[過去ログ] 【地鉄市内線】富山の路面系軌道 4【万葉線・TLR】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
894: 2020/02/03(月)18:47 ID:VoW6u1lC(1) AAS
呉羽より西富山駅まで伸ばしてほしい
895: 2020/02/04(火)11:43 ID:K924GeaV(1) AAS
そのまま乗り入れて高山まで
896: 2020/02/04(火)12:15 ID:1yRPLKZU(1) AAS
もう、高速LRVの上滝線直通の芽は無くなった?
897
(1): 2020/02/04(火)12:37 ID:lHRdOk4Z(1) AAS
>>89
上滝線の方は何の動きもないし、もう立ち消えになったんじゃないのかな?
898: 2020/02/04(火)14:48 ID:1Zwuu5S9(1) AAS
森が匙投げたも同然だしな
899
(1): 2020/02/04(火)17:34 ID:jqTSR+zT(1) AAS
>>897
旧大山町選出の市会議員や支持者らは、
まだ諦めてないと思う。
議員が公約に掲げている。鉄道はド素人だけど。
900: 2020/02/04(火)23:26 ID:ZnMKbvWp(1) AAS
西富山構想も速星構想も過去に幾度も出たが、最大の敵は富山大学。
901: 2020/02/05(水)01:33 ID:ncsq5hv7(1) AAS
ファボーレまで行けるようにして欲しい
902
(1): 2020/02/05(水)02:03 ID:ryF0j+da(1) AAS
サイクリングロードは鉄道計画の名残だったよな
903: 2020/02/05(水)07:21 ID:fe6rkbTw(1/3) AAS
>>902
富山と高岡を結ぶ加越能鉄道高速鉄道線が計画されていたけど、並行在来線の北陸本線(現在のあいの風)が複線電化された事や、自家用車の著しい普及など、情勢の変化により、1971年に計画は白紙撤回されて、未成線となったんだよね。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
904
(1): 2020/02/05(水)07:42 ID:fe6rkbTw(2/3) AAS
予定では、電鉄富山駅を起点として、富山市街地を松川右岸の高架線、安野屋を経て神通川を渡り、新富山、富山大学の南側、寺町を経て呉羽山をトンネルで抜け、花ノ木、中老田、黒河、太閤山、水戸田、庄川を渡り、蓮花寺、大野、新高岡駅というルートとなっていたそうです。
905: 2020/02/05(水)07:48 ID:x7kjVxJG(1/2) AAS
最終目的地金沢じゃなかったっけ
906: 2020/02/05(水)13:24 ID:fe6rkbTw(3/3) AAS
>>899
以前にも市内線との直通が検討されたことがあり、上滝線の架線電圧を600Vに降圧して市電の7000形での試運転も行われたが、勾配のため7000形では運転不能という結果に終わったみたいだね。
907: 2020/02/05(水)15:29 ID:EwE43Dqf(1) AAS
>>904
25年くらい前に一度だけ呉羽山の西側から太閤山あたりまで自転車で走ってみたが、
途中に1箇所だけ島式ホームのような構造物が自転車道のど真ん中に鎮座していた
(そして自転車道はそこだけ二股に分岐していた)
記憶があるが、未だにありゃ何だったのか解決には至っていない。
本当に未成ホームであるなら激萌えなのだが、何やらポンプ室か何かの電気設備の小屋みたいなのが乗っていたように思う。
地鉄はあまり単純な島式ホームの離合駅は好まないが、加越能鉄道には普通にあったからなぁ。
908: 2020/02/05(水)15:57 ID:x7kjVxJG(2/2) AAS
駅の予定地だったんじゃない?
休憩所になってたと思ったけど変わったのかな
自転車で太閤山ランドに行く時よく通ったけど、富山離れてからだいぶ経つからなあ
909: 2020/02/05(水)16:06 ID:JDjEhW2Y(1) AAS
笹津線にも島式ホームあったそうだし
910
(2): 2020/02/05(水)18:58 ID:+d5l6tAi(1) AAS
まぁ南富山も島式だけど…
つか“大加越能鉄道構想”って笹津経由で庄川町まで繋ぐ構想ではなかったか?
そして石動まで出て後は概ね現在の北陸新幹線のルートで金沢へとってやつ。
そして石動分岐で羽咋まで突っ走る。ありゃまた別か
どっちみち石動でスイッチバックが必要になるわな。
911
(1): 2020/02/05(水)19:01 ID:6199nSiv(1) AAS
>>910
しかしまあ、壮大やな
その構想の大半は高速道路とかバイパスで代替された感がある
912: 2020/02/06(木)13:22 ID:IDfqd1+q(1) AAS
>>910-911
外部リンク[html]:www.pr-tym.com
高速新線のほうは当初の計画では二塚以降はほぼ北陸自動車道沿いに見えるな
どっちにしろ今の倶利伽羅より更に南側を鉄道で越えるのは諦めたってことか
913: 2020/02/06(木)15:04 ID:uS+OlDmn(1) AAS
高速鉄道といってもあくまで大正や昭和前期頃のカテゴリであって、
路面電車よりは幾分速くて、鉄道省や国鉄の客車鈍行よりも幾分速いってだけのものだしなぁ…
路面軌道として出発し、国鉄の急行列車に惨敗していて利用者数が低迷していた初期の京急や京阪みたいなイメージだろう。
1-
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*