[過去ログ] 【豊橋(二川)】東海道線名古屋口スレ58【米原】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159: 2016/12/06(火)08:18 ID:nZqk7OE3(1) AAS
拡幅するくらいなら、ホームの東端あたりに跨線橋と臨時改札を作った方が安上がりだし、新たな利用客サービスになる。
160: 2016/12/06(火)08:57 ID:nFsGdoaO(1) AAS
だから、早く連絡改札をだな・・・
161(2): 2016/12/06(火)08:59 ID:JPw26bHT(1) AAS
刈谷市は逢妻駅も改良しているね
で、大府市はいつになったら我田引駅の新駅ロータリー撤去するの?
あんなの出来たらパターンダイヤ崩壊するけど
今でさえ名古屋〜刈谷間普通がいっぱいいっぱいなのに
ひいては快速にまで影響が出る
162(1): 2016/12/06(火)19:21 ID:REUbjY+m(1) AAS
>>161
武豊行直通が逃げ切れないで
後続の快速が遅れるなんて
日常茶飯事だからな(´・ω・`)
163(1): 2016/12/06(火)22:33 ID:UMMubXKh(2/2) AAS
>>156
案外新幹線やサンライズみたく東海と西日本で同じ車両開発して分けあったりして。
米原から北陸線内の増結とかあって混結避けられないし。
164: 2016/12/06(火)23:59 ID:6J0hHVu3(1) AAS
その駅は共和停車の快速が追いかけてくる場合のみ停車するんだろう
165(1): 2016/12/07(水)14:03 ID:eLzMCedm(1) AAS
>>156
一部しなのを敦賀延長してくれたら良いのになぁ
166(2): 2016/12/07(水)23:32 ID:lq1sm/yC(1) AAS
北陸新幹線が敦賀まで延伸した時どうなるやろな
西は新幹線誘導とか考えてもサンダバとしらさぎの米原、大阪、名古屋〜敦賀だと距離的に短いし
というか大阪〜敦賀なら新快速でいい
東海の方は多分だけど米原発のしらさぎがあまりにも短い距離になるから>>165の通りしなのに統合されるか、もしくはひだに統合されそう
167(1): 2016/12/08(木)01:29 ID:1+b4FL3k(1/2) AAS
普通に東海区間は廃止でしょ。
米原〜敦賀のみに区間短縮。だろうな。
168: 2016/12/08(木)07:19 ID:a0YCUVKl(1) AAS
短時間で米原敦賀と2回も乗り換えするの避ける人もそれなりにいそうたから名古屋発着でも需要ありそうだけど。
一般客は我々みたいに乗り換えパズル楽しむ人ばかりではないし。
北陸新幹線が京都まで延びればそっちで乗り換えって手段もあるけど名古屋からだと運賃料金跳ね上がるからあまり現実的ではないな。
169: 2016/12/08(木)07:52 ID:6O1HVUCu(1) AAS
サンダバを優先する西は、名古屋方面でまともな接続ダイヤを組まないだろうから、ほぼほぼ、しらさぎは絶滅危惧種になるだろうな。
170: 2016/12/08(木)13:14 ID:kJO30Ly0(1) AAS
>>166
ひだだと岐阜から一度名古屋に戻ってまた岐阜方面ってなるから無理かと。
171: 2016/12/08(木)23:33 ID:rAG2ht2q(1) AAS
T
172(1): 2016/12/08(木)23:55 ID:1+b4FL3k(2/2) AAS
それに関東からの客は敦賀まで北陸新幹線来たらほとんど全部移るから名古屋の客だけになる。
173(1): 亀にゃん 2016/12/09(金)01:27 ID:cQpjmlXF(1/3) AAS
>>163>>166
むしろ在来線特急こそ全廃の流れなんじゃないかな?葛西会長が言ってたようにね。
高速バスとの競合で割高になる分不利だし、わざわざ短い区間に新型を入れるかな?
それなら新快速を増発するだけでいいと思うんだよね。
そもそも、しなの自体リニアができたら中津川−長野に短縮される可能性もあるし、
塩尻から中津川経由で東京まで誘導したいから特急よりも快速になるかもしれない。
383は1994年製造だから寿命はだいたい2024年だけど3年延ばして廃止ってのもあり得るよね。
>>167
そのほうが名古屋駅のホームも有効利用できるしいいよね。
東海道線のホームを2面4線に縮小して、空いた分を城北線ホームにできる。
省4
174: 鶴にゃん 2016/12/09(金)01:31 ID:cQpjmlXF(2/3) AAS
>>161
共産党員乙。
一ツ屋新駅(仮)ができれば普通が笠寺退避になるだけ。
それに次の改正では快速ではなく普通が増発になるように、
快速も普通も利用者が伸びている。
普通の所要時間が増えるのが嫌だからやって欲しくないという魂胆が見え見えだぞ。
快速のダイヤに影響しない方法なんていくらでもあるからな。
175: 鶴にゃん 2016/12/09(金)01:59 ID:cQpjmlXF(3/3) AAS
次の改正じゃないな、今年の改正だったなw
>>134
逆にお前は「315系の新造」なんかが魅力ある内容なのかと。
それなら新幹線だってずっとN700ばかりだし全然力を入れてないことになるんだが。
お前が新幹線と縁がない学生なだけでビジネスマンになれば新幹線に乗る機会が増えるし、
いい加減迷鉄脳な妄想はやめたまえ。
最も、東海道線の快速系統は来年のゲートタワー開業に合わせてくるだろ。
セントラルタワーズが完成した時も武豊線の直通やら特別快速やら大きく変わった。
乗客が一気に増えることがない限りダイヤなんて触る必要がないからな。
>>142
省5
176(2): 2016/12/09(金)10:07 ID:pibWv4PO(1) AAS
>>173
リニアは報道では全席指定で途中駅に停まるのは毎時1本とされてるのでそれでしなのの乗客を受け入れるのは難しい。
中津川新駅はなんとなく三河安城や岐阜羽島みたいになりそうだけど。
しらさぎの名古屋発着は残ると思う。
上の方に記事貼ってた(既に記事は消えてるけど)けど滋賀県と福井県は東海道線でのしらさぎの高速化の為の線形改良要望してるほどで(実現性はともかく)名古屋発着に期待してるのが分かる。
それに名古屋と北陸の間は高速バスとの競争も激しいので乗り換え増えるのは好ましくないし。
177(1): 2016/12/09(金)11:30 ID:CYMoYI8n(1) AAS
>>176
しなのもそうだが2社またぎは東海は解消する方向に動いていると思う。
稼げていればまだいいが米原〜名古屋は空気運んでるし。
178(1): 2016/12/09(金)21:18 ID:REPPtPcC(1) AAS
しらさぎの米原〜名古屋が廃止されるとしたら代わりになる西への乗り入れはどこが消えるだろう
紀勢線の新宮〜紀伊勝浦?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 824 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s