[過去ログ]
JR東日本 山手線の新型電車 7編成目©2ch.net (1002レス)
JR東日本 山手線の新型電車 7編成目©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
358: 名無し野電車区 (ワッチョイ 3195-xmDs) [sage] 2016/04/09(土) 22:15:57.77 ID:u6I4+bgB0 >>350 ちなみに、刑法違反について個人情報保護法違反が成り立たないとする根拠は?次の条文が根拠になりえるんだけど、これを認めると民事の被害しかないときでもこの条文の適用を認めるしかなくなるんだよな。分かってる? 個人情報保護法16条3項2号 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/358
359: ゆび ◆DlJ758mcjs (ワッチョイ 5ea5-xmDs) [] 2016/04/09(土) 22:16:32.65 ID:pMFYm5nT0 私はいつも前に進んでいる。今のあなたはどう?早く目覚めなさい! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/359
360: 名無し野電車区 (ワッチョイ 1f3c-lXSv) [sage] 2016/04/09(土) 22:23:53.02 ID:Lf8f3UxW0 >>350 >そら会社内で窃盗とか横領など、刑法違反に当たるものがあれば、それに即した程度は判断できるやろ。 >それで私の場合、なんか刑法違反はやっとったんだっけ? 自分で「窃盗行為を行いました。」と書いてるやろが!!! http://i.imgur.com/Gg7g1A8.jpg http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/360
361: 名無し野電車区 (ワッチョイ 5ea5-xmDs) [] 2016/04/09(土) 22:24:23.28 ID:pMFYm5nT0 ここだけの話しだけど、秋元さんここ数年でここから降りるように調整している。今のところグループは引き継がれる予定なんだけど・・・。 これでも私とても頑張ったんだからね。若い女の子が憧れて、目指したいと思う第1の場所としてAKBが存在し続けているべきだと思っているから。ここでグループがなくなったら、サッカー少年が目指すJリーグがなくなっちゃうのと同じになっちゃうよね。 ここに向けての私の努力、間違ってないよね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/361
362: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU) [] 2016/04/09(土) 22:25:41.75 ID:itrjsPd9M >>336 > 間にスイッチングハブがあることを気にしていますが、 > スイッチングハブの遅延はマイクロ秒の世界です。 オマエのサーバ−クライアントの理屈の上で、そのスイッチングハブが間にサーバ−クライアント間に10個も挟まるとなると、サーバ−クライアント間の往復で余分な遅延が20個も噛んでまう。 スイッチングハブも一旦IPアドレスを取り込んでから電文判定せなアカンから、こんな設計はおかしい。 ここにも書いてあるやろ。 −−−−−−−−−− https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%96_(%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8) ハブの短所を補うために、MACアドレスを解釈し、適切なあて先のみにデータを送信する機能をもつブリッジ、通常はその機能を持つハブ、スイッチング・ハブを利用する。スイッチング・ハブ同士のカスケード接続は理論上無制限となるが、最大でも7段程度が理想的とされている。 −−−−−−−−−− http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/362
363: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU) [] 2016/04/09(土) 22:27:02.71 ID:itrjsPd9M >>362 つづき E235系INTEROSにおいて、理想的でない10段にも及ぶスイッチング・ハブ同士のカスケード接続については、どうやってその方法を解決したのかは一切触れられてない。 なのにJR東日本は、なんで触れてないか? ネットワーク屋が笑うような幼稚なシステム構成やから、恥ずかしくて出せんねん。 技術的に解決したならば、JR東日本は大々的に説明し宣伝するはずやわなあ。 Ciscoとかを巻き込んだ巨大市場が生まれるんやから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/363
364: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9ce3-w8Te) [] 2016/04/09(土) 22:33:32.32 ID:KN3hCubi0 >>352 回線品質が確保されているといったのはあなたですよ。 また、電気信号より早い伝達手段はありませんから、 太陽〜地球間で遅延が発生するのは許して下さい。 笑 と言いつつ、大西さんは、遅延しない方法を知ってるみたいですが、 私も一つだけ、太陽と地球間で遅延しない通信方法を知っています。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/364
