[過去ログ] 【LSE/EXE】小田急ロマンスカー92【VSE/MSE】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
577
(1): (ワッチョイ c784-JuSQ [220.209.101.148]) 2017/07/16(日)00:39 ID:jtiIZpUp0(1/9) AAS
NSEの実物を改めてみると、昭和38年にこんな物凄いものを作り上げてしまった
当時の小田急の技術者や首脳陣は神がかっていたな。人間業とは思えない。
LSEやHiSE、VSEですら、所詮NSEの劣化コピーであるにすぎないことがよくわかる。
やっぱり、オリジナルなものには、どこかオーラを発散して、他の何物も寄せ付けない強いエネルギーを感じるよ。
将来国宝指定されるかも。というより、その可能性は高いよ。
その時に三両しか残ってないとか・・・・恥ずかしすぐる。
578: (ワッチョイ c784-JuSQ [220.209.101.148]) 2017/07/16(日)00:47 ID:jtiIZpUp0(2/9) AAS
NSEが現役でバンバン走っていたころは、小田急は国鉄なんて相手にならないくらい物凄く強くて、
国鉄にロマンスカーみたいな車両を作り上げる余力はなかった。
新幹線すら、SEがプロトタイプになって開発されたくらい。
過去の栄光を懐かしんでもしょうがないんだが。
小田急にとって一番大切なものはやはりできる限りオリジナルに近いまま保存すべきと思うけど。
584: (ワッチョイ c784-JuSQ [220.209.101.148]) 2017/07/16(日)09:33 ID:jtiIZpUp0(3/9) AAS
将来、どうしても編成ごと復元したい場合、昔の設計図や残っている車両を基に、
台車も含め再度製造する(新車の形で)という方法もあるけど、
昭和30年の手作りで職人の技量に頼っていたころのものを
寸分たがわず復元製作できるのか。
出来たとしても車両一両当たり10億円くらいかかるんではないかな。
色んな部品の金型から制作しなきゃいけないし、
既に存在しない電気部品や消耗品もあるので、そういったものも特注しなければならない。
とにかく一度解体してしまうと、54年前のものを復元するのは
とてつもない時間と労力とコストがかかる。
587: (ワッチョイ c784-JuSQ [220.209.101.148]) 2017/07/16(日)11:25 ID:jtiIZpUp0(4/9) AAS
喜多見みたいな鉄道の車庫的に交通至便、新宿や上原からも近いし、
複複線区間のど真ん中にあるような場所を、レトロな文化財の保管場所としておくのは
確かに宝の持ち腐れではある。
新宿の小田急デパートの正面玄関に商品保管所を作って場所を無駄遣いするようなもの。
喜多見に保存車両の置き場所を割り当てたのは、
文化財を大事に保存するという趣旨からは正しいけど、
車両基地本来の使い方ではないのかもしれないので、
やはり保存車両専用の保管場所は早急に手当てすべきだよ。
博物館である必要はない。物凄く土地の安い場所に、
本線と線路がつながっていなくてもいいので、
省2
590
(1): (ワッチョイ c784-JuSQ [220.209.101.148]) 2017/07/16(日)12:01 ID:jtiIZpUp0(5/9) AAS
地方私鉄に「委託管理料」を支払って、「保管」または「動態保存」
あるいは究極の奥の手として「現役復帰動態保存」という手もある。
長野電鉄殿にNSEをHiSEとともに現役車両として動態保存をお願いし、
移籍改造工事とその費用は小田急が実施・負担し、整備用冶工具や消耗品は小田急が支給し、
年間維持管理料として数百万円を支払う。
移籍期間中は昔の色のままにしてもらい、建前上は小田急から長野電鉄殿に「長期貸し出し」扱いに。
ネコについても、湯田中までの急勾配区間専用で運用してもらい、「現役動態保存」してもらう。
「専用車庫」と「整備施設」「引き込み線線路」については小田急が所有・建設費負担して、
長野電鉄殿に無償で使用運用してもらう。
などという妄想をしてみますた。
591: (ワッチョイ c784-JuSQ [220.209.101.148]) 2017/07/16(日)12:09 ID:jtiIZpUp0(6/9) AAS
たぶん、長野電鉄殿としても渡りに船で、かつての小田急の名車が揃い、
一部の技術的資金的応援もしてもらえて、
小田急から鉄道関係設備のいろんな「おさがり」を長期的に格安か
無償で譲り受けられるため、メリットが大きいと思われる。
小田急からの中古部品で鉄道設備が更新、バージョンアップできる。
なにより、じもとや観光客の利用者の増加が期待できる。
592: (ワッチョイ c784-JuSQ [220.209.101.148]) 2017/07/16(日)12:14 ID:jtiIZpUp0(7/9) AAS
長野電鉄と束の間に渡り線を作ってもらって、
イベントの場合、束経由で長野電鉄から小田急に線路経由で回送するという方法もある。
とてつもない費用が掛かるけど。
596: (ワッチョイ c784-JuSQ [220.209.101.148]) 2017/07/16(日)13:42 ID:jtiIZpUp0(8/9) AAS
自分で書いていてなんだが、まるで長野電鉄をお妾さんとして囲うみたいだな。
598: (ワッチョイ c784-JuSQ [220.209.101.148]) 2017/07/16(日)14:13 ID:jtiIZpUp0(9/9) AAS
おた藁は、箱根の入り口で蒲鉾が有名だけど、
いまいち伊豆箱根への通過点という色合いが濃くなった。
箱根から小田原厚木道路への道も立体化して
土産物屋はスルーになってしまった。
小田急の電車博物館は小田原周辺にはよさげかもしれない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s