[過去ログ] 京阪のダイヤや車両計画を考える Part26©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26(1): (ワッチョイ bf11-jig2 [219.62.190.102]) 2017/07/19(水)20:31 ID:0rQEeKQK0(1/3) AAS
>>15-17
13024Fが8連になったのは、7連の13025Fを4連にした際に、余った中間車両を
有効活用して節電をする作戦…と推測
13025Fの7連を4連化 → 中間車3両が余る → 7連に余裕がある
→ だったら13024Fを8連にしよう → 8連だと 3M5T になる
→ 4M4Tの 6000系よりも M車が少ない → さらに冷房の電力使用量も削減できる
→ 節電効果が大きい
ちなみに13000系の4連2本で8連にすると、4M4Tとなる。また、先頭車両同士を連結すると
その部分に転落防止幌が無いため、いろいろと厄介なことになる。
4連の1次車がデビューした頃(平成24年)は、転落防止幌やホームドアの設置といったことが
省1
27(1): (ワッチョイ bf11-jig2 [219.62.190.102]) 2017/07/19(水)20:38 ID:0rQEeKQK0(2/3) AAS
>>26 の補足
ひょっとすると、夏のシーズンに合わせ、節電を目的として
意図的に4連と8連に組成変更をした可能性も考えられる。
29(1): (ワッチョイ bf11-jig2 [219.62.190.102]) 2017/07/19(水)21:16 ID:0rQEeKQK0(3/3) AAS
>>28
・偶然7連を4連にする必要が発生したために、中間車両の有効活用として組成変更
・夏の節電対策として、意図的に4連と8連に組成変更
上記のうち、どちらが主要因なのかによって、見方は変わると思う。
ただ、13000系を除く既存のVVVF車両が、組成変更で7連になった編成が大幅に増えた。
7連に変更された編成
7201・7202・9001・9002・9003・9004・10001・10002
実に8本も増加している。
一方8連は、9005Fを除き、すべて6000系14編成で統一された。
8連のVVVF車両を増やしたほうが、節電効果は高いだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.271s*