365: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9ce3-w8Te) [] 2016/04/09(土) 22:35:37.76 ID:KN3hCubi0 >>357 1Gはギガビットイーサネットと言う規格です。 物理的な規格品ですよ。 今回の車両に採用されたのは100Mですね。 これは失礼。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/365
366: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU) [] 2016/04/09(土) 22:37:54.47 ID:itrjsPd9M >>338 > 以下のページに解説があるとおり、 > 送ったよ→受け取ったよ→送ったよ→・・・と繰り返すのが同期通信です。 > http://www.infraexpert.com/study/tcpip9.html ・・・・いやそれ思い切り非同期通信であるTCPの説明やし。 http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_36/Tech-36-43-50.pdf 図1の右側の図を見てみろよ。 UDPも非同期であるイーサネット上のレイヤ3とかレイヤ4とかに規定される上位プロトコル。 トランスポート層”通信管理(エラー訂正、再送)”あたりが当たるわなあ。 同期通信か非同期通信かの違いはレイヤ2のデータリンク層”通信機器間の信号の受渡し”や。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/366
367: 名無し野電車区 (ワッチョイ 5ea5-xmDs) [] 2016/04/09(土) 22:37:56.57 ID:pMFYm5nT0 >>364 量子テレポーション? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/367
368: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU) [] 2016/04/09(土) 22:40:05.47 ID:itrjsPd9M >>366 つづき UDPについてはこんな説明がある。 UDPのほうがTCPよりも後にできたとは、この文章を読んではじめて知った。 http://gihyo.jp/admin/serial/01/net_prac_tech/0007 一方のUDPが作られたのは,TCP/IPが考案されてから15年も後の1988年ごろのことです。初期のインターネットではメールやファイル転送などのデータ通信がほとんどであり, TCP/IPの仕組みは理にかなっていましたが,'80年代後半になると「音声」や「映像」などのリアルタイム通信の可能性が検討されるようになりました。 リアルタイム通信においては,パケットを決められた「間隔」で正確かつ定期的に転送することが最も重要ですが,データ通信に最適化して開発されたTCPにはパケットの間隔を制御するような仕組みがなく, 逆に再送処理など余計なことをしてしまいます。正直言って「じゃまな役立たず」になってしまいました。 (略) そこで,賢明な(無責任な?)インターネット創始者たちは,「何もしない」トランスポートプロトコルであるUDPを作ったのです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/368
369: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU) [] 2016/04/09(土) 22:51:18.66 ID:itrjsPd9M >>338 > トークンバスは以下の通りです。 > > 送って良いよ→送るよ→ > (次の送って良いタイミングまでしばらく待ち) > ・・・・ > 送って良いよ→送るよ→ この書き方は悪意に満ちとるなあ。 たとえばフィルムに記録された静止画像のアニメとか映画とかがどうして人間には動いて見えるか?を考えると、(最近はどうか知らんけど)、1回、極めて短時間に発光する。 そしてフィルムをずらして、1/24秒後に1回、極めて短時間に発光する。 この繰り返しで、人間の目にはフィルムの動きが連続して見えてん。 それと同じ理屈で、送受信側でタイミングを同期すれば、たとえ一発パケットロストが発生しても、遅延をほとんど感じられんくらいリアルタイムで制御できる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/369
370: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9ce3-w8Te) [] 2016/04/09(土) 22:55:36.32 ID:KN3hCubi0 >>361 このwikiも適当なことが書いてありますね。 いつの時代のL2SWの話しか知りませんが、 7段で終わりにできたら幸せです。 今どき、そんな単純なネットワークも珍しいですよ。 http://d.hatena.ne.jp/softether/touch/20081016/p1 >74台分のポートを直列に超える形で遅延を測定してみたところ、おおよそ 0.55msec 程度でした。 74台で0.55msecですから、 データ送信にかかる時間の方が桁違いにおおきいです。 というか、L2SWのレイテンシを気にする前に、 10Mしかでない回線の心配をするべきでは? (=トークンバス方式の遅延を心配するべきでは?) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/370
