[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part18 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
738(2): 2016/04/22(金)17:14 ID:imL+Os8a(1) AAS
>>737
いや、13007Fを増備する理由が消えた10001Fの代替なのか今後消える10002Fの代替なのかが問題だからその主張は本末転倒だぞ
結局、検索などで10000系が消える時に13021Fなどの4連化でまかなえる、まかなえないのどちらかが今の問題である
739: 2016/04/22(金)17:42 ID:NuJgiaRX(2/2) AAS
ドア点字シールの縛りが、どこまで影響することになるのやら
740: 2016/04/22(金)18:37 ID:YycxmYyM(1) AAS
>>625
どう考えても阪急でしょ。
そして、阪急の中では京都は最下位都市。
741: 2016/04/22(金)22:25 ID:oPw16kEp(1) AAS
洛楽はいつまで運転されるの?
いつも通勤で枚方市まで乗っている特急が洛楽に差し替えられているから、1本前の特急に乗らなきゃ間に合わないんだよ。
742: 2016/04/22(金)22:27 ID:I0pKdi5K(1) AAS
>>738
その理屈だと2623の代替はなかったはずなんですがね。
ちなみに綱渡りだから13006→13021→13022の順で納車。
詳しい事情は言えないが、次も13007→13023→13024。
743(2): 393 2016/04/22(金)22:43 ID:FcrzOtK4(1) AAS
>>723
秒単位で遅くなる分にはいいんじゃないでしょうか。
>>726
そうなんですよね。新型ATSでもあまり速くならないみたいです。
阪急やJR西日本のように速くしてほしかったですが。
>>728 >>730
P特急6運用でいいなら、淀屋橋交互発着で特急2運用で行けると思います。
淀屋橋駅で
00 4番線P特急発車
02 4番線準急到着
省8
744(1): 2016/04/23(土)01:22 ID:opioanll(1) AAS
>>743
02分の準急4番線到着と準急3番線発車を同時刻で賄うのは分かる
12分の準急3番線到着と準急4番線発車を同時刻は無理では
745: 2016/04/23(土)01:23 ID:NZiXmHWA(1) AAS
AA省
746: 2016/04/23(土)01:55 ID:nju8lSBI(1) AAS
>>738
>>737は前者(10001Fの代替)を言ってる訳でw
まぁ、恐らくだが現状「13007Fの(当初予定からの)納品遅れ」が起こってて、それを待ってられない程度の
「VVVF7両編成の不足」なんだろうな、と。
だから先に「運用予備不足のリスク(綱渡り)」覚悟で10001Fx7両化に踏み切ったと。
747: 2016/04/23(土)02:21 ID:XjClu2w6(1) AAS
当初の9700系計画(案)で7連1本作るのに本線の6000や9000の8連をたくさんバラして先頭新造(か先頭車化改造)したりするより、10001みたいに10000に3編成から1両ずつ組み込んだ方が簡単でダメージ少ないからやってみたのかもねぇ
748(2): 2016/04/23(土)07:59 ID:OgnoYP2H(1/2) AAS
9000系が7連に改造されてるけど9005-9055の編成が中途半端に8両で残ってしまう様だけど
電動車1両引っこ抜いて6000系から付随車2両もらって10003に組み込むつもりなのか?
749(1): 2016/04/23(土)09:48 ID:6JdxPPFr(1/2) AAS
>>748
7200・9000系で8両が残ってるのは、6000系リニューアル工事(1〜2編成/年)で
不足する8両の補填と思われる。(4編成は多いのか、一部6000系が7両で出てるがw)
今後、特急を除く8両は京橋−萱島樟葉(一部淀)間非VVVF、7両は京橋ー出町柳間VVVFと、車両の
差別化が更に明確になるかと思われる。
(7200・9000系が全て7両化するのは6000系リニューアルが終わる平成33年以降??)
750(4): 2016/04/23(土)10:15 ID:OgnoYP2H(2/2) AAS
>>749
6563,6564と9105を10003に放り込めばいいな
そうか6000系の改造で一部離脱してるから
一気に改造というわけにはいかないんだな
2380形も全車保留で残ってるんだっけか
いざとなれば2630系を8連にするのもアリ?
10年以上京阪に乗りに行ってないからGWに遠征がてら乗りに行こう
751(1): 2016/04/23(土)11:09 ID:+pyGYcF2(1) AAS
>>750
7200・9000系はともかく6000系は10000系と合うの?
台車中心距離が違うみたいだが
752: 2016/04/23(土)11:15 ID:WjQkaW3I(1/2) AAS
>>748
VVVF換装で3M5Tにして8連でも7連でもいけるようにするんじゃない?
753(1): 2016/04/23(土)12:01 ID:hnj0tMUD(1) AAS
10000系編入車に改番を行うぐらいなんだから、
9000系も7200系7204〜7209Fにした方がすっきりするのでは・・・。
>>751
8000系も平屋車とDD車で間隔が違う(平屋車は6000・7000系と同じで、DD車は7200系以降と同じ)ので、
さほど問題にならない。むしろ6000系は昭和57・58年度に製造された6011F以前と昭和61年以降に
製造された6012F以降のブレーキ方式の違いや、
昭和63年度以前と平成元年度以降の車体デザインと内装の細かな違いの方が大きく、
もし抜くとしたら当然6012F以降となる。
おそらく>>750の通り6013F・6014Fに組み込まれた最終製造のT車から2両が選ばれるのだろう。
>>750
省1
754(1): 2016/04/23(土)12:19 ID:A2SCbhX1(1) AAS
>>734
いやいや、特急停車駅以外はみんな不便になってる
755(2): 2016/04/23(土)13:37 ID:6JdxPPFr(2/2) AAS
>>750 >>753
いやいや、T車は7200・9000系を7両にしたら4本捻出可能だが、足りないのはM車。
9000系から960n(T)+910n(簡易運転台付M)(n=3〜5)を抜いて238n(簡易運転台付T)(n=1〜5)を入れるのも一手だろうがw
756(1): 2016/04/23(土)17:26 ID:baxeJYCR(1/2) AAS
>>750
今回のダイヤ改訂で在来8連運用が2本7連に差し替えられてるんで(さらに3000の代走予備も1本削減)、ダイヤ移り変わりで即日7連化出来る6000が7連になってるだけ。
今後、夏に13023/13024が入ったら6003/6004を8連に戻して、改めて9003/9004/7202の7連化改造に取り掛かると思われ。
そうなると、必然的に10002の7連化もやることになる。来年度マターだろうけど。
757: 2016/04/23(土)17:32 ID:baxeJYCR(2/2) AAS
>>755
貴方は7201の7連化がどう行われたか、つか7200の編成構成自体をご存知ないようだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 245 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s