[過去ログ] 【江の川鉄道】三江線7両目【ラインカラー水色】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: 2016/06/14(火)06:46 ID:nTB14gwa(1) AAS
>>120
アド街は基本関東だから厳しいと思う

一応石見銀山が取り上げられたこともあるようだが
あれは世界遺産だから特別だろうし
124: 2016/06/14(火)10:58 ID:a10V6Ctz(2/2) AAS
件の社長は非協力的な人に協力するくらいならケツの穴見せてチンチン振り回してた方が良いと過去に自ら書いておられます。
125: 2016/06/14(火)12:46 ID:GIMKDANy(1) AAS
気になるから無視も出来ないのですよね。
未練がましい姿を他の人が見ているのにそれに気づかないのが憐れでもある。
126: 2016/06/14(火)17:26 ID:hGQHZey3(1) AAS
したらばギャルズパッション
127
(1): 2016/06/14(火)19:16 ID:X6NxQlYm(1) AAS
JR三江線存廃問題 年間運行費、バス転換で半額以下 検討会議が試算 /島根
外部リンク:mainichi.jp
バスとするかはともかく、今のJR西日本での運行廃止は既定路線みたいなもんですしねぇ…

=============================
またこの日は、島根大法文学部、飯野公央(きみお)准教授(経済政策)と、
島根県立大総合政策学部の西藤真一准教授(交通政策)に意見を聴いた。
2人からは「観光鉄道としての生き残りは困難なため、
定期利用の促進と旅客利便性の確保が必要」などの意見が出されたという。
=============================
→「定期利用の促進と旅客利便性の確保」をすると生き残れるという根拠がよくわからない。
省12
128: 2016/06/15(水)06:20 ID:n6wPQ1xh(1/13) AAS
【ローカル線はなぜ活性化しないのか?ローカル線をつぶしているのは誰なのか?】
この報道、実に酷い事業ですね。
地方創生事業ではなく、もはや税金を食いつぶす事業。
そして税金を使って民業を圧迫する事業。
ではなぜこんなことが起きてしまうのか?
こういう人たちは「物を作れば後は勝手に売れる論」というわけです。
山梨県の南アルプス市が今流行の第六次産業の観光施設を作ったらわずか数か月で経営破綻したという信じられないことが起きていますが、これも本質は同じで。
観光施設を作ったら後は勝手に人が来る論です。
129: 2016/06/15(水)06:21 ID:n6wPQ1xh(2/13) AAS
しかし、どんなに素晴らしい施設を作っても、そこに素晴らしい施設があると多くの人に知れ渡らないと、そこに人が来ることはありません。
たまたま通りかかった人が立ち寄ることはあっても、そのレベルでは経営にならないから破綻したわけです。
商品も、人は知らない物を人はなかなか買おうとしません。

この法則を1920年代にアメリカ合衆国の販売・広告の実務書の著作者であったサミュエル・ローランド・ホールが
著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスを示した略語、それが「AIDMAの法則」です。
AIDMAとは・・・

Attention(注意)
Interest(関心)
Desire(欲求)
Memory(記憶)
省1
130: 2016/06/15(水)06:21 ID:n6wPQ1xh(3/13) AAS
の略であり、人が物を買う、サービスを受けるというのは、まずは「注意」「関心」が最重要だということです。
この法則性を使った日本でもっとも有名であろう広告展開があります。
それはソフトバンクの白い犬のお父さんです。
お父さんが白い犬で、お母さんと娘が日本人で、息子は黒人・・・
まったく訳が分かりません。
でも、このCMが始まったとき、みなさんこういう会話をしませんでしたか?
「見た?、ソフトバンクのCM」
「見た見た、なんなの、あのソフトバンクって」
と、いう会話をすればするほど、ソフトバンクを知らない人がいなくなるわけです。
131: 2016/06/15(水)06:21 ID:n6wPQ1xh(4/13) AAS
ソフトバンクは元々、IT業界では知らない人がいない会社でしたが、一般の人はほとんど知らない会社でした。
しかし、携帯事業に参入して一般の人にものを売る必要が出てきたとき、知名度が低いとなかなか売れないわけです。
事実、自動販売機では聞いたこともないような無名メーカーの缶コーヒーが80円より、CMを頻発にやている有名メーカーの缶コーヒーが130円でもよく売れるといいます。
これがブランド戦略です。
缶コーヒーのBOSSのCMもそういうわけで、「ジョーンズ調査官シリーズ」は全く何の意味があるのかわからないことを、
一説ではトミー・リー・ジョーンズに毎年2億円ものギャラを払ってやっているそうです。
132: 2016/06/15(水)06:27 ID:n6wPQ1xh(5/13) AAS
ソフトバンクも年間広告費は270億円です。
企業はわけのわからない宣伝にこれほどの巨費を投じるというのは、それほどまでに物を売るうえで「注意」「関心」が重要だということです。

