに つながる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/140
141: 名無し野電車区 [sage] 2015/11/29(日) 00:38:54.85 ID:2d7VIzX2 クロスに詰め込まれた時の移動のしづらさを知らないのかな 無茶苦茶狭苦しいよ おまけに窓側に座ってるとドアまで辿り着けない。 朝の新快速なんて結構地獄だよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/141
142: 名無し野電車区 [)] 2015/11/29(日) 00:54:19.91 ID:Wb10r4rt ロングの「収容力の高さ」発揮されたものにはかなわない(笑) 転クロに比べ隣席との幅が狭くで密着な上に、収容力の高さ 発揮して詰め込むと足元まで立ち客迫って来て着席者立ち席者 双方とも実に狭苦しい。 そしてこの場合、着席者がドアまで辿り着くのは転クロより遥かに大変。 何重にも立ち客かき分けなければいけなくなる。 皆がごっそり降りる駅(それはどんな座席でもドアまで辿り着くのは楽) 以外は降りるの至難の技。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/142
143: 名無し野電車区 [)] 2015/11/29(日) 00:56:55.78 ID:Wb10r4rt ロング厨の言うロングのメリットとやらを出したければ 「収容力の高さ」を鉄道会社が車両数削減などで消化して 詰め込まないことだ。 まずそれが最低条件。 でなければロングのメリットとやらは所詮机上の空論。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/143
144: 名無し野電車区 [sage] 2015/11/29(日) 01:26:34.97 ID:2d7VIzX2 >>142 朝の新快速って言ってるじゃん 座席と座席の間に人が密集してるから、ロングよりも密度が高くて掻き分けるのに苦労する ロングよりも遥かに大変。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/144
145: 名無し野電車区 [sage] 2015/11/29(日) 01:40:32.02 ID:zKoygYWt 電車が座る人だけのものなら、最初から吊革なんて設置しない。 座席定員制が理想だというのなら、既にホームライナーや新幹線がある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/145
146: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 02:35:02.99 ID:Wb10r4rt ああやっぱりね、言うことが何時もの社畜くんになって来たね。 >>144 「朝の」踏まえた上で言ってるんだけど。 君ひょっとして「朝の新快速」対「さほど混んでない時間帯のロング」 と言う全く意味のない比較したいんじゃないだろうね? 首都圏が一番典型だけど真快速の通路並み混雑なんてのは、収容力の高さ 生かしたロング詰め込みではそれが何重にもなってるのが珍しくないの。 実際乗ろうが混雑率など統計見ようがそんなことは想像つく話だと思うんだがね。 >>145 鉄道車両って初めから吊革ついてたと思ってるの?(失笑) 吊革なんてのは乗車率がが上がってあとでついたもの。 それを以って鉄道は立ち客いるのが正しいんだなんて何の根拠にもならない。 そしてもう一つ。乗客にとって座れないと言うのは他にやりようがない時に 仕方なく許容するだけのものであって、輸送力に余裕があるのに 会社の儲け増やすためだけに詰め込んで立ち客作ることについて乗客には正当と思う 理由も、ましてやそれが正しいんだと顔真っ赤にして必死に守ろうとする理由も一切ない。 ライナーじゃなくても皆が座れる状態になること必死に否定する理由は乗客には一切ない。 因みに新幹線は違うぞ(笑) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/146
147: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 02:50:03.60 ID:Wb10r4rt もとい、真快速➡︎新快速 君さあ、数々否定された君の理屈の釈明くらいしたら? 将来に備えて客は犠牲にして、株主役員従業員は犠牲にならないよう守り抜きます(笑) そんなこと賛成する乗客って本当に居るの? それの一体どこが「客を大事にしてる会社」なの? どこの業界でも客ってのは自分よりまず先に株主役員従業員が自ら身を切ること 求めるのが常識だよ。 だからそれなら一回倒壊を破綻させてみりゃいいじゃん。 鉄道ネットワークは何とか守ろうと再建スキーム組まれで乗客には何とか 不利益にならない方向の模索の方が 株主役員従業員の利益なんかより完全に優先されるよ。当たり前でしょ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/147
