[過去ログ] 【江の川鉄道】三江線7両目【ラインカラー水色】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453: 2016/06/25(土)23:43 ID:1P6jSwbv(5/12) AAS
事故か起きても「うちは関係ありませんので」といえる状態にして、引き取るというのなら、悪い話ではありません。
そういった話であれば、行政もJRも検討の余地はあるでしょう。
本当に残す価値がある、残す必要がある、残せる安全性があるというのなら、そうやって主張する皆さんでできるはずです。
それができないというのは感情的に騒いでいるだけなんです。
ローカル線の存続も同様です。
「これだけ地域の発展に必要不可欠だ」と騒いで、「ではそんなに必要なら維持費出してください」と言われたとたん、
逃げ出すようでは誰でも「どこが必要不可欠なんだ」と思うでしょう。
本当に存続をさせたいのなら、存続に必要な資金を集めて、引き取り母体を探すことが最も有効な手段です。
そして残したのなら残した責任はちゃんと取りますか?
もちろん一万年後どうなるのかなんて誰もわからないけど、せめて自分が生きているうち、自分の目が黒いうちくらいは残った後は責任取りますか?
省1
454: 2016/06/25(土)23:43 ID:1P6jSwbv(6/12) AAS
「ある」というのなら、具体的に何をしますか?
それが言えないというのなら、残したところで何もできないということです。

そもそもそこにSLが置いてあるというのは、そこに思いのあった人たちが「残そう」と言い出して、残したわけですよね。
けど、残ったら目的達成とばかりにあとほったらかしにして、後世に引き継いでいく努力もしなかったわけです。
結果、朽ち果てていったわけです。
しかし、それを維持していく努力、後世に伝えていくことなんて全く考えないで「残せ残せ」というのは、結局同じ運命をたどるだけなんです。
そんなことを全く考えずに「残せ残せ」というのなら、それは無責任です。
もちろん自費で保存運動されている方もたくさんいることは知っていますので、全員がそうとは言いませんが、
署名した人のうち一体何人が協力するのかなと思います。
455: 2016/06/25(土)23:44 ID:1P6jSwbv(7/12) AAS
手厳しい言い方ですが、それは全く子供の論理なんです。
先般ひたちなか海浜鉄道の吉田社長が、法令とか無視してやろうとするやつがいてとっても迷惑だという旨の投稿をされています。
ひたちなか海浜鉄道にもいろいろな企画が舞い込みますが、法令を全く無視したことをやろうとする奴が次々にやってくるようです。
社会において何かをするということは、常に法令や責任問題が生じるんです。
そういた守るべきルールを全く守る気がないというのは迷惑行為でしかないんです。
最近の企業や行政は盛んに「コンプライアンス」「法令厳守」と叫ばれています。
そこに法令厳守をする気がない、不毛だとまでいう話をしに行って聞いてくれますか?
善管注意義務があるというのに聞きやしない。
そこで事故が起きたらだれが責任取るんですか?
こういう守るべき事項を全く守らず、起きることを予測しないで、ことを進めて事故が起きたら、あなたのような人は絶対に逃げますよ。
省1
456: 2016/06/25(土)23:45 ID:1P6jSwbv(8/12) AAS
あなたのように「不毛だ」という人、あるいはすぐ「関係ない」というやつがいますが、そういう人って要するに自分が解決できない問題から逃げているだけですよ。
では例えば、事故が起きて、あなたのところに裁判所から訴状が来たらどうしますか?
裁判所に対して「不毛な訴えだ」と言って、勝てると思いますか?
むしろ「反省もなく悪質」と判決されると思いますよ。
よく建設現場で「KY活動」というのがあります。
KYとは「危険予知」の略で、そこに潜んでいる危険性を予測して、事前に対処しましょうということです。
このように、事前に事故や事件を予測してそうならないように対処するのが大人の仕事ですよ。
そういった事件や事故を見なかったことにしてほったらかしにするのは子供なんです。
いくらあなたが「不毛だ」と言っても、善管注意義務は民法第400条で課されているんです。
457: 2016/06/25(土)23:45 ID:1P6jSwbv(9/12) AAS
それを「不毛だ」と言い切るのは、あなたは法令を守る気が全くないと宣言しているんです。
そしてそういう行動をする人は、いざ何か起きると、全く責任とれないし。全く責任取らないんです。
あなたのお話はただ自分が楽しければそれでいい論なんです。
こんな話を行政にぶつけて聞いてくれると思いますか?
よく「行政は話を聞こうとしない」とかいう人がいますが、「こっち法令守る気ないぞ」と言わんばかりで行けば、相手にされるわけないと思いますよ。

