[過去ログ] 新幹線はどこまで高速化できるか 4 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94
(1): 2016/12/05(月)21:12 ID:9RBhRKkq(1/2) AAS
>>91
新幹線なんかどれだけ税金が入ってるんだよ

>>93
貨物列車は遅延が多いからそういう方法は現実的に採用できない
無理なんだよ
95
(1): 2016/12/05(月)21:33 ID:mjzzTmfM(2/2) AAS
>>94
道路とは桁が違う
96
(1): 2016/12/05(月)21:34 ID:Z49cEHGF(2/2) AAS
>>91
道路も新設にはジャブジャブ注ぎ込んでるけど、メンテにはほとんど金掛けてないぞ
そもそもメンテする基準が法制化されたの、笹子トンネル崩落事故起きてからだし

首都高は数兆円掛けてもほんの数十kmしか大規模修繕出来ないみたいね

>>93
乗務員の安全確保を軽視とかまさにジャップらしい発想
97: 2016/12/05(月)21:43 ID:9RBhRKkq(2/2) AAS
>>95
規模で言えば道路は鉄路より巨大だからね
98
(2): 2016/12/05(月)22:23 ID:MqFsJ7ML(2/2) AAS
>>96
そもそも輸送業界でいちばん危険なのはバイク輸送(バイク便だけじゃなく自社のものを配送するビザ屋等も含む)、
旅客輸送で旅客の危険度が高いのがツアーバス

これらを放置して、鉄道にだけ過剰性能を求めても意味ないでしょう

本当に命を粗末にしないなら、バイク輸送の全面禁止とツアーバスの対策をやらないと
99: 2016/12/05(月)22:29 ID:22i9sFT2(1) AAS
>>98
そうそう、ますますジャップらしいね
下の基準に合わせるとかまさに典型的

自己の注意力で回避可能なのもバイク便だけどな
ツアーバス含めてバス業界は国交省が全面的に対策を打ち立てる
行き過ぎた規制緩和は間違いだった
100: 2016/12/05(月)23:35 ID:Nge/5HV9(1) AAS
6時〜6時半と、23時半〜24時に貨物を一気に通す60分で25本なら不可能ではないだろう
101: 2016/12/06(火)01:27 ID:qUpYtFUg(1/3) AAS
貨物は半日遅れとかあるしな
102: 2016/12/06(火)07:13 ID:IgoPSVXX(1) AAS
>>98
ピザ配達なんか危なくないよ
やった事あるけど事故した奴は居なかったし、三輪だから余程な事がないとコケたりはしない
なんか、最近老人の個タクが一番危ない気がしてきた
103
(1): 2016/12/06(火)09:10 ID:8Rb1Tj48(1) AAS
EF800にEF200並みの出力がありゃ共用区間をもっと速く抜けれただろうに
新幹線のための補助金の使い方としては中途半端だけど機構は責任とらんやろなあ
EF500と違って回生ブレーキ使えて電気代は増えないのに残念
いっそ共用区間専用に無線総括制御の確認車兼用補機でも作って押してもらうか?
104
(1): 2016/12/06(火)09:55 ID:qUpYtFUg(2/3) AAS
>>103
貨車の許容速度がネックかも
105: 2016/12/06(火)12:10 ID:neWl9ozV(1) AAS
>>104
ブレーキ距離の特認と牽引力強化で共用区間全線で110km/h化なら問題ない
106: 2016/12/06(火)14:23 ID:qUpYtFUg(3/3) AAS
>>110
EH800はMax100で走らせてるんじゃ?
107: 2016/12/06(火)17:05 ID:3VBI2ye2(1) AAS
コキ140(仮)で140km/h対応しても、機関車をまた用意しなきゃいけない
108
(2): 2016/12/06(火)18:45 ID:7SIjRVb9(1) AAS
素直にもう一本掘ったほうが
安上がりだな
109
(1): 2016/12/06(火)18:58 ID:kYBLBtAn(1) AAS
>>108
だよね。
出来損ないの妥協策のために研究費と時間を費やすくらいなら、既設のパイロットを二本目の掘削にも活用できないか、可能性を探って、ダメでもとっとと掘り始める方がよほど早くて安い。
今のままだと得をするのは研究と言う仕事で食ってる連中だけ
110
(1): 2016/12/06(火)20:33 ID:G5V/X/4+(1) AAS
青函トンネルが15年で予想よりもボロボロになってきたので、かなりの補助金注ぎ込んでるらしい
最重要な排水ポンプとかが特にへたっているとか
111
(1): 2016/12/06(火)21:12 ID:Gu9S/ac4(1) AAS
共用区間は出来れば180最低限160、大宮ー宇都宮と盛岡ー新青森は出来れば320最低限300なら余裕で東京ー新函館3時間台出来そう
112: 2016/12/06(火)22:27 ID:p+g+k8wR(1) AAS
>>111
東京ー札幌じゃ飛行機に完敗だな。
113: 2016/12/06(火)23:44 ID:Ah3vWZ7L(1) AAS
東京札幌は全区間320lm/h以上、速達毎時2本とかやらないと客が大量に移ることはないだろうからな。
青函トンネルの他にも大宮以南の高速化なんかも必要になってくるくらい。
1-
あと 889 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s