148: 名無し野電車区 [sage] 2015/11/29(日) 03:30:10.98 ID:81N2/KsB >>146 ドアまでまっすぐ動けるロングシートと、物理的にイスが邪魔で歩けないクロスシート。 人間は押しのけられるが、イスはそうはいかない。 私はその違いが想像できるけど、あなたは想像ができない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/148
149: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 03:46:24.92 ID:Fsz7Vt8j 君の想像とは妄想のことだね。 ロング詰め込み混雑で真っ直ぐ出られない、押しのけられない なんてことは日常茶飯事。 そもそも君の言葉が不思議なのは人間押しのけで真っ直ぐ出るのは常に出来るんだ 論に立てば転クロの立ち席通路でも同じことをすればいいだけ。 それをやって突然目の前に椅子なんて出てくるか? 椅子があるのは窓側着席者が立ち席通路に出るまでの話だろ? はっきり言ってそれはぎゅう詰め立ち客かき分けるよりは簡単なの、相手は一人だし。 で、通路に出たら君は出来るそうだから人を押しのけで真っ直ぐ出れば良い。 その途中に突然椅子が現れて邪魔なんかしないから(爆笑) それと君、乗降しにくいとか言って転クロの否定を必死にするくせに、乗降しにくくなる 車両数削減詰め込みにはてんで甘く、立ち客いるくらい詰め込めと必死なのは全く支離滅裂で愉快。 要は君が一貫してるところは「鉄道会社が如何に楽するか」だけなのだ。 後は理由は後付け。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/149
150: 名無し野電車区 [sage] 2015/11/29(日) 04:08:26.85 ID:81N2/KsB >>147 さんざん否定されてるのは君の理屈でしょ(失笑) 株主役員従業員とか、見えない敵と戦う君は聖戦士ですか? 今時ボランティアや国営企業ですら、必要最低限のサービスしか行わない。 公共的性質の高いローカル線維持などのサービスは、運営主体が民間であれ公営であれ過剰な投資を行わない。 それは株主のためではない。株主のためなら、在来線をすべてTKJに丸投げした方がいいからね。 乗客の移動動向を調査してこまめにダイヤや編成が組まれているのであって、第一に乗客ありきで成り立っている現実がある。 だからそれなら〜云々はそもそも文章が支離滅裂。 なんで破綻になるの?破綻になんてならないし(笑) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/150
151: 名無し野電車区 [sage] 2015/11/29(日) 04:14:08.72 ID:CvdhY0XC >>149 座ってる人間を乗り越えるのは、立ってる人間を避けるより大変だぞ。相手が荷物持ってたりしたら、なおさら。 椅子のせいで立っている場所が狭いから 押しのけようにも空間的余裕がない これを「椅子が邪魔をする」という。 妄想力豊かな君がこれを考えられないのは愉快だなあ。草が生えるよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/151
152: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 04:56:02.52 ID:Fsz7Vt8j だから何でいちいち短時間でID変えるの? 「皆が君の意見に反対してるよ、君は変わってる」の演出?(笑) >>150 はて?一体どこで否定されただろう? 見えない敵?じゃ、君に聞くけど、関係者ではない純粋な乗客が株主役員従業員の 利益増を守るために我々が率先して身を切って犠牲になって助けるのが当たり前だ。 そう顔真っ赤にしで必死に主張してるの?(爆笑) だったら一回破綻させてみればいいじゃない。乗客より株主役員従業員の利益の方が 優先されるかどうか。 これまでそんな再建スキームってあった?どこの会社だか教えてよ。 顧客がそんなこと自己犠牲で配慮してあげる必要は全くないの。 まして必死に「守ろうと」(笑)主張する理由は。 顧客は顧客の利益第一にしか考えないのが当たり前。 それとここは今ローカル線維持の話してるんじゃ無いし、過剰がどうかの 基準はどこにあるの? 乗車率、混雑率、着席率だって一律に基準があってこれ以上は過剰って基準が あるわけでもない、皆数値が揃ってわけでもない。 そこは単なるサービスの差なの。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/152
153: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 05:19:15.12 ID:Fsz7Vt8j 株主のためなら丸投げ?やりたければどうぞ。 それで乗客や社会に不利益もたらせれはそこが今度は問題として 叩かれるネタになるだけ。 そもそもね、君が言う通り株主はボランティアでやってるわけじゃないんだよ。 自分の儲けのために都合が悪くなればいつでも居なくなるの。今現在居るのは都合が 悪くないから居るだけ。 今は金余りの時代で投資先探しの方が大変。増して今みたいに国際情勢に不安が出てくると 安全投資に資金は向かう。そんな中でJR株なんてのは日本株の中では比較的安全安定銘柄なんだよ。 株主として不満ならさっさと辞めて手放せばいいの。実際その権利あるんだし。 で、代わりの株主はいくらでも居ます。 役員や従業員も同じ。