[過去ログ] 【全線開通41年目の試練】三江線10両目【ラインカラー水色】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22(1): 名無し48さん(仮名) 2016/08/17(水)14:14 ID:0xUxE3vZ(1) AAS
>>2
JR西日本×石見交通×備北交通共同BRT:江の川BRT
23: 2016/08/17(水)14:26 ID:KzW+fDjm(2/3) AAS
>>20
自演防止のためにもこちらは放置で
24: 2016/08/17(水)14:29 ID:2QiudWpi(2/3) AAS
>>22
三次〜広島は、バスでも列車でも好きな方に乗れる乗継切符があれば便利。
25: 2016/08/17(水)16:48 ID:or63UptX(1) AAS
出発!ローカル線聞きこみ旅 三江線
外部リンク:www.bs-j.co.jp
廃線前最後の三江線とりあげ番組になるかもしれない
26(1): 2016/08/17(水)16:56 ID:xw7cWSPf(1) AAS
【三江線はなぜ廃止になるのか?】
大川鉄道が黒字化した要因は外部のコンサルティング会社を受け入れ、京阪と言うと外部の鉄道会社の提案も受け入れ、ソニーという黒船と手を組んだこと。
つまり、改革して黒字化したのは、よそ者。
三江線はこれとは真逆に「鉄道は沿線住民の、ものだ、よそ者来るなと」「このまちで何かしたいなら、理解されるまで何度でも頭下げに来い」と言い出した人がいて、結局誰も頭下げになんかいかなかったと。
廃止になるところ、存続できるところ、各々に理由があります。
27: 2016/08/17(水)17:07 ID:2QiudWpi(3/3) AAS
本当>>26の言うとおりだと思う。
実績のあるコンサルティングに相談するのは大切な事だ。
世の中口先だけの人が多すぎるので、何をしたいのか何が出来るのかをアピールできなければなるまいよ。
28: 2016/08/17(水)18:26 ID:80+pX/6t(2/3) AAS
コンサルティング会社はいままで前例がある分野では強いが、
前例がない分野では結構弱い
三江線みたいな大都市圏から遠く離れてこれといった観光地も無く沿線人口も少なく
通勤需要も都市間輸送需要も観光輸送需要もが見込めない路線の
黒字化とかコンサルティング会社がなんとかできる問題では無い
29: 2016/08/17(水)18:32 ID:Y2FytI30(1) AAS
加えて数年に一度のペースで橋が落ちるからカネもかかる
30: 2016/08/17(水)18:46 ID:KzW+fDjm(3/3) AAS
ここはコピペ・自演専用のスレにしましょう
自演では無い方は↓でどうぞ
17 名無し野電車区[sage] 2016/08/17(水) 12:33:59.79 ID:vvSEs1uh
本スレ誘導(コピペ・自演対策にワッチョイ入り)
【江の川鉄道】三江線10両目【ラインカラー水色】
2chスレ:rail
このスレは放置で
31: 2016/08/17(水)21:11 ID:goN2UE0Z(1/15) AAS
DangyoK ?@dangyok2 28分28分前
今月の邑南町広報に平成28年度三江線活性化事業の詳細が発表されていました。
観光キャンペーンで2600万、活性化事業で636万。どれも何となく地味ですが、頑張って欲しい……が、9月のJR西の発表でどうなるか心配。
32: 2016/08/17(水)21:12 ID:goN2UE0Z(2/15) AAS
ドイツワインの騎士、三江線を守り抜く! ?@SuninIsokaze 1時間1時間前
世迷い言を撒き散らすメイドトレインと「民の声」とかほざく鈴木博喜を討ち、
三江線を守り抜く決意を新たにする。 #三江線守り隊
33: 2016/08/17(水)21:14 ID:goN2UE0Z(3/15) AAS
ドイツワインの騎士、三江線を守り抜く! ?@SuninIsokaze 8時間8時間前
美郷町営バス(運行・大和観光)運転手いわく、12m車は天井が木に当たる、曲がりきれないカーブもあるとの事。
車種は日野リエッセ。やはりバスでは厳しい→三江線 #三江線守り隊
34: 2016/08/17(水)21:14 ID:goN2UE0Z(4/15) AAS
地蔵
?@jizo_LTTP 地蔵さんがやまでんをリツイートしました
普段乗らぬ故、列車の乗り方なんて知らないんだな
...じゃなくて、この鉄道会社は、列車の乗り方を地域の人に発信しないから、理解されてないんだな
あるいは、乗車した時に理解してもらえばいいと思ってるなら、説明が下手なのか
アッツ ?@hcmine 10時間10時間前
アッツさんが地蔵をリツイートしました
「乗り方を発信する。」この発想は無かった。三江線が40年以上走り続けてきた中で、そんな事すら発信しなきゃ理解されないのか・・・
鉄道が全く無かったような地域の人でも無い限り、確認もせず勝手に降りるのは論外の行為だと思ってた。
35: 2016/08/17(水)21:30 ID:goN2UE0Z(5/15) AAS
