[過去ログ] 西武鉄道車両総合スレッド Part23 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
266(3): (ワッチョイ 1bea-VhVW [222.230.59.226]) 2017/05/22(月)22:55 ID:9batur1U0(5/5) AAS
ATIは間違いかも
にしても、インバータ交換すればOKなんて簡単に行くのか?
少なくとも地下直の6000系はフルSiCかPMSMでしょ。
伝送系積んで編成全体で制御してるはずだから取り換えれば終わりってわけには
行かないよ。
純電気ブレーキの設定や加速時のそれぞれのインバータの制御は抵抗制御車の様には
いかないはずだからね。少なくともS-TIMの設定をそのまま新線の6000系に移せるとは思わん
こいつらの為に交換以外のソフト組んだり設定を改めてし直したり金かかる。
ならば予備品対応で延命するのが賢明かと
268(2): (ワッチョイ 1ec8-VS0a [113.146.33.6]) 2017/05/23(火)01:07 ID:lxV2zP4V0(1) AAS
>>266
お前、ギャンギャンうるさい。
取り敢えず以下のPDF読んどけ。
外部リンク[pdf]:www.toshiba.co.jp
288(1): (バットンキン MM2a-VS0a [153.233.83.156]) 2017/05/23(火)15:39 ID:5z+MmL5BM(3/8) AAS
>>258
なんだ、GOTって?
>>259
8500系はGTO素子劣化対策としての制御更新の実施したが、制御伝送導入はして無い。
その事例を知ってれば >>264 >>266 の様な発言にはならない。
>>277
新宿線用として居残らせるのでは、6101F・6102Fも8500系と同等の思想で制御装置更新する選択肢も残るわな。モニタ装置の制御伝送化を省いて6ユニット分の制御装置更新だけやる方が、残存寿命怪しいGTO世代の機器で食い繋ぐより効率的だろ。
鋼製車の2097Fの様にはさっさと落とさず車齢50年近くまで延命し、鋼製車を先に淘汰する方が費用対効果良いんじゃないかね。
>>278
同じようなもんでしょと開き直る位なら、書き込む前に何らかのソース読んで曖昧さを消せよ。自称理系なんだろwww
省1
310(2): (バットンキン MM2a-VS0a [153.233.83.156]) 2017/05/23(火)21:57 ID:5z+MmL5BM(6/8) AAS
アホの 222.230.59.226、ちゃんと過去の自分の書いた内容よく読み返してみろよ。
>>264 の
『6000系の機器更新の話題出すと、必ず「初期車(6101F・6102F)は更新しない」とか主張するやつ出てくるよな。』
に対する >>264でのお前のレスは、
『更新するにあたってATIをS-TIM化しないといけないと思うんだが』
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.333s*