[過去ログ] 【ヤッカイドウ】北海道新幹線249【開発失敗地】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184: 2016/11/05(土)09:02 ID:7V/mSUfP(98/147) AAS
歴史[編集]
1921年(大正10年)
3月25日 - 鉄道省名寄東線中湧別駅 - 興部駅間開通に伴い開業。一般駅。
10月5日 - 名寄東線を名寄線に編入、それに伴い同線の駅となる。
1923年(大正12年)11月5日 - 線路名を名寄本線に改称、それに伴い同線の駅となる。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1978年(昭和53年)12月1日 - 貨物・荷物取扱い廃止。同時に改札・出札業務を停止し旅客業務について無人化。但し運転要員は継続配置[1]。乗車券は簡易委託化。
1986年(昭和61年)11月1日 - 出札を再開。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる[注 1]。
駅構造[編集]
廃止時点で、相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった[2]。互いのホームは駅舎側ホーム北側と島式ホーム北側を結んだ構内踏切で連絡した[2]。
駅舎側ホーム(北西側)が下りの1番線、対向ホームが上りの2番線となっていた[2]。そのほか1番線の遠軽方から分岐し駅舎南東側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた[2]。
職員配置駅となっており、駅舎は構内の北東側に位置し下り線ホーム中央部分に接していた。営業末期に出札を再開するまで、
長らく無人駅扱いの運転取扱い要員のみが配置された駅であり[2]、乗車券は簡易委託化されていた時期があった。
1-
あと 818 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s