[過去ログ] 【ヤッカイドウ】北海道新幹線249【開発失敗地】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197: 2016/11/05(土)09:10 ID:7V/mSUfP(111/147) AAS
乗り入れ路線[編集]
名寄本線(本線、湧別支線)
湧網線(日本国有鉄道時代に廃止)
歴史[編集]
1916年(大正5年)11月21日 - 鉄道院湧別軽便線社名淵駅(後の開盛駅) - 下湧別駅(後の湧別駅)間延伸開通(湧別軽便線全通)に伴い開業。一般駅。野付牛(現・北見)機関庫中湧別分庫設置。
1919年(大正8年) - 富士製紙が湧別町芭露より当駅裏土場まで馬車鉄道による森林軌道敷設[1][2]。
1922年(大正11年)9月2日 - 線路名を湧別線に改称、それに伴い同線の駅となる。
1923年(大正12年)11月5日 - 中湧別機関分庫が渚滑機関庫所属となる。
1924年(大正13年)10月1日 - 中湧別機関分庫廃止。
1930年(昭和5年)頃 - 富士製紙の森林軌道廃止[1]。
1932年(昭和7年)10月1日 - 遠軽駅 - 下湧別駅間を湧別線から削除し名寄本線に編入、それに伴い同線の駅となる。
1935年(昭和10年)10月20日 - 湧網西線当駅 - 計呂地駅間開通に伴い同線の分岐駅となる。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1953年(昭和28年)10月22日 - 湧網西線佐呂間駅 - 湧網東線下佐呂間駅間開通、両線を統合し湧網線に改称、それに伴い同線の分岐駅となる。
1958年(昭和33年) - 駅舎改築[3]。
1982年(昭和57年)11月15日 - 貨物取扱い廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱い廃止。
1987年(昭和62年)
3月20日 - 湧網線が廃止される。
4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる。
1-
あと 805 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s