[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part18 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
675: 2016/04/19(火)16:30 ID:fzBFxTCp(1) AAS
>>673
戦後淀屋橋に伸ばすときでも中之島線のときでも。何かしらあったんじゃないかと思ってしまう。
実際用地はあったようだし
676
(1): 2016/04/19(火)17:02 ID:Ycacv6F2(1) AAS
昔の鴨川沿いの京都地上線が残ってればちょっとした観光名所になってたんだろうか。
区間が京都市からの借り物だったし更に交通政策的に到底無理な話ではあるけど、見た目のインパクトが大きいだけに残ってたらどうなってたんだろうかとちょっと思ってしまうね
677
(2): 2016/04/19(火)20:42 ID:cGwv24Kj(2/2) AAS
>>674
会社帰りに鴨川の床となると、
帰宅時間帯の上りに最速達特急を走らせることになるけど
ダイヤ的にそんなことできる余裕あるんか?
床遊びする旦那衆が乗ってる特急のために待避が増えたら
また沿線民からクレーム殺到やで。
それとエリートリーマン系を狙うんやったら北浜、天満橋には停めて
京橋を飛ばす方がいいと思うけど。
車内でお茶屋遊びができるくらいしたら話題になるやろう。
678: 2016/04/19(火)21:26 ID:aQcQuKfm(1) AAS
>>677
京都方の夕ラッシュ時は、日中とほぼ変わらないダイヤなので、土休日並に洛楽動かしても何ら問題は無い。

つか、現状でも20時台から淀入庫急行が走ってるので、それを特急に振り替えて2扉を洛楽にするだけで済む。
679: 2016/04/19(火)22:54 ID:yRv+BpFw(1) AAS
>>674
そんなの走らせて誰が乗るんよ? 迷惑な空気輸送列車が増えるだけ
680
(1): 2016/04/19(火)23:50 ID:n2Zo2jyU(1) AAS
川重の13007F
Twitterリンク:rixyou0
681: 2016/04/20(水)05:52 ID:ollQNn2U(1/2) AAS
>>676
たしかに情緒はあったが、観光スポットになるかと言われるとねぇ…。
682: 2016/04/20(水)05:54 ID:ollQNn2U(2/2) AAS
>>677
ちゃんと旨い物を知ってるグルメエリートは、あそこでは飯は食わない。
683
(1): 2016/04/20(水)08:53 ID:ftSVpx5b(1) AAS
>>680
13007-13057の4連新造で

10002-10052の7連化
7202-7252の7連化
9003-9053の7連化
9004-9054の7連化か
684
(2): 2016/04/20(水)10:05 ID:p4OJHFjj(1) AAS
大阪府の人口は2040年には1960年ごろの水準となる
1960年当時は、大阪市の人口は大阪府の過半数を占めていた
ということは、2040年ごろにはベッドタウンはいらなくなる
人口が減って地価が下がれば、大阪市内に気軽に住めるようになる
交通も買い物も不便で、地元に仕事も少なく、
カエルや虫の鳴き声がうるさい田舎に住む必要はない
今後は、芸備線や仙山線の快速みたいに、
市内エリアは各停で郊外エリアは通過運転といった列車が出現するかもしれない
例えば守口市以西と中書島以北は各駅に停まり、
守口市−中書島は枚方市と樟葉にだけ停車するといった列車
685: 2016/04/20(水)12:22 ID:Njn0I+Gm(1) AAS
>>684
>市内エリアは各停で郊外エリアは通過運転といった列車が出現するかもしれない

昔の京阪特急はそうでしたが?w
686: 2016/04/20(水)13:57 ID:JLju60vb(1/5) AAS
>>683
10001が抜けた代替が13007な。
今が1編成足りない状態。
687: 2016/04/20(水)14:08 ID:Y2y9AUqa(1) AAS
ロングシート車8両編成は6000系のみになるの?
688
(1): 2016/04/20(水)15:26 ID:P0IBcYO5(1/2) AAS
13021Fと13022Fが現状走ってる他、13023Fと13024Fが近々配備されることが決まってる
13000系は4連にも7連にも対応させることができるため、本線と支線の予備編成どちらにも対応できる
10001Fと10002Fが支線から消えても、13007Fだけを増備するだけで問題ないとされる
689: 2016/04/20(水)15:53 ID:JLju60vb(2/5) AAS
>>688
あんたが問題ないとしてるだけでしょ?
12編成10運用だったのが10001が抜けて11編成10運用になった。13007は単にその補充。
運用予備という役割は即応できる態勢が必要なので中抜きが必要な7連との予備共用を常態化するのは苦しい。
13000の4連2本を8連予備との共用というなら共用は見込める。ただし、これだと1編成でも検査入りすると8連も4連も綱渡りになるので苦しい。
690
(1): 2016/04/20(水)17:12 ID:busnBrXg(1/4) AAS
12編成10運用に戻す理由がない
691: 2016/04/20(水)18:06 ID:LcweC//u(1) AAS
>>673
京とれいんはパフォーマンス。
JRや京阪に比べて何にもしなさすぎて京阪間も独占し、神宝線沿線に比べて何の沿線開発もしないことに対する代償。
常に大混雑の電車をみたら京阪のガラガラ、混雑のレベルの低さを感じるよ。
あと女性の服装の違いも。
692
(1): 2016/04/20(水)18:29 ID:P0IBcYO5(2/2) AAS
洛楽運転時間帯、大阪方内では上手く電車の補完ができているが、上りの大阪-中書島丹波橋および、下りの京都-各特急停車駅の補完は上手くいってないように思う
快特2+特急6にすることはできないのだろうか?
せめてダイヤを上手く調整できないのだろうか
693: 2016/04/20(水)18:37 ID:JLju60vb(3/5) AAS
>>690
その理由がない。
運用数が減ってないから同じ車両数が必要。もし不要なら最初からその両数はない。
694
(1): 2016/04/20(水)19:09 ID:busnBrXg(2/4) AAS
過剰な予備を保有する体力は今の京阪にはない
実際問題10001が入場した11月以降現在まで必要に応じて13021または13022が4連運用されていても何の問題も生じていない
1-
あと 308 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s