三江線存続ですが、本気で残そうにもあまりにも地元がただ反対といだけで、
地元から何とかして残して欲しいという声があまりにも聞こえてこないのですが・・・。
正直、こうした運動は地元がまず何としても残すんだという意識がないと動きません。
そうした意味でも、一番沿線人口も多く、今後を考えればキーになるであろう三次市辺りからの声が全く聞こえてきません。
また。広島県・島根県にも質問状を送りましたが、受け取ったという連絡もなく・・・
おそらく速攻ゴミ箱行だったのでしょうけれど、こんな状況で本気で残せと言えるのでしょうか。
36: 2016/08/17(水)21:31 ID:goN2UE0Z(6/15) AAS
今のところ誠意ある回答を頂けたのは美郷町だけです。
そして、美郷町では残して欲しいのだが、財源も無ければ地元で町おこしできるだけの箱モノもない、
いわば県の援助がないとどうにもならないと正直に答えていただきました。
実際、一番三江線に沿線では接する駅も多いのですが、駅から離れた地域の集落も数多くある難しい地域だと思います。
実際に沿線協議会自体が、正直単なる役場の延長機関としてしか機能していない状況も考えると、
次に一手を我々が出すとすれば、地元で本気で鉄道で残したい。
(第3セクターかつ上下分離)といった方策を考えていかないと難しいのではないでしょうか。
何とか鉄道で残せるように、ポジティブにと思うのですが、
肝心のエンジンがくすぶっている状態でいくら周りの専門家がブースタを使ってもどうしようもない状況に陥っていると思います。
むしろ、木次線では沿線住民が木次線を何とかしようとして色々と活動している様子が伺えます。
省4
37: 2016/08/17(水)21:32 ID:goN2UE0Z(7/15) AAS
県は地元の動向を見ており、その気があるかなしで、対応決めてきます。
岡山県の交通課にはっきり言われました。今回の交渉も該当市町村が対応し、県はオブザーバー参加です(決まってるんでしょうか?)
広島も島根も知事は、最適な手段で・・・バス前提のコメントですね。
三次市長も廃線が表明されてパフォーマンス乗車したレベルでは、本気度はいかがなもんでしょう。
38: 2016/08/17(水)21:33 ID:goN2UE0Z(8/15) AAS
私も手紙を書きましたが、島根県や広島県からは、回答がありませんでした。
三次市と安芸高田市からは回答があり、「存続させたい。して欲しい」という願望の領域を抜けていませんでした。
「地域協議会」のメンバー選定にも問題があり、地元の名士を中心に選ぶため、
この人達は三江線に乗車することなど無いため、「不要」という結論になりやすいのです。
せめて老人会の会長や沿線の町内会の会長などにも入ってもらう必要があります。
美里町の発想も、「活性化させるだけの箱物が無い」ということからして、旧態依然としていますね。
地域ボランティアの人達が、駅などでハーモニカを吹きながら、利用者を歓迎する方法でも良いと思います。
私個人としては、島根県・広島県がインフラを維持・管理する形で上下分離経営を実施するのが、落としどころだと思っているのですが、
地元は旗を立てるやプランターで育てた花を飾るなどのレベルであり、損失を補填する覚悟がありません。
そのための財源確保が重要だと、私は講演で述べたのですが、こちらを実行してくれないのです。
省1
39: 2016/08/17(水)21:34 ID:goN2UE0Z(9/15) AAS
県は、地元の対応を非常によく見ています。補助金という公金を投入するのですから、意欲の無い地域に投入すれば、
「何故、あんな地域に投入したのだ」となってしまいます。沿線住民などが、損失を補填する財源づくりが不可欠だと思います。
40: 2016/08/17(水)22:21 ID:goN2UE0Z(10/15) AAS
地域の人たちにできるのであれば、その地域はそんな風になっていないのです。
41: 2016/08/17(水)22:22 ID:goN2UE0Z(11/15) AAS
地域を会社に置き換えても同じだと思いますね。
赤字になる会社は、経営陣が何もできなかったから赤字になったわけです。
ですからその何もできない経営陣にお引き取りいただいて、外部のよそ者が改革をする・・・
西武鉄道も一時上場廃止になるほどの問題があったとき、旧創業家一族はみんな追い出されて、銀行などからやってきた外部の人たちが改革をしたわけです。
松本電鉄、現在のアルピコ交通も創業家は追い出されて、投資ファンドが改革しました。
追い出すまではいかなくても、今までの会社の常識では通用しないDNAの人を入れないと改革しないというのは、経営改革の基本でしょう。
そういったことを考えずに、外部の人たちを追い払った末路が三江線というわけですね。
でもこのまま産廃にしてしまうのもとってももったいない気がしますけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 961 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s