[過去ログ] 東北線黒磯駅デッドセクション移設を語るスレ12 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261(1): 2016/03/02(水)23:12 ID:QLVGuFfB(1) AAS
どうでもいいけど
束の交直流新型っていつ出てくんの?
262: 2016/03/02(水)23:14 ID:MKorPP/s(1) AAS
E531投入を望む一派がどういう連中かよくわかる書き込みが続くねぇ。
263: 2016/03/02(水)23:36 ID:oGYs1g3m(1) AAS
>>261
新番台はこの前出たが新形式は2連厨の脳内以外当分来ないでしょう
264: 2016/03/02(水)23:37 ID:ASf31z9l(1) AAS
AA省
265(1): 2016/03/02(水)23:38 ID:mhI+jak3(1/3) AAS
>>259
>磐越西線用以外の719系はデジタル無線を設置しないのだから継続使用不能なので論破されているな。
そうだよな。交直流2連電車を入れれば常磐線で車両は不足しないもんな。
>その後にホームの嵩上げが行われていることを君は知らないのだろうね。
そうだよな。水戸駅は455系時代から列車ホームだったなんて嘘だよな。
>常磐線は延伸されるので必要な編成数は増えるのだが。
そうだよな。E531系3000番台の増備は3編成では足らないよな。
266: 2016/03/02(水)23:38 ID:mhI+jak3(2/3) AAS
>>259君は>>253>>255の肝心な趣旨を理解できなかったようだ。
267: 2016/03/02(水)23:39 ID:bVAO09AR(1/2) AAS
AA省
268: 2016/03/02(水)23:39 ID:mhI+jak3(3/3) AAS
おおっと、>>252の肝心な趣旨の理解も抜けているな。
269: 2016/03/02(水)23:40 ID:bVAO09AR(2/2) AAS
AA省
270: 長岡厨閣下 2016/03/02(水)23:42 ID:DmiOQjAi(1) AAS
AA省
271(2): 2016/03/03(木)18:40 ID:y+UAUB9R(1) AAS
>>265
531は最短でも5連と長編成なので3編成で足りるだろうね。
予備車も勝田と共通にできる。
さて、AA荒らしが発生しているが、
反論できなくなったE531派の末路かと思うと哀れになるね。
272: 2016/03/03(木)19:15 ID:dbr6qhAK(1/4) AAS
>>271
そうだよな。
E531が投入されるはずの原ノ町〜浪江間は黒磯〜新白河間より短いなんて嘘だよな。
回送距離が長く輸送障害の影響を受けやすくなるなんてありえないよな。
予備車が確保できれば置き場所なんて関係ないよな。
やはり君は>>252>>253>>255の肝心な趣旨を理解できないようだな。
273(1): 2016/03/03(木)19:17 ID:dbr6qhAK(2/4) AAS
さて、答え合わせだ。
前提として、2016年12月に常磐北線が再開し、2017年度にE531系3000番台が3編成製造され、2020年度に常磐線が全線再開するとしよう。
E531系3000番台が投入されるよりも前に常磐北線が再開するので、少なくともE531系3000番台投入までは719系を運用せざるを得ない。
そう。この719系は、黒磯の車両動向とは関係なく必要になる車両なのだ。
交直流2連電車を投入するとしても、これは変わらない。君はこの重要な点を見逃してしまった。
すなわち>>259の1段目は君自身をも論破してしまっているのだよ。
274(1): 2016/03/03(木)19:19 ID:dbr6qhAK(3/4) AAS
次に、E531系3000番台の投入先であるが、これは黒磯に入れても常磐北線に入れても仙台地区の交流車に対しては同じ影響しか及ぼさない。
黒磯に何を投入しようが新白河以南から撤退する交流車がいるのは事実であり、上記の719系はこれで置き換えられることだろう。
そう。結局、仙台地区の車両更新をE721系単独で行うか、そのうち一部を交直流2連電車にするかの違いでしかないのだ。
これはすなわち、どちらをとってもワンマン対応車の数が変わらないということを意味し、新白河以南のワンマン運転を取り止めるかわりに松島以北のワンマン化などを進めるための車両を捻出できることになる。
すると、車種の削減や回送距離の問題で、E531系3000番台を黒磯に入れたほうが効率的だという結論になるのだ。
黒磯に入れなければ常磐北線に入れざるを得ないのだから当然のことだな。
>>259の3段目はこれを見落としており、またしても君自身を論破してしまっているのだよ。
275: 2016/03/03(木)19:22 ID:dbr6qhAK(4/4) AAS
>>252>>253>>255で指摘した点に君は躍起になって反論してくれたが、無駄だったな。
何故ならこの3つのレスは、全て先述の条件下では黒磯に2連を入れたときにも成立するからである。
すなわち、交直流2連電車を肯定するためには、先述の条件のどれかが間違っているとしなければならない。
そうしなければ、E531系3000番台3編成は黒磯に入れるか常磐北線に入れるかしかなく、そうなると黒磯に入れたほうが効率的であると>>273>>274で証明されたからな。
早い話が墓穴を掘ったのだよ、>>271君。
もはや自分の論さえ筋を通せなくなるほど追い詰められているんだね。
276(3): 2016/03/03(木)19:55 ID:l3toPfc/(1) AAS
つまり、交直流2連電車が早期に必要とされている訳だね。
277: 2016/03/03(木)20:02 ID:HU7NgEw1(1/2) AAS
>>276
おやおや、>>259の1段目は間違っていたと認めてくれるのか。
大人になったな、いいことだ。
さて、つまり交直流2連電車の投入時期を早めるという主張をしたわけだが、
自らタイムリミットを早めることがどういう意味か分かっているのだろうね。
2016年12月の常磐北線再開からE531系3000番台製造までの間をつなぐ交流電車を捻出するために交直流2連電車が必要なら、あと8ヶ月しか猶予がないな。
プレスリリースがないとおかしいねえ。
278: 2016/03/03(木)20:06 ID:TqlL/Vn2(1) AAS
>>276
必要となるのが早期過ぎて間に合わないわけだが。
279(1): 2016/03/03(木)20:07 ID:HU7NgEw1(2/2) AAS
188 :名無し野電車区:2015/10/19(月) 17:44:04.10 ID:+vmEZPkJ0
そうだね。
移設直前に交直流2連電車が営業投入されるだろうね。
>>276君は自分の発言を自分で否定することが大好きなようだな。
280(1): 2016/03/03(木)20:59 ID:9QBbSRAr(1) AAS
>>279
何も矛盾していないな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 722 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s