[過去ログ] 【江の川鉄道】三江線7両目【ラインカラー水色】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367: 2016/06/23(木)04:25 ID:aGjw6r6g(1) AAS
地元の手の空いている有志でウーバー始めたら?
368: 2016/06/23(木)06:53 ID:jmd4aQJh(1/5) AAS
美郷町長が鉄道でないとダメと言い続けてることを考えると
地元住民にとって三江線は病院や学校、消防署と同じ位大事なものなのだろう
だから、いくらいい条件出されてもそう簡単にはバス代替でいいですとは 言わないわな
369: 2016/06/23(木)08:53 ID:K2Ae8EFW(1) AAS
言い続けただけで路線が残るなら誰も苦労はしない。
残すためにやれることも合わせていっているのだろうか?
370(1): 2016/06/23(木)09:18 ID:PX5HkXYs(1/7) AAS
只見線で動きがありました。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「上下分離方式で、下部分の保守費用は地元負担。」との提案をJR東日本がしたようです。
只見線に限って言えば、地元の負担は復旧費の一部と2億1千万円の下部分の保守費。出せない額ではありません。
三江線についても、こののしくみを取り入れれば、こちらの目指す「JR西日本が運営する鉄道として存続」は可能でしょう。
三江線に当てはめた場合、いくらになるのかはわかりませんが、沿線には6市町村あることですから、応分の負担をしながら、
不足分は、こちらにいらっしゃる皆さんが中心になって寄付を募るなど、市民も身を切って存続を願っていることをアピールするのも方法かな、と思います。
もちろん、行政等との合意をとったうえで「只見線に提案された方法を適用してもらえないか」をJR西日本にお話することも必要です。
心配なのは、沿線住民の「バスの方が便利になる」「鉄道存続に疑問」などの声が報道発表されている点です。
本当の利用者が「いらない」というのでは、話になりません。
省2
371(1): 2016/06/23(木)09:19 ID:PX5HkXYs(2/7) AAS
情報有難うございますm(__)m只見線で上下分離が実現すれば、三江線でも存続が可能になると思います。
鉄道の方が便利、ということをしっかり報じることも重要ですね。
個人的意見ですが、この復興費用の計算が納得いかないです。複数の見積書があれば、費用の軽減が可能と思える金額ですね。
「JR西日本が運営すること」を前提とすると、復興費用は止むを得ないと思われます。
自社の安全対策や施設整備のためにお金を使うことについて、外部から意見するわけにはいきませんね。
第三セクターの新会社にバトンを渡せば、そちらが安全を考慮したうえで地元の業者さんを探すことになると思いますが、
ここでの前提は「JR西日本が運営」ですからそのセンはなし、ということで。
372(1): 2016/06/23(木)09:21 ID:PX5HkXYs(3/7) AAS
吉田社長>貴重なご提案、有難うございます。
何故、JR西日本での運営を前提にしているのかと言えば、第三セクター化されたりすると、
次に木次線、そして福塩線の非電化区間、芸備線の三次〜新見間などが、第三セクター鉄道へ移管される危険性があるからです。
私個人としても、三江線は上下分離経営を実施する必要があると思います。
島根県と広島県に跨っているため、インフラは国が所有するということも視野に入れる必要があると思います。
沿線住民はバス化は、望んでいないと思います。
私自身、バスを用いた社会実験に参加しましたが、利用していた高齢者から、
「バスは揺れるし、トイレも無い。またバス停に上屋も無ければ、ベンチも無い。
夜になれば、明かりも無いため、バスを待つ間が怖い」という感想を頂きました。
沿線から離れた地域になれば、自分達が利用しないため、三江線の経営状況だけ見ると、「バスで充分」となります。
省2
373(1): 2016/06/23(木)09:22 ID:PX5HkXYs(4/7) AAS
ただ、ここではまず地元の意見として、本当にどこまで存続を望む人がいるのでしょうか?
少なくとも上下分離して地元が負担となった場合、ある地域は負担したくないとなった場合、その後の維持は可能でしょうか?
市長なり。町長が変わって、そうした負担金を他の福祉予算に回すとなったら・・・少なくとも地元の人の思いを知ることが大事ではないでしょうか。
制度的なことは後で何とでもなりますが、地元が本当に鉄道を残してもらいたいという強い思いがないと残すことは難しいのではないでしょうか。
少なくとも、島根県の対応を見る限りではむしろバス化してくれた方が楽と言う印象を受けます。
その反面、広島県はまだ残したいと言う危機感がありますので、むしろ昔の三江南線部分だけを残すのもありかもしれません。
ただ、怒ろ割しておかなくてはいけないのは。
旧三江南北線部分は簡易線規格で建設されていますので、最高速度65km/hに制限されています。
おそらく分岐器は進入速度は25km/h程度に制限されるでしょうから、
残す限りはそうした点も併せて検討しないと車の方が折角残してもやっぱり車の方が利便性が良いとなればそれこそ二重投資になってしまいます。
省4
374(1): 2016/06/23(木)09:23 ID:PX5HkXYs(5/7) AAS
加藤さん>島根県と言っても、県庁がある松江市と三江線沿線では、住む人の気質も異なります。
松江周辺の人は、「三江線なんぞ自分達と関係ない」と思っているでしょう。
三江線の沿線では、「三江線を守る会」という市民組織や、超党派による議員連盟も出来ており、存続させたい考えはあると見ています。
また石見川本駅で、地元の方々が地図を作って、観光案内などをしています。
同じ町村内でも、三江線の沿線から離れると、「関係ない」と無関心になります。
三次市は、三江線が廃止させるようなことになれば、
次は福塩線の非電化区間と芸備線の三次〜新見間が危なくなることが、分かり出してきたと見ています。
三江線で利用者を増やしやすいのが、石見川本〜江津間だと思います。速度制限区間ばかりで30km/h程度しか出せない区間が多すぎますが、
それよりも6〜7時間も運転間隔が開くことの方が問題だと考えます。せめて2時間に1本ぐらいの頻度が欲しいですね。
それには川戸駅に、列車交換設備が必要となりますが、島根県が負担して整備するべきでしょう。
省5
375: 2016/06/23(木)09:50 ID:DpehoLii(1) AAS
何らかの形の残る道路整備の予算から三江線の赤字補填に使わせて下さいなんて言ったらその他地区の住民の反発はメニー見えてる。
376: 2016/06/23(木)12:30 ID:jmd4aQJh(2/5) AAS
受益者の負担割合を大きくすればある程度納得してもらえるのではない?