ですから、本当に残したいのなら、こんな会話をするのではなく、ちゃんとコンプライアンスも厳守した、行政と対等に会話できる話をしないと、当然相手にされませんよ。
458: 2016/06/25(土)23:46 ID:1P6jSwbv(10/12) AAS
個々の事例を詳しくは調べていませんが、残ったところには残った理由があったと思いますよ。
行政に対してただ「やれやれ、行政が全部やれ、何かあったら責任も取れ、俺たちは楽しければそれでいい」という分けではなかったと思いますよ。
ですからちゃんと、行政が費用を負担する価値のあることを証明した具体的な便益算定をしたであるとか。
例えばみなさん「価値がある」とはいうのですが、具体的にいくらの価値なのかは誰も語らないんです。
けど、行政が予算をつけるにはどれだけの価値があるのかが重要なんです。
「他が残ったぞ」という事例を持ってきても、それは答えではないんです。
他がなぜ残れたのか、その理由が重要なのではないですか?
459: 2016/06/25(土)23:46 ID:1P6jSwbv(11/12) AAS
ただ「残せ残せ」という嘆願だけでしたか?
逆に言うと、具体的な引き取りの方法や、輸送費の負担などについて引き取った方は一切申し入れをしなかったんですか?
きっかけは嘆願かもしれないけど、最終決定をした要因は嘆願ではないと思いますよ。
具体的な権利譲渡やも引き取りのスキームを提示できたからだと思いますよ。
そのあたり、いかがですか?
460: 2016/06/25(土)23:47 ID:1P6jSwbv(12/12) AAS
入江さん、コメントありがとうございます。
「どうすれば解体を免れるか」については、かなり長くなりそうです。
いま打ち込んでいますので、少々お待ちください。
461: 2016/06/25(土)23:48 ID:oSZ6Nuv9(1/24) AAS
「ちょっと文章が長すぎますね。簡潔にやりましょう。」
人から指図を受けることが嫌いなので、モリモリ長文でお返事します。

そもそも「長い短い」の基準はどこで、その基準の根拠はなんですか?
Facebookは運営するFacebook社のシステム的に1返信たしか2200文字くらいまでかけるんです。
公式なところが書いていいとしてるんですから、あなたが勝手な基準を作る必要性はないのではないですか?
ましてこの投稿主は入江さんなんですから、突然横からやってきた人が、根拠のないルールを振りかざす必要性はないですよね。
まして入江さんが「教えてくれ」と言ってるのに、関係ないあなたが「答えなくていい」とかいう筋合いがないでしょ。
あなたが「簡潔にやりましょう。」というポリシーだというのは、あなたのご自由なのであなたが勝手にやっていればいいだけのことであって、
特に私は聞き入れるつもりも必要性も感じません。
私はFacebookが公式に認めている約2200文字の範囲を採用します。
462: 2016/06/25(土)23:48 ID:oSZ6Nuv9(2/24) AAS
ましてあなたも「簡潔に」といっても、分割して何回も書いているんですから、結果的に長いんじゃないですか。
あなたも人の事言えないんですよ。
ツイッター民からすればあなたの文章も十分長いですよ。
私の投稿が長いと思うなら、別に読まなければいいんじゃないですか?
あなたが読むことは義務じゃないんだし、そもそもあなたに向けて発信しているわけでもないんですし。
公開になっているものですから「読むな」とは言えないですが、あなたが読むことも義務ではないですよね。

「澤田さんぐらいの人なら当然機関車の国鉄と自治体との無償貸与契約書にも目を通していらっしゃるとおもいますから」
結論から言うと見ていないです。
存在していることは知っていますが、個別の契約書は確認していません。
ですから今までお話しした内容は、民法第400条の善管注意義務初めて、あくまで一般的に社会において課される責任論の話しかしていません。
省1
463: 2016/06/25(土)23:49 ID:oSZ6Nuv9(3/24) AAS
「機関車を特定の個人に引き渡すということは平等の観点からむづかしいと静岡市から説明を受けました。たぶんどこの自治体でも同じだと思います。」
それは遠回しに断られたんだと思います。
なぜなら、平等の観点から個人に譲渡できないのに、特定の企業に利益供与するっておかしいですよね。
固定資産税の計算は減価償却をしていって、最後に資産価値がゼロになった場合でも取得時の価格の5%の価値があると算定されるんです。
JRの場合だと、このあたりが譲渡価格の目安です。
一方、鉄くずとして考えても、蒸気機関車一両で100万円くらいになるんです。
つまり、無償で譲渡するということは、特定の企業に100万円の利益を与えたということです。
平等の観点からそれはおかしいですよ、
つまりそれは遠回しに断られたというわけじゃないですか?
464: 2016/06/25(土)23:49 ID:oSZ6Nuv9(4/24) AAS
別に機関車の保存に限らず、企業や行政と取引するときに、「個人」ってほぼほぼ相手にされないんです。
なぜなら、責任の所在がはっきりしないからです。