しかし、それほどのお金を払える大企業ならいいですが、そんなお金は全くない地方の鉄道会社はどうすればいいのでしょうか?
それはテレビや新聞など、マスコミに出ることです。
そこの路線や沿線、車両、そして社長も、マスコミにガンガン出れば、タダで全国に宣伝ができます。
例えば視聴率10%の情報番組に出るだけで、単純計算で1200万人に情報伝達したこととなります。
あるいは読売新聞朝刊に出るだけで910万世帯に伝達したこととなります。
ですから、活性化するところはマスコミに対する露出が物凄いわけです。
133: 2016/06/15(水)06:28 ID:n6wPQ1xh(6/13) AAS
昨年TBSで「ナポレオンの村」というドラマを放送していましたが、このドラマのベースは実話です。
それは石川県羽咋市職員の高野誠鮮さんという方のエピソードです。
この方、UFOで町おこしをやったり、地元の米をブランド米にして農家の収入を4倍にして限界集落を救うなどした有名な方です。
ではなぜこの方はスーパー公務員と呼ばれるほどの活性化を成し遂げたのでしょうか?
1996年の講演でこのようなことを言われています。
外部リンク[html]:www.kougabu.com
134: 2016/06/15(水)06:28 ID:n6wPQ1xh(7/13) AAS
「まちおこしの根幹はマスコミにあるんだという考え方なんです。なぜかというと、まちおこしというのは謙譲の美徳を誇る時代じゃないんですね。
どういう事かというと、どこでどんなにつまんない事をしていても、日本中の人に知ってもらう必要があるんですね。
まちづくりというものの考え方からは、人に全然知ってもらわなくてもいいんだということはないんです。
わが町を知ってもらいたい、そのためにはどうすれば良いのか。マスコミが流してくれればいいんですね。
新聞、テレビで連日連夜ニュースで報道してくれて、雑誌で掲載してくれれば、町の宣伝になるんです。
それで、お金がない訳ですから、タダで報道してくれる方法。それはあるんですね。それは何か、その担当者の触手を動かせば良いだけの話なんです。
担当者っていうと、新聞であれば新聞記者が、触手を動かすようなものの書き方ってあるんですよ。
テレビの構成をしている連中がピンとくる動かし方ってあるのですよね。
135: 2016/06/15(水)06:28 ID:n6wPQ1xh(8/13) AAS
人間って、知・情・意と動きます。知それは、智恵=情報ですね。情報が目・耳から入って情=心が動くんです。
そして行動になるんです。肝心かなめなのは何か、それは、目・耳から情報を入れてやるのが絶対必要不可欠なのです。
ですから、一部上場している企業は毎日のように商材を売り込むんです。テレビをつけると同じようなコマーシャルを朝から晩まで流すんです。
年間何億という巨額のお金を投じながら流すんです。それには訳があるんです。知ってもらうという事が問題なんです。
その次に心を動かしてもらう。そして買ってもらう。だから戦略について企業は敏感です。物を売る戦略はみんなそうなんです。
知ってもらって、心を動かして、買ってもらわないとその企業はなりたたないんです。ですから彼らの使う手段が1番ベストなんですね。
だったら自分たちの町を売り込むにはどうしたらよいか。それは『マスコミおこし』しかないんです。」
136: 2016/06/15(水)06:29 ID:n6wPQ1xh(9/13) AAS
高野さんが言っているのはまさに、AIDMAの法則です。
活性化するところはみんなこの法則性を知っています。
活性化しないところはこの法則性を知らないから、いくらやっても効果がないし、そういうところに限って物を作ればあとは勝手に売れる、
施設を作れば後は勝手に人が来る論と言うわけです。
その典型系はゆるキャラでしょう。
くまモンがブームになったのはこの法則にもづく戦略があったわけです。
しかし、そういうことを知らないところは「ゆるいキャラ作れば後は勝手に人気になるんだろう」論です。
結果、ほとんどのゆるキャラは日の目を見ない、地元の人すら知らない地元のキャラクターができるわけです。
活性化するところはこういった法則性を実によく理解しています。