1乗車3万円とか
377: 2016/06/23(木)13:31 ID:EsnAkwvR(1/2) AAS
>>370-374
何度も言うがアドレスを貼れば済むものをいちいちコピペでスレを埋め立てるな このクソ馬鹿やろう
それに誰の発言かわからなくしたら同一人物の発言と誤認する
Facebookリンク:groups
378: 2016/06/23(木)13:50 ID:2p7Upj3f(1) AAS
上下分離は検討した結果、無理って結論出たのにな。ニュース見てないんだろうか?
松江市もただ三江線に無関心なんじゃなく、足元の一畑電車のLRV化実験までしたが結果が
ついてこなくて計画延期した経緯があり、理想論では何も解決出来ないことを身にしみて
分かってて、今回の三江線問題も沿線自治体が本気で自分の所の税金を投入する勇気があるのか
見物してる状態だろう。
災害から復旧した美祢線だって沿線自治体が税金投入してる。しかも見た目の利用者は多いが
恩恵は少ない山陽小野田側の負担をかけず、利用者は少ないが重要と位置づけている美祢と長門が
多く負担するという実にフェアな方式を使ってる。
379: 2016/06/23(木)14:11 ID:EsnAkwvR(2/2) AAS
>松江市もただ三江線に無関心なんじゃなく
松江は沿線じゃないので無関係
380(1): 2016/06/23(木)16:34 ID:pkZnxdhL(1/2) AAS
それが全く無関係でもないんだよ。
一畑電車は上下分離みたいな形になった実質3セク。
今は、通学客や出雲大社の遷宮特需で辛うじて経営を維持しているが、将来客数が下振れすればいつ経営破綻してもおかしくない状況だ。
松江市内の公共交通を維持するために、一畑電車の駅と島根半島の閑散地との間にデマンドバスを運行してはいるが、電車が廃止されてしまえば
今度は宍道湖沿岸地域の公共交通確保という新たな問題が出てくる。
しかも、出雲市北部地域との連携も図らねばならないなど、運行ノウハウや収支見通しなど未知数な要素が多く、担当部署は戦々恐々としていることと思う。
381: 2016/06/23(木)18:10 ID:jmd4aQJh(3/5) AAS
県都へ直結し通勤や観光需要のある一畑と北海道の原野と変わらないくらい人がいない三江線とはレールの上を走るという以外共通点などないだろ
382: 2016/06/23(木)18:18 ID:ecAmdl80(1) AAS
>>380
出雲市からでも江津は60km以上離れているよ
383: 2016/06/23(木)18:31 ID:P+dQKZ0t(1/2) AAS
バスになると乗り心地が悪いから、かえって公共交通離れがすすんでしまう。
三江線は利用者少なすぎて話にならんが、
一畑電車はある程度税金つぎ込んでも維持して損はないレベル。
LRV化実験失敗がきついな。
コストダウンで維持に持ち込みたいけどそう行かないとは、
実態に合わない東京の中古電車を買い取り続けなきゃならないのはなあ。
384: 2016/06/23(木)20:04 ID:Vf+IyL3L(1) AAS
SLモドキを導入すべき。
385: 2016/06/23(木)20:30 ID:PX5HkXYs(6/7) AAS
ローカル線に関する話題をどちらも朝日新聞デジタルから。
福島)只見線復旧、JRが上下分離方式含めた検討を提案
外部リンク[html]:digital.asahi.com…
=============================================
災害後に不通が続く只見線、こちらは上下分離方式の検討だそうで。
「地元の総意」として鉄道が必要で、どんな形態でもいいから鉄道存続をというのであれば上下分離方式でも問題ないと思う、
それは税金の適切な使い方だしね。
もちろんムダ使いはNGだし監査なんかも適切に受ける必要もあるけども、そういう意味での上下分離方式はムダではないよね。
ただ一部の人の意見により上下分離方式が導入されたとして、
次の選挙で方針がひっくり返る可能性があることも否定できないことは忘れてはいけないよね、
省7
386: 2016/06/23(木)20:38 ID:Ul7rWe8q(1) AAS
島根県も大変なんだなあ
政治の世界でも鳥取と合区させられたり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s