「物事の表層だけをとらえてろくに調査をせずに発言することは最も恥ずかしい行為です。」
おっしゃる通りだと思います。
ではあなたは39685問題について、どれだけお調べになってから発言されているのでしょうか?
当然、無償貸与契約書もさいたま市役所から情報公開請求されているんですよね。
そのあたりはどうですか?
あなたが無償貸与契約書の情報公開請求した申請書を情報公開請求することもできるんですけど。
個人名とかは隠されて開示されますが、本当に申請したかどうかの確認は取れるんです。
いつ申請されましたか?
465: 2016/06/25(土)23:49 ID:oSZ6Nuv9(5/24) AAS
「当然みなさん情報開示請求でやりますよ。」「物事の表層だけをとらえてろくに調査をせずに発言することは最も恥ずかしい行為です。」
とまで言っておいて、自分はろくに調査をせずに発言していたなんて、もっと恥ずかしいを通り越して何倍も恥ずかしい行為ですよ。

「裁判できっちり片を付けることは大好きなんです。」
なぜこの話の流れで裁判の話が出てくるのか皆目見当がつかないですが、私は「趣味/訴訟」と言っているくらい、
裁判は大好きですし、裁判を起こすのは国民の権利ですので何ら否定するところではありません。
ただし、裁判を起こすことは国民の権利ですから、訴えられた人にも当然訴える権利があります。
ですから訴えられたら訴え返すということができます。
それが民事訴訟法146条の「反訴」という制度です。
466: 2016/06/25(土)23:49 ID:oSZ6Nuv9(6/24) AAS
あまりにも根拠のない訴えを起こすと、訴訟を起こした行為自体が違法になります。
訴えられた以上、弁護士を立てるか、本人訴訟にするのなら、裁判終わるまで裁判所に通わないとならないんです。
その間の弁護士費用、稼働費用、交通費が損害になるんです。
ですから、あまりにも根拠のない訴えは理由もなく相手に損害を与えたということで、違法行為になる場合があります。
実際私も「300万円払え」と訴えられて、逆に100万円取ったことがありますよ。
こういう経験しているので「訴えますよ」と言われても、楽しい玩具の登場としてか思わないんです。

「ありがたいことに会社の代表取締役でいらっしゃいますので法人登記簿を取得させていただきました」
こちらもありがたいことに、そんなあなたも土地家屋調査士の方のようで、しっかり静岡県土地家屋調査士協会に登録されて、
住所まで公開されているようですね。
やはりこういう社会的責任がある物同士、無責任なことはできないですね。
467: 2016/06/25(土)23:51 ID:oSZ6Nuv9(7/24) AAS
ところでだれでも登記簿は取得できますので、それをやめろとは言えないんですが、そもそもあなたと取引があるわけではないのになぜ登記簿を取得されて、
自宅とか個人情報を調べだしているのか、あなたの行動にはとても恐怖心を覚えます。
その行為そのものは合法であっても、行為形態によって、相手が恐怖心を抱いた場合、脅迫罪が成立する場合があります。
むかし成田空港開港で三里塚闘争なんてありましたが、関係者の家に娘の名前だけ書いたはがきを送りつけるとかあったらしいですよ。
はがきを送ること自体は違法ではなくても、それは暗に「お前の娘をもう押さえているぞ」と脅しているわけですから、こういうのは脅迫罪になります。
そう考えるとあなたの今回の行為は、静岡県土地家屋調査士会会則 10章業務執行及び品位保持 第87条に抵触しないのでしょうか?
私も土地家屋調査士さんのことはまったく専門外ですので、私がいつも言っているように何も知らない素人が「いい」とか「わるい」とかこれはおかしいですよ。
弁護士がこんな事したらアウトだと思うのです。
十数年前ですかね、テレビによく出ていた弁護士が、テレビ局の依頼で登記情報とかいろいろ引っ張りでしてテレビ局に渡してテレビ局は取材に使っていたことが
発覚して、懲戒処分されている事例があります。
468: 2016/06/25(土)23:51 ID:oSZ6Nuv9(8/24) AAS
ただ私は、静岡県土地家屋調査士の世界ってまったくわからないんです。
ですから私も静岡県土地家屋調査士会の方に問い合わせをさせていただきます。
静岡県土地家屋調査士会の方に登録されているようですが登録番号/1641、入会年度/平成19、お名前/玉井 宏政さん、
以上で間違えないか確認させてもらえませんか?
事と次第によっては懲戒処分もあると思うので、違う人処分されたら大変なことになっちゃうので、登録に間違いないか確認させてください。