371: 名無し野電車区 (ワッチョイ 3542-w8Te) [] 2016/04/09(土) 22:56:36.54 ID:0h/ZT7f80 >>350 なんで刑法違反限定なんだよ 会社なんだから、就業規則に違反したりすりゃ怒られんのが当たり前だろ 毎回思うけど、おまえは「法さえ犯さなきゃ不良社員が何やっても会社は手を出せない」って言いたいの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/371
372: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU) [] 2016/04/09(土) 22:58:50.62 ID:itrjsPd9M >>339 > サーバ側は常にデータ受信を待ち構えます。 > データ受信を待ち構えないサーバはありません。 そこはそうだよ。 けどな、校長先生が体育館で生徒に向かって、 「あなたが希望する番号を挙げてください、私がカウントして確認します」 と言って、1年1組の1番から3年10組の40番までチェックしていったら、頑張ったらなんとかなるやろ。 リアルタイム通信って、ある意味そんなカンジ。 それを、 「何か質問があるヒトは手を挙げて、質問を言うように」 と聞いて、あちこちから手が挙がったとして、校長先生はどう対応する? そう考えると、サーバ側が常にデータ受信を待ち構えていたとしても、それをクライアントが期待する時間の間に処理できるかどうかなんて、ワカラン。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/372
373: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9ce3-w8Te) [] 2016/04/09(土) 23:00:47.02 ID:KN3hCubi0 >>367 いえ、今でもできます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/373
374: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU) [] 2016/04/09(土) 23:00:47.02 ID:itrjsPd9M なんかもうあとのアホな法律論は、刑法違反をしてないにもかかわらず、会社が勝手に個人を調査できる前提で書いてあってオハナシになりまへんなあ。 全部ブログに転載したるわ。 私だって睡眠時間要るし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/374
375: 名無し野電車区 (ワッチョイ 3195-xmDs) [sage] 2016/04/09(土) 23:02:40.31 ID:u6I4+bgB0 >>374 では刑法違反について調査する場合は個人情報保護法違反にあたらないという法的根拠は? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/375
376: 名無し野電車区 (ワッチョイ 9d57-j/+h) [sage] 2016/04/09(土) 23:09:12.82 ID:dIQx33m50 >>350 http://www.j-cast.com/2016/04/07263551.html 自宅でファイル共有ソフトを使って児童ポルノをダウンロード →会社に外付けHDDを持ち込み児童ポルノを閲覧→会社の検知ソフトが反応 発売前の「ワンピース」をネット海賊版に公開 著作権法違反で中国人ら4人逮捕 全国初摘発 京都府警 http://www.sankei.com/west/news/151113/wst1511130081-n1.html 著作権法違反容疑で男逮捕 県警 http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/local/accident/news/20160219/2240731 著作権法違反は警察に捕まる パソコンのソフトをコピーして販売したら、最悪懲役 お前、社内SNSに著作権者に無断でAKBの楽曲の歌詞を書き込んだことを反省していないのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/376
377: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM05-1BXU) [] 2016/04/09(土) 23:13:44.80 ID:itrjsPd9M >>364 TIMSのトークンバスは概ね回線品質確保されとると思うていいと思うとった。 但し、山手線では全電気ブレーキが実際動作してないことを考えても、この前提も疑うべきといまは思い直しとる。 そのうえで、INTEROSのイーサネットの回線品質が確保されているなんて言ったことはない。 自称100Mbpsと言っているし、モータが動作してない普段はそんくらい出とるかもなあ、とは思うとる。 >>370 そもそも論としてな、TIMSは公称10Mbps。それに対してINTEROSは桁がひとつ多い100Mbps。 そこで、L2SWの遅延が入ってくるんやし、制御信号が増えとるんやから、INTEROSが回線パンパンで、ちゃんと制御できてないと見るほうが妥当やろなあ。 ホンマにINTEROSのほうが性能がいいならば、なんでE235系のほうが停止精度が甘いのかの説明がつかんよなあ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/377
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 625 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.161s*