唯一影響与えるとすれば集団でストでもやることくらいでしょ? だからそれはご自由に。世論がどんな反応するか、どんな世論が味方するようなストの大義名分 掲げられるんだか。 ここで社畜が散々主張してるような自己中内容じゃ世論はとても味方しないよ。 それから株主のためって行動は無制限に認められるわけじゃないからね、そこもちゃんとクリアしてね。 それからこまめに調査調整して最適解出してる言うならもっとバラツキはなくなるし、そもそも朝のピーク時 以外に電車が混む必要はない。 破綻は破綻させてみればと言っただけ。そうすれば株主役員従業員を乗客より優先して守るなんて いかにトチ狂った非常識かわかるから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/153
154: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 05:20:10.11 ID:rUdW3EUz 今の東海は車両とか座席とか割とどうでもいい。 113系消滅後は「ボロい」車両が無くなり、どれでもいいところ。 鈍行だもん。ロングでいいよ。快速も要らん。 問題は・・ 使ってみればわかる。 っつーか、「中」を知ってりゃ恐ろしくて使えない。 公私共に東海というかJRには触っちゃいけない。 所詮国鉄だからね。 いろんな意味でヤバ過ぎるよ、あそこは。 警察も部内的なことまでは介入できないからどうにもならない。 前はヤバい人居ても、その人が他人に絡んだりすることは あんまり無かったんだけどね。 最近はヤバい奴が威張ってて修正がきかない。 平たく言うと頭が悪すぎる。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/154
155: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 05:42:16.18 ID:Fsz7Vt8j >>151 乗り越える?君は一体どんな出入りしてるのかね? そもそもね、その部分、混雑時かどうかにほとんど関係ないの。 君の理屈が正しければ普段から出入り困難な席で欠陥レイアウトなの。 倒壊ってそんな欠陥状態放置して大量に作ってるわけ? 313の中でもロングより圧倒的に多数派だし後まで製造してるよ、 まあね、シートピッチはちょっと狭いんだよね。確か311より改悪。 上に新快速の混雑ってあってそれが関西のを指してるとすれば関西のは910だ。 長らく国鉄特急サイズ、いや、JR東なんて近年の特急車両にもそのサイズ。 ひょっとして君はそこでも乗り越えてるのかね?(笑) 押しのけようにも空間的余裕?君はいっぺんに3人も4人も押しのけるのかね? そもそもロング詰め込みで空間的余裕ないことなんてザラ。 収容力が高いって詰め込むってそういう事だ。 クロスとロングの収容力の差まで詰め込むとそうなっちゃう。 そして現実の傾向としてロング路線の方が高い混雑率まで詰め込んでる事例が圧倒的に 多い。 しがもこれは定員ベースだ。ロングの方が定員多いケースが多いのに乗車率は高い、 つまり詰め込まれてる人数は更に多いってことだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/155
156: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 05:47:50.98 ID:Fsz7Vt8j >>154 具体的な話が無いので何がどうだかさっぱりわからない。 ってか、中を知るとって中の人? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/156
157: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 05:50:36.37 ID:vNJmJuod 言葉は悪いが本来静岡ごときの都市の規模ならば昼間は転換クロスに全員着席できる程度の乗車率でなくちゃいけないんだよ。 それが出来ないのは企業の怠慢以外の何物でもないの。 馬鹿な社畜はやたらと倒壊の懐事情ばかり気にしているけど、お客さんはそんなこと気にしない。 気にしている「物分かりの良い賢いお客さん」(笑)なんてまずあり得ませんから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/157
158: 名無し野電車区 [] 2015/11/29(日) 06:03:45.75 ID:vNJmJuod 輸送改善の財源なら散々既出のとおり役員報酬やら株主の配当やら社員の給料減らしてでも捻出しろって話。 株なんて道楽なんだから優先順位てきには一番最後でよい(笑) 社員の給料は正直なところ仕事の内容に対して貰いすぎだ。仮に百歩譲って経営が苦しいのならば国が定める最低水準にまで下げるべき。当然ボーナスも無し。 正社員としての雇用が守られるだけでもありがたいと思えって話だ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1448239062/158
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 844 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.187s*