[過去ログ]
JR東日本 山手線の新型電車 7編成目©2ch.net (1002レス)
JR東日本 山手線の新型電車 7編成目©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
620: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM47-c7Et) [] 2016/04/14(木) 20:49:56.53 ID:OFhKGxnUM >>617 それ完全に憶測で言うとる。証拠がない。 日立製作所だって、μΣネットワークといって、IPとは異なる通信方式を使用していた。 ”μΣネットワーク”で検索しても、こんだけしか出てこんけどな。 http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2005/02/2005_02_06.pdf http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2008/08/2008_08_07.pdf http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/620
622: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM47-c7Et) [] 2016/04/14(木) 20:54:29.68 ID:OFhKGxnUM >>620 つづき この”イーサの汎用性をなくした独自のμΣネットワーク”という記載がミソ。 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144487082/694 694 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 23:22:36 ID:Nud4Ta6e0 昔のPRCに使われてたHIDICって今どうなってんのかなと思ったら、工業用プログラマブル コントローラになってんのね。 FX電子連動もPLC用のモジュールを使ってるから流れには沿ってるのか。 制御系はPLCを使ってマンマシンにはPCにTurboLinuxを載せてX端末にして、イーサの汎用 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/622
623: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM47-c7Et) [] 2016/04/14(木) 20:55:38.61 ID:OFhKGxnUM >>622 つづき 性をなくした独自のμΣネットワークでシステム構築してたりして。 ttp://www.hitachi.co.jp/Div/omika/prdcts/bladesymphony/bladesymphony_3.htm ttp://www.hitachi-hec.co.jp/product/hec21-tw/sld-0003.htm ライブドアの子会社のターボリナックスと提携してるってとこがお茶目。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/623
624: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM47-c7Et) [] 2016/04/14(木) 21:06:50.03 ID:OFhKGxnUM >>621 じゃあこの日立評論の論文の2枚目の、図2のμΣネットワークは、どう考えるねん? http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/2008/08/2008_08_07.pdf ”色が違うからIPではない”とか言うのか? そんな微妙なニュアンスまで、三菱電機は表現して、全て線で書いとるというんか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/624
625: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM47-c7Et) [] 2016/04/14(木) 21:09:05.91 ID:OFhKGxnUM >>624 つづき ならば、日本地図で、JRと私鉄と三セクと、都交と東京メトロとetc・・・・とは全て色が違うんか? JRでも直流1500Vのところと交流2万5千Vの路線は線の色が違うんか? 東京メトロでも直流600Vのところではまた色が違うのか?都交でも新宿線だけ軌間が1,372mmやからって、特殊な色にしとるんだっけ? けっきょく、色が同じだから通信方式も同じだろう、ってのは、自分がそう思いたいだけに過ぎん。 三菱電機がホンマにそう言うとらな証拠はない。 制御を考えたとき、下のシステムがIP通信というのはあり得ん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/625
628: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM47-c7Et) [] 2016/04/14(木) 21:19:48.73 ID:OFhKGxnUM いや、>>625 をいうと、”ネットワーク信号”で、本来μΣネットワークが制御しとったところもIP通信化しとるやろ、と、工作員は言うてくるやろ。 https://www.jreast.co.jp/newtech/tech11_main.html けどな、私もいろいろ考えたけど、信号機も転轍機も、軌道回路も、たとえば1秒程度の誤差くらい正直言ってさして問題ではなくなる。 これがたとえば鉄鋼の圧延システムやと、微妙なチカラ加減があって、それこそmsとかμs単位になるんやろけど。 それは自動車や飛行機の制御も同じ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/628
629: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM47-c7Et) [] 2016/04/14(木) 21:20:24.01 ID:OFhKGxnUM >>628 つづき それと、このシステム構成を見たらわかるとおり、パラレル接続でSWをいくつもかませているわけではないところも、INTEROSと違う。 しかし、軌道回路の在線情報をATC(ATS-P)で使用することを考えると、いくら光回線を使おうが、ネットワーク信号もIP通信というのは車上伝送まで関わるから、マズい気がするなあ・・・。 だからATC路線は怖いから、わざと外しとるんやろな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/629
631: おーにっちゃん ◆yoCsKijoxhpN (ワイマゲー MM47-c7Et) [] 2016/04/14(木) 21:26:15.01 ID:OFhKGxnUM >>618-619 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/rail/1446198406/773 で、私は昨年12/5の時点から既に、IP通信ではなく、同期させる時分割多重方式のような通信が必要であることを主張しとったんやけど。 >>626-627 ・私が日立製作所の技術者であった時点で、リアルタイム制御はIP通信ではなかった。 ・その後、リアルタイム制御がIP通信で可能であるという論文や文献、記載を見たことがない。(JR東日本が強行した、ネットワーク信号と、INTEROSを除いて) それでなんか問題か? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/rail/1459174121/631
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s