[過去ログ] 大井川鐵道 30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
928: (アウアウカー Sa67-zR3q [182.250.246.8]) 2018/02/23(金)01:12 ID:VTm6C+kpa(1) AAS
>>923
東武は12系も買っただろ
929: (アウアウカー Sa67-4jlG [182.250.251.201]) 2018/02/23(金)01:57 ID:YNq5cTZTa(1) AAS
50系とかもらっとけばよかったのにな
新しいのに解体されまくって哀れだった
後期郵便車よりは働いただろうけど
930: (ブーイモ MM87-DJcK [202.214.230.192]) 2018/02/23(金)02:29 ID:Z2BIpccTM(1) AAS
真岡の50系って、在籍年数は国鉄・JR時代を間もなく上回るね。
製造年によっては、既に上回っているかも。
ていうか大井川の客車も、在籍年数は大井川のほうが圧倒的に上回っているかw
931(1): 926 (JP 0H97-D0rE [210.196.222.1]) 2018/02/23(金)09:53 ID:E5/eXxP+H(1/4) AAS
>>927
法律家ではないので詳しくは無い。
だだ、廃車した車両を復活させる場合、扱いが新製と同じ扱いになるらしい。
そうなると
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」等で自動扉が義務付けられているし、
内装の材質が単なる木ではマズかったり、他にもバリアフリーとか色々触れると思われ。
932(1): (ワッチョイ ef1d-Rx1h [219.111.2.43]) 2018/02/23(金)10:04 ID:ilyjVXqA0(1) AAS
>>927
カネと時間かければ、その法令も何とかできると思うが、社会が機関車ばかりで
客の乗る客車には目が行ってないし、重要度が遥かに低い。
933: (オッペケ Sr77-oBCy [126.212.150.217]) 2018/02/23(金)10:54 ID:PB9XSKpTr(1) AAS
>>931
ありがとうございます!
自動ドアにバリアフリーは確かに厳しいし、特例も考えにくいし。。
だから西はああしたんだね…
934: (スプッッ Sdbf-sPXD [1.75.230.252]) 2018/02/23(金)13:50 ID:bhX1b8o5d(1/2) AAS
>>932
省令なら適応除外って思ったが、JR東や大井川鐵道がやってない時点で難しいんだろうな…
ってなると、北の4両は貴重?みたいな?
935: (ワッチョイ 1708-MTlB [202.229.98.53]) 2018/02/23(金)14:07 ID:CuAKLJPx0(1/3) AAS
えっ14系の台枠に旧客の車体載せて更新車にすれば解決じゃないの?
936: (JP 0H97-D0rE [210.196.222.1]) 2018/02/23(金)14:17 ID:E5/eXxP+H(2/4) AAS
無茶言うなw
セミモノコックの軽い車体を取り付ける機能しかない台枠に
重い旧客車体を乗せられるわけ無いだろ。
937(1): (ワッチョイ 1708-MTlB [202.229.98.53]) 2018/02/23(金)14:31 ID:CuAKLJPx0(2/3) AAS
オハはオハ
スハはスハ
そう変わらん筈だが
938(1): (JP 0H97-D0rE [210.196.222.1]) 2018/02/23(金)16:09 ID:E5/eXxP+H(3/4) AAS
>>937
旧客の車体は強度を台枠に依存する。
だから、旧客の台枠は頑丈に出来ている。
モノコック方式では衝撃を台枠だけで支えるのではなく、台枠を含めた車体全体で支える。
台枠単体は床下機器取り付けの為だけにあるようもの。
だから、差ほど頑丈にはできていない。
具体的に言えば、10系以降の客車台枠には、荷重を支える為の中梁がない。
よって、旧客車体を乗せられる構造ではない。
939(1): (ワッチョイ 1708-MTlB [202.229.98.53]) 2018/02/23(金)17:24 ID:CuAKLJPx0(3/3) AAS
補強すればいーじゃーん
940(2): (アウアウカー Sa67-zR3q [182.250.246.10]) 2018/02/23(金)17:31 ID:QY5uFrk+a(1) AAS
>>938
そこで台枠の頑丈なコキ50000買って旧客もどきに改造ですよ
941(1): (JP 0H97-D0rE [210.196.222.1]) 2018/02/23(金)18:00 ID:E5/eXxP+H(4/4) AAS
>>939
そんなに簡単に済むなら、各社ともやってるわw
個々から先は自分で調べて考えてくれ。
>>940
要員輸送用のコンテナはあるんだっけ?
問題は乗り心地だけど、TR系台車への振り替えは可能なんだろうか?
942(1): (ワッチョイ 5f9f-M6TK [27.92.192.72]) 2018/02/23(金)18:26 ID:T5GHha1k0(1) AAS
急行すまたはE31のPPでお願いしますよ大鉄さん!
943: (ワンミングク MM3f-U3o4 [153.157.110.122]) 2018/02/23(金)18:46 ID:TF1UibsNM(1/2) AAS
ポリプロピレン・・・
944: (ワンミングク MM3f-U3o4 [153.157.110.122]) 2018/02/23(金)18:48 ID:TF1UibsNM(2/2) AAS
>>940
京都鉄博のSLスチーム号の客車が
そんなやつだな
945(1): (スプッッ Sdbf-sPXD [1.75.230.252]) 2018/02/23(金)19:24 ID:bhX1b8o5d(2/2) AAS
>>942
多分違うんじゃ?
1004レ→SL+客車+EL
102レ→C11 190単機?
722レ→EL+客車3両
って考えたらE101じゃない??って思った。
かわね路定期がオレンジだからE31でも良いのかもね。行きは101レで上げるんじゃ?
って予想したけど、考えれば何でも良いんだね。
むしろ、PPはしないんじゃない??
946: (アウアウカー Sa67-zR3q [182.250.246.7]) 2018/02/23(金)19:31 ID:/5ZcIjW4a(1) AAS
>>941
リサーチキャビン
コキフとかコキフの車掌室型コンテナがあったよ
乗り心地を良くするならまず重軌道化からやらないとだめだよ
947(1): (ワッチョイ 4f9f-POFq [106.159.172.244]) 2018/02/23(金)19:52 ID:6Hpuk9jw0(1) AAS
>>945
PPしないんだったら、金谷〜新金谷の回送は今や貴重な客車先頭のバック運転ってことだねー()
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s