137: 2016/06/15(水)06:29 ID:n6wPQ1xh(10/13) AAS
鳥取県の若桜鉄道と、廃止に揺れている三江線の存続運動が実に対照的です。
先般、若桜鉄道の山田社長も「いいねが7000に達したなど」と言われていますが、「三江線魅力化プロジェクト」の「いいね」数は500に達していません。
いろいろ投稿しても「いいね」数はせいぜい50から60です。
確かに山陰はテレビ朝日系列がなかったり、マスコミが薄い地帯ですが、同じ山陰でこれほどの差が出るのは、マスコミの数の問題ではありません。
若桜の山田社長はAIDMAの法則を実によく理解されており、さらに単なる知識ではなく、ミッションを組んで具体的なプロジェクトに落とし込んで運営できる方です。
だから、若桜鉄道は次々に全国に報道されるわけです。
138: 2016/06/15(水)06:29 ID:n6wPQ1xh(11/13) AAS
しかし、「三江線魅力化プロジェクト」がほとんど報道されず、話題にならないのは、こういった法則性を知らない、
知っていてもそれをミッションに落とし込んで運営するノウハウを全く持っていないからです。
そしていつも言うように、知らないこと、できないことは決して悪いことでも恥ずかしいことでもないのです。
知らない、できないのならできる人に頼めばいいんです。
けどここは極限的なよそ者排除論が渦巻いています。
決定的なよそ者である公募社長の皆さんに対しても「よそ者来るな」「沿線外のノウハウは地元をひっかきまわす」などと言って追い払っているわけです。
139: 2016/06/15(水)06:30 ID:n6wPQ1xh(12/13) AAS
はっきりいいますよ、公募社長の皆さんはじめ、活性化を成し遂げてきた皆さんは、怒っていますよ。
そして、こうやってよそ者排除論を出した人たちは、追い出した責任を絶対にとりません。
実際、「三江線魅力化プロジェクト」は何をしているのか?
草むしり、花見、かけっこ、遠足・・・
クラウドファンディングで200万円集めてもこんなことしかできないんです。
ひたちなか海浜鉄道の吉田社長も「こいつら遊ぶ金集めているの?」と怒ってますよ。
140: 2016/06/15(水)06:31 ID:n6wPQ1xh(13/13) AAS
なんでこんな現象が起きたのかというと、全国のノウハウを集めて何とか生き延びようとしたのではなく、
気に入らないからとノウハウがある人たちを追い出した結果、三江線は死に至る状態になったわけです。
しかし、こういった人たちは絶対に責任を取りません。
結果は見ての通りです。
ローカル線をつぶしているのは、何の知識もない、何もできないのに、自分が評価されたいとか、
有名になりたいという私心で「俺が絶対正しい」「お前出ていけ」とやっている人たちではないでしょうか。
そして悲しきかなこの現象は、三江線以外でも、すでに起きています。
141: 2016/06/15(水)06:51 ID:QnHTIoeC(1/2) AAS
すごくおれは出来る人アピールするから、どれだけ凄い人と会社なのだろう?と思って
HPを調べてみたら実績もなければ何が出来るかも書いていないというオチ。

仲間の公募社長の人だって、お情けで仕事を回すのもはばかられるレベル。
逆にこの程度のHP管理しか出来ない人だって証明してくれているから、安心して放っておける。
142: 2016/06/15(水)07:17 ID:QnHTIoeC(2/2) AAS
自分の会社はこんなことが出来ます!と、HPで書けばいいのに、そんな事もしないで
あそこはダメ、ここはダメ、何もしらない、解らなければ聞けばいいのにと、そんな事を毎度毎度書いているだけ。

いや、自分の会社では出来ないから書かないのかもしれないけど、それなら文句をいうのは筋違い。
自分の会社で出来るというのなら、なんで書かないんだ?そんなところに仕事を任せられると思っているのか?となる。

明らかにオカシイのだけど、本人はそんな状況を楽しんでいるようにも見える。
周りの人には迷惑な話なのだけど、そういうのはお構いなし。
1-
あと 860 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s