「当然みなさん情報開示請求でやりますよ。」
皆さんはやっているかもしれないですが、上の方は「市長への提案制度 「わたしの提案」投稿入力」から請求したわけですから、
「やってないよね」と言っているわけです。
そこに「当然みなさん情報開示請求でやりますよ。」と言われても、上の方はやっていなかったんですって。
話がかみ合ってないんです。
省1
469: 2016/06/25(土)23:51 ID:oSZ6Nuv9(9/24) AAS
「この手の話は残念ですが実際に行動に移したかどうかがすぐにわかるのです。
澤田さんのような能力のある人が実際にどのように立ち回るのかみなさん興味津々なので「行動」をお願いします。」

結論からいうと、今のところ私は主体的に行動するつもりはありません。
そもそも私は車両の静態保存にはあまり興味がありません。
実はうち、猫飼っています。
毎日モフモフして、布団にまで入れて溺愛していますが、当然いずれは死にます。
でも、死んだ時にどうしようかなというのは真剣に考えています。
中身くりぬいてはく製にするというのも一つの手です。
しかし、動かなくなった、猫の姿を見続けても悲しいだけじゃないですか。
470: 2016/06/25(土)23:52 ID:oSZ6Nuv9(10/24) AAS
そんなことより、生命を全うした生き物は火葬して、天寿を全うさせてあげる方がいいだろうというのが私の考えです。
もちろん、絶対正しいとは言いませんよ、それは人それぞれ考え方がありますから。
鉄道も同様で、使命を全うしたご老体に延命処置をすることに意味があるのかなと思う次第です。
この機関車は骨も砕けている状態なんです。
それをまだ生かすというのもかわいそうな気がしますよ。
一方、動態保存には賛同します。
それは、引退はしたけどまだまだ活躍できるし、活躍する価値があるわけです。
いわば定年退職になった人が、定年後も嘱託としてまた仕事をするようなものです。
それは価値があると思うんです。
そしてそうやって復活させる車両は価値を見出す努力もしているわけです。
省3
471: 2016/06/25(土)23:53 ID:oSZ6Nuv9(11/24) AAS
「なんだよ、うんちく垂れているだけかよ」と言われれば、確かにその通りなんです。
ただ、なんでこの問題に刺さったのかというと、ローカル線の活性化にしても、そうですが本来は残ってもいいものが、
何の知識も見識も実行力もない人たちが「俺たちに任せろ」と出てきて、できる人たちの意見とか聞く耳も持たずで、
現実問題を突きつけられて、何も対処できないからと「気に入らねー出ていけ!」とやって、結果的に何もできない人たちだけが取り囲んで廃止になってしまう例ってあるんです。
JR西日本の三江線が今まさにその状態なんです。
自分たちが気持ちのいい会話をして「がんばろう」「素敵ですね」とオナニーしたいだけの人たちが、「この状況を克服するのは何をしなければならないのか」
という問題解決力がある人たちに「気分を害した、出ていけ」とやった結果、何もできない人たちだけ残っちゃったんです。
実際、「I LOVE 三江線と書いたマグネットステッカー作って売ろう、どうすればいいのか」と提言したのに、だれも何も答えられないんです。
こんなことすらできない人たちが残っちゃったんです。
472: 2016/06/25(土)23:56 ID:oSZ6Nuv9(12/24) AAS
なにより、「鉄道は沿線住民のものだ、よそ者来るな、引っ掻き回すだけだ」「沿線外のノウハウは地元をかき乱す」とか言い放った奴がいるんですが、
それって結局、瀕死の重傷から救ってきた公募社長の皆さんに「お前ら来るな」「ノウハウなんか持ってくるな」と言っているわけです。
公募社長の皆さんも怒ってますよ。
こんなことやり続けた結果、何もできない人たちだけが残ったんです。
実際、「三江線魅力化プロジェクト」なんて何やってきたのかといえば、花見、草むしり、かけっこ・・・これで存続の初期費用40億円どうやって集めるの?
魅力化というのにまったく魅力も伝わっていないんです。
そしていつもそうなんですが、こういう事をやった人は、やった責任絶対に取らないんです。
「鉄道は沿線住民のものだ、よそ者来るな、引っ掻き回すだけだ」といったやつは何してるのか?
この発言が公募社長の皆さんの耳に入る事態になって、公募社長の皆さん激怒されているというのに、なかったことにして逃げてますよ。
「鉄道は沿線住民のものだ」と言い放ったんですから、自分たちで初期費用40億円、毎年の赤字額の8.5億円集めればいいんじゃないですか。
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s