[過去ログ] 【東海道線・鈍行】静岡の人ってかわいそうだよな。Part3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
461: 2016/09/02(金)21:54 ID:kfwrPc6p(3/4) AAS
岡山発下関行き日本最長距離鈍行、転クロ期待してたら唯一の全ボックス編成ボロ車が来て萎えた7時間半w

下関で上りML九州を待つ間に飯でも食おうと思って駅から大きな建物のある方面にかなり歩いた(高架遊歩道の方向)けど軒並み閉店だった
時刻は20時すぎくらいかな
結局駅地下の古ぼけた食堂で飯にありついたけど他に駅ナカの食べ物屋は開いてないかった(そもそも駅ナカの食堂自体が少ない?)

歩く方向が違ったら繁華街とかあったのかな
小倉で泊まるか下関で泊まるか悩むなぁ
夜、居酒屋で魚食べたい場合は下関が良さそうですね
ちょっとした街の散策も下関が面白そう。味のある商店街がありそうだし自分は小倉派だわ
行き慣れてるのもあるけどカジュアルな飲食店の充実は小倉な気がする
462: 2016/09/02(金)21:57 ID:kfwrPc6p(4/4) AAS
JR東海の車内の広告枠や駅のポスターで、会社をまたいでTOICAやSuicaでは使えません、切符を買ってくださいと表示してある。
今はどうなっているかわからないけど、静岡駅の在来線の改札口に横断幕のような形でお知らせが出ていた。
地元の金券屋だと、普通回数券のバラ売りをしているから、沼津、三島は金券屋で熱海以東の物を手に入れればよい。
当然、東京山手線内までの回数券のバラ売りもあるから、新幹線の回数券が使えない期間は、駅で新幹線の特急券を買って、組み合わせて使える。
463: 板倉人 2016/09/02(金)22:55 ID:GQjFQ5Dr(1) AAS
静岡なんかロングでじゅうぶん
464: 2016/09/03(土)10:46 ID:8NXljPXc(1) AAS
まあ関東人が18きっぷ1回分残ったとき
静岡市いこうという気はさっぱりしないw
東北線か常磐線か上越線いってくるわあ

2回あると
東静岡か沼津の温泉で徹夜って手があるんだが
465: 2016/09/03(土)11:43 ID:ZGGjFA6U(1) AAS
一般の利用者は座席の向きなんかきにしません!
それなら広々として快適なオールロングがいいにきまっている!
466: 2016/09/03(土)15:44 ID:K+3aKKux(1) AAS
山口県は海がきれいだし転クロだから弁当食べれて好きだ
ただしその弁当は九州のかしわめしだが
退屈でケツが痛いのは静岡県だな
467: 2016/09/03(土)16:13 ID:qJrHAgGO(1) AAS
静岡って田舎の割にいつも混んでるのが不思議
468
(1): 2016/09/03(土)18:36 ID:siZOrcng(1) AAS
拠点市以外も満遍なく散らばってるのと利用者数の割に車両の数が少ないから混んでるように見える。
469
(1): 2016/09/03(土)19:13 ID:YEMQDuZy(1) AAS
静岡は東京名古屋の間にあるから田舎と言われてるが
地方の都市の広島宮城新潟よりも大きい
470
(1): 2016/09/03(土)23:16 ID:U7KEAKem(1/2) AAS
静岡銀行と広島銀行と比較したら、文句無しで静岡銀行の方が上だぞ。
地方銀行でも
横浜、千葉、静岡で御三家
横浜、千葉、静岡、常陽、福岡で5本の指に入る屈指の地方銀行。これに京都銀行を入れて地方銀行大手6行。

静岡銀行と、地方銀行大手に入らない広島銀行と比較してはナンセンス。
広島銀行は大手6行を追いかける規模だが、近年の支店縮小が響いている。
静岡銀行は静岡県の人口が400万近くあり、政令指定都市が静岡市と浜松市、
静岡県内の都市圏も静岡、浜松、沼津、富士とあるため経済規模でも上回る。
また、静岡銀行は静岡県の他には隣接する神奈川県、愛知県と経済規模と人口が大きな地方自治体が有り、
店舗展開をしているので銀行の経営環境と収益は大きい。
省4
471
(1): 2016/09/03(土)23:17 ID:U7KEAKem(2/2) AAS
広島人は起業精神旺盛で、広島発祥の大企業、有名企業が多いのに対し、昭和の時代から、あれだけ国やメディアに特別扱いされながらもあのしょぼい街
今や仙台にも抜かれる始末w挙句の果てには岡山を逆恨みする粘着ぶりw

岡山駅:岡山・高知・愛媛・香川・鳥取・島根県民が利用 下りのみ一部徳島県民利用 
下り新幹線(姫路からのぞみへの乗り換え)
上り新幹線(福山からのぞみへの乗り換え)

広島駅:ひ ろ し ま (安芸)・石見
下り新幹線(新尾道以西のなんちゃって駅からののぞみ乗り換え)
上り新幹線(新下関以東の規模の小さい駅からののぞみ乗り換え)
※福山からの下りだと博多ぐらいまでなら、そのままレールスター等でいくから対象外
472
(1): 浜松人 2016/09/03(土)23:42 ID:nbO6cfhj(1) AAS
静岡地区のクロスシート一掃計画は成功しています。
473
(2): 2016/09/04(日)01:19 ID:KnBoTHI3(1/2) AAS
>>468
静岡市って拠点だったのかw

>>469
そんなバナナ
広島仙台新潟は自県以外まで精力圏だが
静岡市は自県ですら精力圏じゃないし
474
(1): 2016/09/04(日)01:37 ID:pLw/Qtic(1) AAS
県の規模がつて事だろ
475
(1): 2016/09/04(日)10:21 ID:5kWK7bD9(1/3) AAS
広島市には過疎地が多すぎる。
廿日市や東広島も合併してから財政状況が悪くなったし、
山間地域の振興云々は幻想に近いものがある。
可部延伸だけど今更安佐北区の人口減少を食い止めてもどうかな、と思ったり。
税金の効率の悪い逐次導入。 白木村と安佐町は切り捨てても良い気が。湯来も正直必要ないし。
平成の大合併の目的の一つが過疎地域を体力のある地域とくっつけて国からの補助金を減らすこと。
国が負担できない分を地方に振ったんだから財政悪化して当たり前。

過疎地の活性化って農業の企業誘致以外選択肢ほぼ無いよな・・・
過疎自治体は自分に割り振られてた金がなくなって力を維持できず衰退、
体力のあった自治体もお荷物がついて予算不足になって衰退。
省1
476
(2): 2016/09/04(日)10:22 ID:5kWK7bD9(2/3) AAS
学校は駅前に集めないといけないね。
大学・高校・専門学校を中心街駅前に集中させればそれだけで若者が街にたくさんやってきて街が活性化するね。

仙台は広島よりは管理中枢機能は大きく、大学や研究機関など知的集積度が高い。政令指定都市に相応しい
東北大学、宮城教育大学、東北福祉大学など大学も多く若い世代も多く学問の発展に寄与。

北九州はむしろ、政令指定都市に相応しいだろう。大学、工業の集積度は高く、都市高速は充実している点は見逃せない。

広島は広島大学が東広島に移転、広島空港も現在は三原市本郷町にある。
大学の移転、空港の移転が大きく、道路網では都市高速は形成されつつもバランスが悪い。バイパスも郊外を迂回するルートが確保されていない。
広島はまだ中枢性はあるが、出先機関は減少傾向で大阪、福岡に管理機能を奪われつつある。空港は遠く、拠点とする大学は市内から遠く離れている。
広島の都市規模で政令指定都市は無理がある
広島大学の大部分は東広島市西条に移転。広島空港は三原市本郷町に移転。
省4
477: 2016/09/04(日)10:29 ID:5kWK7bD9(3/3) AAS
ワイ芦屋なんやけど大阪も三宮もすぐやから、ロングシートのほうかスムーズに乗り降り出来てええわ
478: 2016/09/04(日)10:50 ID:VGGB0Aid(1) AAS
>>473
精力圏って何?
479: 2016/09/04(日)13:20 ID:u5fOc3TV(1) AAS
6,7時台の静岡県内発の上り新幹線は全て全車自由席だから、静岡は関東方面の影響を受けている地域で、広島仙台新潟とは違う性格を持ってると言えるんじゃないの
480: 浜松人 2016/09/04(日)16:56 ID:mHbjAOwL(1) AAS
新幹線のススメ 東海旅客鉄道株式会社

豊二新鷲新弁舞高浜天豊磐袋愛掛菊金島六藤西焼用安静東草清興由蒲新富富吉東原片沼三函熱
橋川所津居天阪塚松竜田田井野川川谷田合枝焼津宗倍岡静薙水津比原蒲川士原田_浜津島南海
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 18切符
●−−−−−−−●−−−−−●−−−−−−−−−●−−−−−−−−●−−−−−●−● ワープ
1-
あと 522 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s